大 老
 政務を総括し、将軍を補佐する最高官である。しかし、則闕の官であり、任ずべき人が居ない場合は置かな
かった。老中の上にあって職務を処決し、将軍といえども決裁を動かすことはできなかった。大老は老中を呼
ぶときには、将軍と同じく「若狭」「大和」と官位を呼び捨てで呼ぶことができる。登城時間は老中と同じく午前
10時であるが、月番制など無く、1人であるから毎日登城した。
 登城の方法は、任じられた者の屋敷の位置にもよるが、大手門か桜田門から入り、下乗橋を渡って3つの門
をくぐって二の丸に入り、右側の中の門を通り中雀門から玄関に入る。城内では、同朋頭と同朋が付き添って
世話をし、同朋が刀を持って歩く。中の口の東の納戸口の上側に、御側・若年寄・老中の部屋があるからそこ
にいく。そして老中部屋の上屋にある太鼓張りの障子屏風でしきってある大老の座に行く。中座に席を占めると、
老中はそろって平伏して挨拶をするが、大老は会釈するだけで平伏はしない。用のある老中には「何々(官名)
しばらくお控えください
」といって引き止め、他の老中は各自の席に戻る。
 大老の登城は坊主から置くへ「誰殿お上り」と通知してまわるので、御側衆中の御側御用取次が2人来て挨
拶をする。大老はこれに平伏低頭して「今日のご機嫌を伺います」と将軍のことについて尋ねる。御側御用取
次は「ますますご機嫌よういらせられます」と答えて退出する。将軍の用があれば、この時に伝えるので、こ
の形式的挨拶は毎日繰り返される。
 大老の退出は午後2時で、その行列に会う諸大名は道を譲り、御三家・御三卿も会釈した。大名などに命令
する場合は、将軍と同じく「その方・・・」と呼ぶことが出来た。老中が「御老中」と呼ばれるようになると、大老も
自然的に「御大老」と呼ばれるようになった。登城の供揃えに関しては、特に何も無く石高に応じた道具立て・
人数である。
    大老一覧表
老 中
 大老の下に属するが大老が不在の時は幕閣の首班で、執政・宿老・閣老とも言われた。初めは年寄衆1万
石以上の譜代大名から任じられたが、後には2万5000石以上となった。定員は4〜5人で、月番制で毎月交
替した。幕末には御役金として慶応3年には3万両を月割にして支給されていた。
 幕府国政の大政に預かり、庶務を総理したりとその職務は広い。3代将軍徳川家光のときに職制が定められ、
皇室・公家・門跡・大名の事もつかさどり、奉書に連判し、財政・寺社・大土木工事の事もつかさどった。
 老中就任の資格は徳川家に忠勤した10万石前後の譜代大名のなかからで、ただし九州に領地のある大名
は国防上の見地から老中にはなれなかった。だから水野越前守のような肥前唐津6万石の裕福な土地から、
表面6万石の痩地遠江浜松に転封してもらって老中に就任した例もみられる。また三河以来の譜代以外でも、
老中を望むときは願いによって譜代に準ぜられることがある。これを「願い譜代」といっている。老中に任命さ
れると、従四位以上に叙任されるので、束帯衣冠は黒で、奴袴は紫色藤紋を用いる。武家用の礼服は直垂を
着用する。
 老中の御用部屋については、はじめ将軍の居間の近くで将軍に執務状況がわかるほどであったが、1684
年に大老堀田正俊が刃傷事件で殺害された事件後、将軍の身辺警護のために御用部屋を中の口廊下の方
へ距て上側の部屋に移した。それにより御側衆の御用取次が将軍と御用部屋の間を取次ぐようになり、自然
と御用取次が政治の実権に介在するようになった。
 老中の職務状況としては、老中は就任すると屋敷替えを行い、西の丸下の現・二重橋の前面に移る。職務
は月番制で、登城は午前10時ごろで、時の太鼓をうつ。この太鼓は登城する全老中がそろうまで打ちつづけ
られる。全員そろうと大老が居る場合は大老の出席を待って、その前に並んで平伏して挨拶をして大老の諮問
がある者以外は一般執務にかかる。執務内容はあらかじめ日時を定めておいて、使者の間で陳情または意見
具申の客を応接し、奥祐筆組頭の具申する文案を裁決する。要調査の場合は奥祐筆組頭に、大名関係のこ
とは大目付に命じる。また三奉行からの報告書と伺書に目を通し、前将軍より決裁済の分は各奉行に戻す。
 将軍に上申すべきことや決裁すべき伺書は御用取次に渡すが、これは発表してはならない用件の文書のみ
である。公に発表すべきもので結果が出ている用件は平御用という者が小姓頭取に取次いで将軍のヒマなとき
に裁決してもらった。将軍が裁許すると、大奉書を16片に切った紙片に「伺の通りたるべく候」と書いてあるも
のを書類にはさんで御用取次が老中に戻す。
 毎月2日・12日・22日を式日として評定所において、老中・大目付・三奉行が会して諸件を打ち合わせ交渉
する「閣老裁判」「閣老直裁判」「式日立会裁判」を行った。「閣老裁判」とは、諸侯の訴訟をその役宅で判断
するものを言い、「閣老直裁判」とは、最高裁判所的なもので、三奉行・大目付・目付が陪席するものを言う。
「式日立会裁判」とは、2日・12日・22日の式日の集会に三奉行立ち会って管轄違いを交渉し、訴訟・民事・刑
事を取りさばくことで、老中が出席する。
 老中の執務は「閣老裁判」以外は決して自宅で公用を済ませないことが原則であり、午後2時には城を退出し
ていた。老中駕籠行列は常に急ぎ足で通るのが例であった。それは老中駕籠が急ぎ足で通ると何か大事件が
あったと思われるので、年中急ぎ足で通ることで大事件を庶民に嗅ぎつけられないようにするためのものである。
 重要な事件の場合は、老中は時計の間の坊主をして御側御用取次に「総寄せの御前を願います」と申し入
れる。そうすると将軍が事件詮議に立ち会うこととなるが、老中・若年寄・大目付・目付だけの時は将軍の普段
いる御小座敷で済ますが、老中・若年寄・大目付・目付・町奉行・寺社奉行・勘定奉行・作事奉行等の芙蓉の間
詰の役人たち大集合の場合は奥の御座の間というところで行った。将軍が奥の御座の間の上座につくと、御側
衆が老中の御用部屋に行き、「直ぐ御前へお出なされて宜しう御座る」と言って案内する。そうして老中以下
は並んで行き、御次の間で脇差と扇子をおいて御座の間に並んで平身低頭する。そうすると将軍は「誰(老中
の名)はじめ大儀である。近う進め
」と言い、皆は上意をうけて膝行して下段に進み事件の結果を報告して将
軍の裁可を仰いだ。この時小姓は御次の間か御小座の間に控えており人払いの状態であった。この集会では
御三家・御三卿の他は「筑後」「周防」とか呼び捨てにでき、自分のことも「私」といわずに名を言った。さらに、寒
中でも火鉢に手をかざすことができず、真夏でも扇子を使ったり、汗をふいたりすることはしなかった。
 老中の席次としては、御三家・御三卿の次である。本席は竹の間であるが、将軍に謁見して言上する場合は
黒書院側の溜の間に詰めている。そして用が終了次第に竹の間にもどる。老中の権威は大老に次いで大きく、
御三家・御三卿も会釈するほどであり、諸大名は城中でも行列でも道を譲った。用向きに関しても諸大名に「
の方・・
」と呼んで命令することができた。ゆえに4万〜5万石の大名でも、大大名より上位に立つことができた
ので、多くの小大名が老中になりたがった。さらに老中間の勢力対立もあり、隠居した元将軍たる大御所と将軍
の両方の側近とが二派にわかれると、自然に老中たちも二派に分かれて政権争奪が起こっている。また新参
老中の中には、古参老中に発言の遠慮があったり、大名ならではの石高関係の遠慮もあり、微妙な難しさもあった。
 老中の呼び方に関しては、「ろうじゅう」と呼ぶのが正しいとされている。しかし、旗本などはずっと御年寄衆と
いう呼称を老中に対して使っていた。8代将軍徳川吉宗が老中運動によって擁立されてからは、さらに権威が増
して「御」の字がつけられ「御老中」と呼ぶようになった。老中同士が呼び合うときは、「伊豆殿」「大和殿」等、「守」
抜きの官位で呼び合っていた。
 ほかの職務としては、大大名の上使がある。御三家・加賀前田・薩摩島津・仙台伊達・宇和島伊達・熊本細川・
福岡黒田・芸州浅野・鳥取池田・長州毛利・佐賀鍋島・津藤堂・徳島蜂須賀・越前松平・土佐山内・久留米有馬・
久保田佐竹・米沢上杉・出雲松江松平・対馬宗の江戸参府と御暇のときに上使として赴き、白銀と巻物を給うこと
になっていた。しかし会津松平だけは参府のときだけ老中が上使であった。これらの大名は翌日登城して御座の
間で御礼言上して、老中と取り合うのが例であった。こうした所から老中と大名の接触が多くなり、副収入もはいっ
た。さらに、大名は領地の特産物を将軍に献上するならわしもあり、その残りを老中等に進呈するしきたりもあっ
た。20万石以上の大名の献上物は老中が取り扱い、それ以下は奏者番が取り扱った。
         老中一覧表

 

 

老中支配の各役職

御 側 用 人

 この役職は将軍側近第一の立場で、将軍補佐の役である。側向御用をつかさどり、老中伺い等を取次ぎ伝
達する職で、将軍の寵愛によっては、最大の権力をもつこともあった。特に柳沢吉保は老中の上にあって、内
外の政事に関係していた。普通は大名が任ぜられているが、直接将軍に接しているのでその勢力は大きく、時
々老中や若年寄もその権勢に屈した。 待遇は老中並で、御側衆から選ばれる。納戸口(老中口)から出入り
し、殿中においては老中と同じく奥坊主がシーッシーッと制止声をかけて先導した。
御側御用取次 御側衆から3人選ばれ宿直なしで毎日登城して、将軍と御用部屋の老中と
の中間にあって諸事を取り扱った。老中が登城してそろうと、1人が老中の
前に来て挨拶する。そのとき老中は平伏低頭して将軍のご機嫌を伺う。老中
が平伏低頭するのは、将軍・大老の前か将軍ご機嫌伺い時の御側御用取
次だけである。このくらいであるから御側御用取次の権勢は大きくなり、御
側御用人に次ぐ。さらに将軍に対しても「相成りません」と申し上げることが
でき、老中・若年寄に対しても「左様の事は言上できません」や「御取次で
きません故、直に言上致されたい
」と拒絶することもできた。
御側御用取次は老中・若年寄の未決の書類に限って取次ぎ、将軍が昼食後
に御休息の間にいるときに執奏する。書類には御下知札といって大奉書16
切りにしたものに「伺いの通りたるべく候」と書いたものを3つ折にしてはさみ、
将軍に提出する。将軍は書類に目を通すときは、御側御用取次以外は御人
払いといって退出させるのが習慣であった。将軍は書類に目を通し、疑問のと
ころは下問し、老中・若年寄の名(官位で呼ぶ)を呼んで吟味し、裁可のもの
は御側御用取次に戻す。御側御用取次は御下知札を書類にはさんで老中・
若年寄に返却した。書類が多いときは。2〜3人の取次に読ませ、直裁可がで
きないものは御下知札をいれずに返却し、「伺いの趣なおとく考えてみよ」と
伝えさせた。
御側御用取次は老中と同じく用件のある客と会う日が決められており、御逢日
と呼ばれ、登城前に行うもので3日・13日・18日・25日である。目安箱が設置
されると、式日の翌日目安箱が本丸に運ばれる。このとき目付が付き添って御
用部屋の老中に渡す。老中はこれを御側御用取次に「御箱が参りました」と言
って渡す。そして御用部屋坊主に箱を持たせ、御談部屋に持ち込む。そして時
刻の間の坊主肝煎がこれに代わり、途中張番坊主付添い小納戸頭取の部屋
に運ぶ。ここから先は御側御用取次が自身で持参して御休息の間下段中央に
置く。そのとき取次は少し下がって両手をつき、小姓たちはすべて退去する。将
軍は鍵を出して自ら箱をあけて投書に目を通す。探索を要するときは、御側御
用取次が将軍の命令をうけて御庭番を呼ぶ。また御庭番が将軍に内密の話が
あるときは御側御用取次が御庭番を笹の間の真ん中に連れて行き、人々を遠
ざけておく。慶応3年には、万石以下で勤めるものには御役金4000両を月割
にして支給する制度に変わった。
御側衆 御側御用人の下に8人おり、その中の3人が御側御用取次をする。これも将
軍側近第一の役職で、だいたい5000石前後の旗本より任ぜられる。5000
石級であるが、老中待遇である。老中待遇であるから、御納戸口から出入りし、
奥坊主は制止声で先導した。詰所は御納戸口と中の口廊下の若年寄の部屋
と並んだところである。
既決の書類を将軍から裁可を得る場合には、この御側衆が老中・若年寄から
受け取る。この書類は、直ちに将軍に提出しないで小姓頭取に渡しておき、頭
取は将軍のヒマをみて言上し裁可を得る。当宿直があり、宿直は老中・若年寄
退出時は奥の総取締の責任を持つ。格は諸大夫である。慶応3年には、万石
以下で勤めるものには御役金5000両を月割にして支給する制度に変わった。 
御庭番 8代将軍徳川吉宗が紀州からつれてきた家臣で、吹上の宿直をし、内庭の
巡察をつとめる。しかし将軍の内命があると隠密御用をつとめた。御目見以
上と以下が混合しており、持扶持100俵高で、部屋住みの場合には20人扶
持が支給され、両番格6人・小十人格8人である。
隠密御用のときは、御側御用取次から「御駕籠台に出ろ」と達しがある。御
庭番は竹箒を持って御駕籠台下に来て平伏していると将軍が小姓も連れず
に来る。すると奥の番が戸口を閉めて通行を禁じる。ここで隠密御用を受ける
と、御手元金を拝領するか、御殿詰勘定所に出頭して路銀の支給と、目的地
付近の代官に支払委託をした令状をもらい、その足で大丸呉服店の奥の一室
で変装して目的地に出発する。途中で路銀が欠乏すると代官所に令状を見せ
て費用を代弁してもらう。任務を遂行すると御駕籠台にもどって復命する。
将軍直接だけでなく、御側御用取次を以って命じることや復命させることもある。
また老中の命で隠密御用をつとめることもあった。こうした探索役が主なので
漏洩を防ぐ為に、日比谷門の外の鍋島家の囲いのところの大奥女中の病気
療養所の御用屋敷の長屋・虎の門外の御用屋敷の長屋・雉子橋門内の長屋
に分けて住み、他との交際を禁じた。これらは17家あって、幕末まで存続した。
それ以外にも隠密御用を受ける場所としては、将軍の御庭散歩のときに下命
されることや笹の間に呼んで下命することもあった。

留 守 居

 老中に属し、留守居年寄とも呼ばれている。定員は5名で、将軍不在のときの城の責任者であり、城門の守備
から男子禁制の大奥の総務と取り締まり、さらには城内の武器武具に関することや出女監視の任務まであり、職
務は幅広い。芙蓉の間席で、諸大夫の万石級の格であるが、5000石高で5000石級の旗本から選任された。
慶応3年には御役金として1500両を月割で支給した。この留守居の直属として、公用人が3人・祐筆3人・与力
10人
同心50人がいる。留守居は新任の者は、古参の者に遠慮する傾向があり、家禄の上下にかかわらず遠
慮し、親切に指導してもらうために御膳等を留守居部屋にもちこんで古参の公用人等にご馳走したりした。勤務は
交替で当宿直し、登城は本丸殿中中の口から入り、大廊下を突き当たって勘定所側を通った廊下角の部屋が留
守居部屋(詰所)である。
 この留守居の職務のひとつとして、「関所女手形改」というのがある。これは、全国大名の妻女が江戸藩邸にい
て帰国することを禁じていたので、庶民の婦女に対しても江戸から離れる場合には手続きをとってからでないと許
されなかった。このために大名家中の武士の妻女が江戸から出る場合に留守居が許可手形を発行するものであ
る。大大名になると、「御頼付」といって盆暮に付け届けをして手続発行に引っかかりができないように留守居の気
受けをよくしていた。さらに公用人や祐筆にも付け届け、留守居以下直属(公用人と祐筆)は副収入がたくさんあり、
微禄でも生活には困らなかった。
 庶民の婦女の関所女手形は名主・五人組・町年寄の連署で願い出れば発行されたが、8代将軍徳川吉宗の時
から町奉行や代官が発行することに変更された。穢多非人の婦女が旅行する場合は、穢多頭弾左衛門から願い
出、手形願書を認めたものを白木の三方にのせて留守居に差し出し、公用人はこれを受け取る。手形が発行され
ると、弾左衛門は駕籠にのって若党刀番をつれて玄関へ受け取りに出頭した。
 手形は、御手判紙という特別に漉かせた厚紙に、あとで加筆されることを防ぐために右脇をあけて紙一杯に書い
た。手形の使用期限は、発行日の翌月翌日で、12月に限っては1日発行でも1月20日までの使用期限があった。
途中事故で3ヶ月を経過してしまうと、更に添手形を必要とした。2つの関所を越す場合には、1つの関所で書き換
えてもらい、その手形で2つ目の関所を越すのである。この手形を書くのは、祐筆の仕事である。
留守居与力 200俵であるから、200石の御目見と収入はかわらないが、格として
は御目見以下である。ただし全部の職配下の与力の中では最高位で
ある。登城のときは、馬には乗らないが1騎・2騎と数えられる。服装は
麻裃でつとめ、槍1本・挟箱・草履取がつく。屋敷に関しては、だいたい
2〜300坪程度で、冠木門であった。仕事としては上梅林門と塩見坂
門の警備についている。
留守居同心 30俵2人扶持の俸禄。組屋敷に100坪位の土地が与えられ、木戸門
である。副収入が全くないので生活は苦しいが、閑職なので内職をやっ
ていた。仕事は交替で与力の指揮で上梅林門と塩見坂門の警備にあたった。
 

留守居支配の各職

具足奉行 鉄砲玉薬奉行 鉄砲箪笥奉行 弓矢槍奉行
幕奉行 富士見宝蔵番頭 天主番頭 裏門切手番頭
御台様広敷番頭 御簾中様広敷番頭 進物取次番頭 伊賀衆組頭
明屋敷番伊賀者組頭 明屋敷番調役 明屋敷番勘定役 奥火之番
中間頭      
具足奉行 留守居支配の職。1862年には管轄が講武所奉行支配にうつった。定
員は2人で、400俵高役扶持10人扶持である。御目見で、焼火の間席
で、下に組頭4人・同心30人ずついた。仕事は甲冑の製造保管であっ
たが、平和になると修理保管業務にかわっていった。甲冑製作担当者と
しては岩井・春田・明珍・箱師岸などがいた。将軍家の具足蔵は、紅葉山
御霊廟前の一角に2棟あり、そこの監理も行った。1月11日には具足餅
祝いが行われ、甲冑師の岩井・春田・明珍・箱師岸などが午前4時に入浴
潔斎のあとに熨斗目麻裃姿で具足蔵に出勤して具足長櫃を出し、黒鍬衆
が受け取るのを具足奉行が立会い付き添う。それより紅葉山御門・蛤御
門・下勘定所前・本丸玄関右中の口・勘定所前廊下・黒書院へと運び、そ
この床の間左側へ飾る。ここから留守居と具足奉行と甲冑師一同は上段
の下で勤番し、将軍出御の上、具足餅祝いの式を行った。この儀式は大
名旗本総登城して御餅頂戴に及ぶ重大行事で、午前11時には終了する。
そのあと具足奉行は、行きと同じ順序で具足を具足蔵に戻す。この具足餅
祝いの式以外、特にやることがないので具足奉行は閑職である。
具足奉行組頭
具足奉行同心
30俵3人扶持で、100坪内外の土地を拝領し木戸門であるが、副収入
がないので生活は困窮をきわめた。
   
鉄砲玉薬奉行 火薬の製造とその監理に当たるのが職務である。持高勤めで御役扶
持20人扶持、定員2人が交替でつとめた。慶応3年には御役金として
500両が月割で支給された。200俵前後の者がつとめ、馬1頭・槍1筋
の家で御目見で、焼火の間席である。下には組頭3人・同心34人
ついた。留守居支配の職だが、1862年には講武所奉行支配に管轄が
移った。現在の杉並区永福寺の東の和泉にあった焔硝蔵と四ツ谷の紀
伊藩下屋敷と永井遠江守下屋敷の間にあった焔硝蔵にそれぞれ同心が
派遣されて警護にあたっていた。そのほか焔硝製造所にも同心が派遣
され監督の任にあたった。嘉永6年から江戸淀橋水車場で焔硝の製造
が行われが、安政元年に板橋宿と荏原郡の水車場が相次いで爆発事
故を起こし、淀橋製造所は中止の建議がなされた。その矢先に淀橋でも
爆発事故が発生、製造は中止された。
鉄砲玉薬組頭
鉄砲玉薬同心
68人がニ手に分かれており、この中の古参同心から組頭3人を選ん
だ。組頭・同心は御目見以下で、30俵3人扶持である。服装は白衣・
羽織帯刀で、登城には袴をはいた。土地は100坪前後を拝領し、木
戸門である。
掃除の者 鉄砲玉薬奉行支配の職で、千駄ヶ谷和泉新田の焔硝蔵につとめるも
のである。給金として2両2分1人扶持である。
   
鉄砲箪笥奉行 留守居支配の職。1862年には講武所奉行配下の管轄にうつった。
役高400俵で、御役扶持20人扶持であったが、嘉永ころに持高勤め
となり、御役扶持10人扶持となった。だから7〜80俵クラスの御目見
以下でもこの職につけたが、役中は御目見となり焼火の間席となり、
半裃で登城した。定員は2人で、鉄砲の製造と修理と保管整備が職務
である。下に組頭3人・同心30人大箪笥方・小箪笥方の二手に
分かれていた。他の職務として竹橋門内と新蔵に収蔵されている大小
の鉄砲と、紅葉山御霊廟前の鉄砲蔵の監理整備や、幕府公認の鉄砲
鍛冶年寄4人のうち江戸詰の1人を四谷仲殿町の鉄砲会所に置いて、
それも支配した。
鉄砲箪笥奉行組頭
鉄砲箪笥奉行同心
30俵2人扶持で、他の組の組頭・同心と同じ格であった。大箪笥方・
小箪笥方
の二手に分かれ、組頭の指示によって同心は鉄砲の保存と
整備につとめた。2日勤めの1日休みで当宿直があった。
   
弓矢槍奉行 留守居支配の職。1862年には講武所奉行配下の管轄にうつった。
持高勤めで定員は2人。下に組頭4人・同心19人がいた。御目見
で焼火の間席、御役扶持は10人扶持であった。職務としては、各門
の槍・弓矢の修理補修・監理・製造をおこなった。
弓矢槍奉行組頭
弓矢槍奉行同心
30俵3人扶持で、他の組の組頭・同心と同じ格であった。組屋敷に
住んでおり、同心の職を継ぐのをといって金銭で取引することがで
き、株を買って養子縁組すれば誰でも同心になることができた。
   
幕奉行 留守居支配の職。1862年には講武所奉行配下の管轄にうつった。
400俵高御役扶持10人扶持であったが、嘉永ころに持高勤め御役
扶持10人扶持となった。定員は2人で、同心8人・中間12人ずつ
いた。職務は、戦時の陣幕・平時の幕を保管・調進する役であった。
なのできわめて閑職であった。焼火の間席で、登城には麻裃を着て、
槍1筋・挟箱・草履取りがついた。
幕奉行同心
幕奉行中間
同心は30俵3人扶持で、他の同心と同じ格であった。中間は、2両
2分の給料であったが、幕府直属である。
   
富士見宝蔵番頭 留守居支配の職で、徳川氏歴代の宝物を収納している富士見宝蔵
を守備する任務である。定員は4人で、御役高400俵高である。宝蔵
は中雀門を入って北に進み、富士見櫓と数寄屋多門の続きの二重櫓
の中間の北側に張り出た一角にある。ここは4棟5区割に分かれている。
 番所は、本丸中雀門の北側の北隅の一角の宝蔵の塀に相対したと
ころにあり、ここに番衆が詰め、その隣に番頭の宿泊所があってここで
番頭は当宿直する。
富士見宝蔵番組頭
富士見宝蔵番衆
10数人おり、交替で当宿直する。番衆は100俵高の御目見の譜代
席以下で、御役御免になると家禄だけでは100俵もらえない。世話役
は御役扶持として3人扶持支給された。組頭は、番衆が病気などで欠
勤すれば、古参の者を行かせて病気見舞いさせるし、事故による欠勤・
遅刻があれば、相番の者たちに知らせなければならない。番衆の出勤
時刻は、朝番が午前8時・夕番が午前10時・不寝番が午後4時となっ
ている。不寝番の者は登城すると御帳といわれる出勤簿に判を押し、
交替で不寝番をした。そして翌朝の朝番出勤の者と勤務引継ぎをおこ
なった。
   
天主番頭 留守居支配の職で、400石高の役で定員は4人、交替勤務で焼火の
間席であった。職務は本丸の北の西桔橋門の突き当たりにある天主
台の守備番である。しかし、1654年に大火によって天主が焼失、石
垣のみとなった。でも職制はなくならずに幕末まで残った。番所は、西
桔橋門から東に向かうと大奥の塀に突き当たって左側に天主石垣が
あり、その塀にそってあった。天主は再建されなかったが、城の主点と
して交替勤務していた。だからまったくの閑職である。
天主番組頭
天主番衆
10数人おり、交替で勤務した。100俵高で、御目見以下であった。
   
裏門切手番頭 留守居支配の職で、400石高で焼火の間席、定員は6人で交替勤務、
その下に同心19人がついた。職務は、裏門を守備して通行を監査す
ることである。他には大奥の女中は外出を願うときに許可切手が渡さ
れるので、その切手を改めるのも任務にある。詰所は西の丸で、若年
寄支配の西の丸裏門切手番頭とともに詰めていた。
裏門切手同心 定員は19人で、特に決まり事はない。
   
御台様広敷番頭
御簾中様広敷番頭
留守居支配の職で、この広敷番は大奥出入りの関門で内外の諸事をうけ
つける役である。表の目付が内外出入りの諸用を御用人に申し立てると、
御用人は広敷番頭に伝え、番頭はこれを番衆に命じて検査する。定員は、
御台様・御簾中様の2組14人おり、400石高の御役料200俵、普請掛は
10人扶持で焼火の間席である。詰所は玄関右脇にあり、御用人部屋は
玄関奥左の御膳所の隣にある。広敷とは、大奥の一部に詰めている表役
人の場所をいう。
御台様広敷番衆
御簾中様広敷番衆
伊賀衆詰所と広敷添番部屋の前に詰所があった。番頭の命令をうけて、
人または物が広敷を通るのを厳重に検査する役職であった。定員は100
余人もおり、100俵高であった。
御台様広敷伊賀者
御簾中様
広敷伊賀者
番衆の下に位置しており、大奥の風紀取締りの役である。江戸の初期
だけ、伊賀者が隠密御用をつとめたが、御庭番が設置されると、これに
とってかわられ、一般的な同心と同格となった。詰所としては、大奥玄関
を入った錠口詰所と相対したところにあった。
御台様広敷進上番
御簾中様
広敷進上番
番衆の下に位置しており、御台様・御簾中様広敷伊賀者と同格である。
30俵3人扶持である。
   
進物取次番頭 留守居支配の職で、御三家御三卿その他の家門からの献上進物を
受け取り、取次番をして表使の方へ廻送し、また大奥の贈物を使番
から引き受け、取次番に命じて配達を取り計らう役職である。定員は
3人で、100俵高5人扶持で、御目見以下である。
進物取次番
進物取次下番
取次番は定員14人で、50俵高である。たいていこの取次番が進物
を運んでいる。その下に取次下番がおり、定員34人で、持高勤めで
あった。のちに20俵高にかわった。
   
伊賀衆組頭 留守居配下の職で、大奥の風紀取締りの役である。江戸の初期だ
け、伊賀者が隠密御用をつとめたが、御庭番が設置されると、これ
にとってかわられた。
広敷添番 伊賀衆組頭配下で、定員は30人くらいで100俵高である。服装は
継裃姿に雪駄履である。職務は、老中が大奥に入るときに刀を受
け取ってついていく者である。
伊賀衆 伊賀衆組頭配下で、30俵3人扶持である。服装は羽織袴で、布は
縞地を用いず、黒・紺・ネズミ色の無地である。職務は非常口の鍵
をあずかり、大奥出入りの医者等の刀をあずかるなどであった。
   
明屋敷番伊賀者組頭 留守居支配の職で、江戸府内で大名旗本が屋敷替えや改易等で
明屋敷
(空白無住人になった屋敷)となった屋敷を監理する役職であ
る。定員は伊賀者3人で、持高勤めで御役扶持3人扶持であった。
明屋敷番伊賀者 組頭の支配下で、持高持扶持で明屋敷に交替で住んだり、見廻った
りするのが任務である。定員は不明。
   
明屋敷番調役 留守居支配の職で、伊賀衆の監督にあたっていた。持高勤めではあ
るが、御役切米30俵・御役金10両・御四季施代金4両2分を支給さ
れていた。
   
明屋敷番勘定役 留守居支配の職で、明屋敷の財産目録の作成と監理が任務である。
40俵2人扶持が支給されていた。
   
奥火之番 留守居支配の職で、定員は31人おり、80俵高であった。職務は広
敷と外を巡回し、大奥の火の番をつとめるものである。詰所は、広敷
門をくぐって左側の長屋にある。
   
中 間 頭 留守居支配の職で、定員は3人おり、80俵高であった。旗指役・持
槍役・馬髪巻役がある。
中間組頭
中間
将軍直属の中間であり、譜代で15俵1人扶持である。組頭は中間
を監督する役目にある。中間の総数は不明である。特別支給として
旗指役は御役米15俵・持槍役は御役米5俵半・馬髪巻役は御役米
5俵がある。嘉永ころには目付支配の管轄にうつった。台所前廊下
下の方に席がある。

高 家

 1615年に石橋家・吉良家・品川家の3家が登用されて以来、幕末までに200家ほどにまでなっている。禄
高は万石を越えることがなく、たいてい5000石以下の者であった。しかし、朝廷公卿との交際が広く、宮中と
も接するので、官位は高く、四位中将にまで進むことができた。
 高家には吉良家・武田家・畠山家・織田家・六角家・石橋家・品川家等の高家柄の高家中から3人を選んで
任ぜられる高家肝煎と、無役高家である表高家の2種類がある。
高家肝煎 職務は、宮中への使節・日光への代参・勅使や朝臣参府の時の接待・柳営
礼式の掌典などである。御役料は300俵で、職高1500石である。政治的
実権はないが、官位が高いので諸侯の上に位した。選任された3人のうち
1人ずつ営中に宿直し、寺社奉行詰所隣にある詰所にいた。席は雁の間席
である。肝煎料は800俵であったが、慶応3年には御役料として1500両を
月割にして支給する制度になった。
表高家 高家の中の無役の者をいう。高家でも5000石位〜500俵まで幅広い俸
禄の者がいたが、官位的には小大名をはるかに越えるものであった。無役
であるから、年頭と歳暮・五節句以外は登城する必要がなかった。比較的
ヒマな身分であったが、礼式指導・有職故実などや宮中と懇意なので、諸侯
から指導や交際をもとめてくるのが多く、諸侯からの仕送り・贈り物等により
生活は楽であった。
御三卿家老
 8代将軍徳川吉宗は次男宗武を田安家を、三男宗尹を一橋家に置き、9代将軍徳川家重は次男重好を
清水家に置いて御賄料10万俵を支給した。この3家を御三卿といい、10万石格の大名級であるが領地が
なく公卿に列したものである。これらの御三卿にそれぞれ2人の家老が旗本より選ばれてつけられた。だい
たい2〜3000石級の旗本から選抜され、御役料として2000俵ずつ支給された。慶応3年からは御役金と
して月割800両を支給された。桔梗の間席である。

大 番 頭

 江戸城二の丸の警衛および京都・大坂の在番をつとめ、江戸府内を巡行する役職で、12組に分かれて
いた。組ごとに番頭が一人ずついて、だいたい5000石から1万石級の大名が勤めていた。詰所は中の口
から入った右側で、小十人組と使番の中間の部屋である。資格は5000石高で、菊の間席である。
 12組のうち2組は二条在番、2組は大坂在番を満1年ずつ交替で勤務し、残りの8組のうち毎日営中と二
の丸に2組ずつ宿直勤務する。大番頭は戦争のおりには将軍の先手として活躍し、部隊長であるから重要
な役とされ、背中に差す旗も長さ6尺、幅4尺の四半の旗を用いた。こうして大番頭は武官であるから、登城
のときは駕籠ではなく騎馬で行った。50歳以上で願い出たもののみ駕籠登城が許可された。
 1607年、空城となった伏見城の警備が任され、家康没後は駿府城の警備を任された。忠長入府後は廃
止となったが、忠長改易後はまた復活した。しかし1639年から書院番に交替した。大坂在番・二条在番は
上方在番
と呼ばれ、1年交替の順番制となっており、江戸番を5回くらいつとめると、休暇がでて上方在番の
準備期間にあてられた。上方在番は物価高や出張旅費の負担が莫大であったために、番衆には200石ずつ
の加増があった。二条在番は4月、大坂在番は8月が交替時期で、出発もすべて行軍形式をとる戦時編成で
ある。下番して江戸につくと番頭と組頭はすぐに登城して将軍に帰任の報告をする。番衆は一同そろって納戸
構えのところで将軍の通御を待って御礼言上する「通御の御礼言上」を行って老中に一人一人在番中の報告
をする。
大番組頭 大番頭1人に4人ずついて、48人いる。番衆を指揮し、大番頭を補佐す
る。300石高で御役料100俵であったが、嘉永ころから600石高で、格
は躑躅の間東襖際席である。戦場においては長さ3尺幅2尺の四半の旗
を差すことになっていた。組頭は番衆の進退、出欠を監督して大番頭に報
告し、取り締まりをおこなった。
大番衆 大番頭の下にあって46人、全部で600人いる。上方在番の外の8組が
営中と二の丸に1組ずつ勤務するから、4日に1度は勤務がまわってくる。
番衆の勤務地は城内に方々あり、1日に3交替である。朝番は午前8時
出勤、夕番は午前10時出勤である。この時刻は遅くても早くてもいけない。
泊まり番は午後4時出勤である。番所は次の番が5〜6人出勤してくるま
で交替できず、当番にあたっていて遅刻・欠席のときは早く組頭か相番の
者に連絡しなければならない。泊まり番は交替で仮眠がとれ、番袋という
袋に寝具と弁当をいれて持参した。江戸初期は具足槍をもって泊まり番を
行ったが、のちのち具足槍のかわりに寝具をもっていった。わずかな間で
も留守にはできず、食事も2〜3人で交替でとった。退所するときは組頭が
退出してからであった。途中老中にあったら腰をかがめて礼をし、御側用人
にあったら会釈をする。御三家・御三卿等に会ったら下座するが槍は立て
たままでよかった。
番頭や組頭のうけをよくしておくのが大切で、月々の見舞い・祝日・時候の
挨拶は勿論、天災の見舞いは欠かせなかった。組頭・番衆が病で臥せって
いれば古参者に命じて見舞いをさせ、跡目相続の願書を書く場合は大番頭
みずから番衆の家に行って判元を見届け、大番頭から届け出ることになっ
ていた。
大番頭与力 200俵の俸禄で、御目見以下である。登城には槍一筋挟箱・草履取が
つく。1騎2騎と数えられるが、馬は持たなかった。1組に10騎いた。他
の役職の与力と同じ待遇と生活状態であったが、副収入はない。諸組の
与力も御譜代席は80石であるが、御抱筋は100俵少しである。息子が
見習いとして抱えいれられると10人扶持が支給される。式日には熨斗目・
白帷子継裃を用い、これを役裃といっている。御譜代席与力は隠居した
いおりには息子に番代願を出すことができるが、御抱筋隠居ができないの
で、身寄りのものを抱えいれさせた。これは形式だけなので、事実上息子
が継げた。与力株というのができて身分を売買されたりした。勤務地は二
の丸銅門である。
大番頭同心 1組20人おり、30俵30人扶持で羽織袴着用である。与力に属して二
の丸銅門警備にあたった。

大 坂 定 番

 大坂城代の支配下だが、系統的には老中の支配下。大坂城の警備行政の補佐役。京橋口・玉造口の
2ヶ所に1人ずつ設置された。元和7年3月に京橋口に高木正次、玉造口に稲垣重綱が任じられ、慶応3
年に廃止になるまで京橋口に29人・玉造口に28人が歴任している。役職的には1〜2万石級の小大名
が任じられ、御役料は3000俵が支給された。そして与力が30騎と同心100人ずつ附属していた。就任
赴任にあたって将軍に謁見し、黄金10枚・時服5領をもらい、引越拝借金3000両と定番屋敷が与えら
れた。部下と業務は就任者の家臣によっておこなわれた。
 

大坂定番支配の各職

大坂破損並材木奉行 大坂弓矢奉行
大坂具足奉行 大坂鉄砲奉行
大坂鉄砲方  
大坂破損並材木奉行 大坂定番支配の職。持高勤めに合力米現米80石がつく。定員
は2人。元禄11年に定員3人に増員。大坂城内外の諸建造物の
造営修繕や川崎材木蔵の管理をおこなった。
大坂破損並材木奉行手代 各奉行に5人ずつ附属した。20両5人扶持。
   
大坂具足奉行 大坂定番支配の職。持高勤めに合力米現米80石がつく。定員
は東西2人で、2〜3百石級の旗本から任じられた。寛永16年
の糟谷吉成が初任。大坂城中の具足・馬験・旗・旗竿の修理整備
の任務。就任赴任にあたって、金1枚と時服2枚をもらった。屋敷は
城代下屋敷の東横町に東西相対してあったが、西奉行屋敷は八丁
目札の辻に移転した。
大坂具足奉行同心 東西奉行に6人ずつ配属された。のちに10人ずつに増員した。
30俵3人扶持〜15俵2人扶持の給与。御譜代准席と御抱席
の2種類おり、札の辻の組屋敷に住んでいた。職務は具足・旗
指物の保管整備を月番でおこなった。
   
大坂鉄砲方 大坂定番支配の職。持高勤めで役料7人扶持で、定員は2人。
大坂城中の鉄砲関係をつかさどった。
大坂鉄砲方同心 10人ずつ配属され、30俵2人扶持だった。
   
大坂弓矢奉行 大坂定番支配の職。400俵高で合力米現米80俵がつく。定員
は東西2人で、2〜300石級の旗本から選任された。就任赴任
にあたって金1枚と時服2枚をもらい、引越拝借金70両がでた。
奉行所は弓町に東西1ヶ所ずつあった。職務は城内の弓矢と弦・
やじりの修繕整備である。寛永2年に大久保忠良が初任。
大坂弓矢奉行同心 1組に10人ずつ配属された。30俵3人扶持〜15俵2人扶持の給
与。御譜代准席と御抱席の2種類おり、松ヶ枝町付近の組屋敷に
住んでいた。
   
大坂鉄砲奉行 大坂定番支配の職。持高勤めで合力米現米80石がつく。定員は
1人だったが、寛永8年に東西2人に増員し、ちょくちょく3人に臨時
増員している。就任赴任にあたって金1枚と時服2枚と、引越拝借金
70両をもらった。寛永2年の今村正信が初任。東西京橋口定番屋
敷の北と弓町に東西に分かれて奉行所が設置された。3人定員のと
きは弓町西側の北端に設置した。職務は鉄砲火薬の火薬庫の管理、
鉄砲の修理整備と硝薬の製造をつかさどった。武器庫は大坂城本丸
に石火矢蔵と火薬庫が2ヶ所ずつあり、西の丸にも2ヶ所ずつ、二の
丸には火薬庫2ヶ所と玉蔵1ヶ所、青屋口外には玉造蔵と石火矢蔵が
1ヶ所ずつあった。
大坂鉄砲奉行同心 2組とも20人ずつ配属された。3組のときは1組だけ30人体制
だった。職務は銃器の修理整備と硝薬製造の監督官。30俵3人
扶持〜15俵2人扶持の給与。御譜代准席と御抱席の2種類おり、
北桃谷町付近の組屋敷に住んでいた。
大 坂 加 番
 老中支配の職。小大名がつとめる役職で役料1万石だった。寛永3年に3人定員で設置し、のちに4人
に増員した。加番所は大坂山里・中小屋・青屋口・雁木坂口にあって1年交代で毎年8月に交代した。配
下人員は就任大名の家臣がなったため、特に幕臣配下は設置されなかった。役料1万石ということで、財
政上おいしい職なので就任希望者が相次ぎ、就任運動が盛んに行われた。
大坂城目付
 老中支配の職。大坂定番・大坂加番から1人と使番から1人の2人が選任された。職務は大坂城に勤
務する武士の監察と老中への報告だった。菊間南御襖席で、布衣1000石高で合力米現米100石が支
給された。大抵1〜2000石の旗本の就任する役。寛永5年に大久保忠知・神尾元勝が初任、寛文3年
には1年3回交代制度だったので「百日目付」と呼ばれた。寛文4年には年2回交代制度に移行、3月6日
と9月6日が交代日と決められた。元禄12年には使番からだけの選任となり、寛政5年には1年交代制
度に変化した。就任赴任にあたって金5枚をもらい、炊事用道具を貸与された。役宅は城中二の丸で、東
小屋は山里極楽橋北にあり、西小屋は西の丸東北隅にあった。これも1ヶ月交代で小屋交代をおこなった。

大 坂 船 手

 老中支配の職。先手頭格で躑躅間席の布衣で5000石高の役。5000石以下の者が就任した場合は
御役扶持100人扶持が支給された。元和6年に新設し、定員は1人だったが同年すぐ2人制に増員、天
和3年7月には1人制にもどった。職務は大坂に駐在して関西の公私の船舶・貨物の監査を行った。寛文
5年1月から小豆島・塩飽島の代官職も兼任した。
大坂船手与力 大坂船手支配の職。6騎おり、現米36石高であった。

大坂船手水主

大坂船手支配の職。50人おり、7石1人扶持の御抱筋であった。
大坂船手水主同心とも呼ばれた。