勘定方の総監査役。勘定奉行支配諸役の目付・相談役。稟米支給手形に切判し、事務検査、違反時の老 中への具申権もあった。勘定奉行の支配下役人転勤罷免の時に連署する役目もあった。普請の監査の出 張時には箱根以内は30両、以外は50両の出張旅費が出たが、のちに減額された。さらには幕府で巨額の 臨時出費あるときはその掛となった。 100俵〜300俵の家禄の家から抜擢され、御役高は500石御役料300俵で、中の間席である。元々定員 は2人であったが、1682年に4人に増員、のちに6人に増員した。 |
|
勘定吟味役支配の各職 |
|
勘定吟味役改役 | 1798年に新設した吟味役の主任主計監査官。元々「手代」という名称だっ たが、1768年に現名に変更。1788年に一時廃止するが1795年に再設 置。150俵高10人扶持で焼火の間席。中の口門を入った左側の作事方と 進物番詰所の中間が詰所。 |
勘定吟味役改役 並 | 1767年に新設された副監査官的な役職。100俵高で御役扶持は7人扶持 で御目見以下譜代から選任された。派遣職員である出役の者は5人扶持だった。 |
勘定吟味役下役 | 会計監査員。持高勤で御役扶持3人扶持。派遣社員的な出役は2人扶持 を支給された。長期派遣の当分出役は御手当金6両〜銀5枚の抱席であった。 |
幕府の造営修繕を掌る役職。特に木工仕事が専門で、大工・細工・畳・植木などの部署も統括した。役高 は2100石高であったが慶応3年に2000両支給に変更した。芙蓉の間席で定員は2人、納戸口と中の口 門の間の棟の一番端の目付部屋の隣に本部があり、詰所は大廊下をへだてたところにあり、御用をうけた まわった。 |
||
作事奉行支配の各職 |
||
|
||
京都大工頭 | 二条城の造営・修理をつかさどった。500石高御役扶持20人扶持で御納戸 前廊下席。中井岡次郎という人物が代々京都に住んでこの職をおこなった。 |
|
京都大工棟梁 | 禁裏・仙洞の造営修理のための京都大工を監督した。家禄100〜200石 の間で4人いた。 |
|
大工頭 | 江戸の工事をつかざどった技術の最高官。200俵高御役扶持20人扶持 で、定員は4人。木原・鈴木・片山各家が世襲した。大工役の者を監督した。 |
|
大工役の者 | 工事の大工。道具料として年間に5両が支給された。 | |
作事下奉行 | 工事を監督、作業員の勤務評定や材料の調達をつかさどった。100俵高 御役扶持10人扶持で御納戸前廊下席、定員は9人。 手代は設計担当などを行い定員は16人に見習2人・出役7人、 書役は文書事務官で定員は4人に出役1人。 |
|
畳奉行 | 幕府の畳の新作・取換・保管を担当した。100俵高御役扶持15人扶持 で焼火の間席。定員はおおむね6人。 |
|
畳奉行手代 | 畳奉行の事務長。御抱席で20俵2人扶持で定員は20人。世話役が2人 おり役扶持として3人扶持が支給された。手代見習は御手当2両2分が 支給された。 |
|
畳蔵門番人 | 畳職人を総合統括する役。御抱席で10俵1人半扶持。 | |
細工所頭 | 旗本丸御座の間・休息所・新座敷向・競馬の間・小納戸道具類・障子・掛 障子・奥舞台・能道具・庭向・大広間・舞台・腰色詰直黒書院・数奇屋向・ 同所二重の櫓・風呂屋・表台所渡物・厩・先手番所・増上寺法事渡物道具 の新作と修理、そして江戸や道中の高札・下馬札・陣札・台所のまな板ま で新作・修理を行う繁多な役職。 200俵高御役料100俵で焼火の間席、定員は3人だった。役所は御長屋 門の右側。37人の同心が附属した。 |
|
細工所組頭 | 細工所頭の補佐役で同心を管轄した。定員は3人。50俵2人扶持の裃役 御抱席で、御役扶持3人扶持が支給されている。 |
|
細工所同心 | 定員は37人。30俵2人扶持で、内数名のみ15俵1人扶持の御抱入がいた。 | |
細工所勘定役頭取 | 30俵2人扶持、御役扶持2人扶持の御抱席。 | |
細工所勘定役 | 30俵2人扶持の御抱席。新規抱は15俵1人扶持で、見習には手当金3両 が支給された。 |
|
細工所勘定改役 | 細工所の経費監察官。定員は3人で、100俵高扶持。 | |
細工方改役 | 監察官。定員は1人。100俵高御譜代席。 | |
細工方抱入 | 改役の下役。15俵1人扶持。 | |
作事方被官 | 作事方被官とは作事奉行の直属する役職の総称。 50俵御譜代席で見習中は御手当金3両が支給された。 |
|
作事方勘定役 | 御抱席で持高勤めで、見習は御手当金2両2分が支給された。 | |
作事方小役 | 御抱席で20俵、御役扶持は3人扶持。見習は御手当金2両を支給。 | |
作事方手代 | 御抱席で30俵2人扶持。見習は御手当金2両を支給。 | |
作事方書役 | 御抱席で20俵3人扶持。見習は御手当金2両を支給。 | |
作事方定普請同心組頭 | 御譜代席で15俵高持高勤め。組頭は御切米10俵を支給。下に同心がいた。 | |
作事方手大工 | 御抱席で30俵高。組頭は御切米5俵1人扶持と道具代1両を支給。 世話役は御役扶持1人扶持である。 |
|
作事方定小屋門番人 | 御抱席で30俵2人扶持。 | |
餝棟梁 | 定員は4人。金具の装飾を担当した。100石くらいの本阿弥・丹阿弥家の者が 勤めた。持高勤めである。 |
|
作事方大棟梁 | 幕府に関する寺社の造営を担当した。200俵〜100石で3〜4人いた。 | |
大鋸棟梁 | 定員は5人。御切米現米30〜40俵を支給された。 | |
小細工奉行 | 定員は2人。建造物の細部の加工を担当した。100俵5人扶持。御役料10人扶持。 | |
小細工奉行手代 | 定員は4人。20俵2人扶持。 | |
瓦奉行 | 瓦に関すること全般を担当。100俵〜200俵の持高勤め。 | |
植木奉行 | 100俵5人扶持。幕府と寺社の植木全般について担当した。 手代は定員は15人。植木事務・植樹交渉にあたった。御抱席20俵2人扶持。 同心は定員は51人。御抱席30俵2人扶持〜15俵1人半扶持。 |
|
作事方庭作 | 定員は2人。造園の総責任者。持高勤めで世襲。1人は300俵、もう1人は50俵で ともに10人扶持を支給された。 |
゜