大 坂 町 奉 行

 老中支配の役職。元和5年に東西に2人制で設置された。元禄年間には堺奉行の廃止にともない3人制
となり堺まで管轄範囲をのばし、3人のうち1人が江戸に常勤在府していた。しかし、元禄15年に堺奉行が
復活すると2人制にもどった。出世ルートとしては堺奉行から就任し、大坂町奉行をへて京都町奉行に就任
した。1500石高の役職で、現米600石が支給されたが2〜3000石級の旗本から選任された。芙蓉の間
席で京都町奉行の次席であった。慶応3年には2500両の役料にかわった。
 職掌は大坂の民政・大坂町方三郷の行政・司法と摂津・河内・和泉・播磨の行政司法権ももっていた。各
奉行所に与力30騎・同心50人ずついた。東町奉行所は城外高麗橋通北側で西町奉行所は東横堀本町
橋の北側にあった。享保9年の大坂大火のときには両方とも難波別院にうつった。西町奉行所はのちに本
町橋東詰に移った。
 奉行は新任のとき前任者が新任者に大坂市内を案内巡見する初入式をするのが通例で、地域にわけて
三回おこなった。大手前の本町通の北側から船場安土町通、西横堀以西は神田町通を境にして南北に二
分して北組・南組と分けられ、一回目は北組へ二回目は南組へ行った。三回目は北界の大川からさらに北
と材木蔵〜堂島米市場の間、天満青物市場、天満宮と総会所を含んだ地域の天満組のところへ行った。
北組250町・南組261町・天満組109町あった。
 この初入式のときに折天満橋筋長柄町東組の与力の役宅で新任奉行の休息が行われた。この与力は新
任奉行任命のときに江戸に同心2人と迎えに行くことになっていたので迎方といい、奉行在任中は秘書官
として勤めることになっていた。
 

大坂町奉行所与力

 江戸町奉行所与力とほとんど同じ待遇であった。だいたい18組にわかれ、定員の30騎で分掌していた。
江戸時代後期には若干増員した模様である。もともと俸禄は知行200石であったが、元禄4年以降に蔵米
80石に切り替わった。

大坂町奉行所与力の各分課職(附属する同心は割愛)

同心支配与力 酒改方与力 極印役与力 唐物方与力
寺社役与力 御蔵目付与力 火消役与力 流人役与力
地方役与力 普請役与力 盗賊改与力 目安証文役与力
川役与力 小買物与力 闕所役与力 牢扶持改与力
石役与力 塩噌役与力 遠国役与力  
金役与力 糸割符与力 定町廻与力  
同心支配与力 同心を統括する与力。江戸町奉行の年番方与力と同職。
寺社役与力 宗旨手形を出す寺院の住職の交代の検査や熊野比丘尼・陰陽師・
山伏などの寺社宗教関係を取り扱う与力。毎年10月1日〜5日まで
の東西本願寺と興正寺別院で行われる三郷町町宗旨巻を改め、寺
社普請・開帳の監督や転び伴天連の調査・出版物や秤座・朱座の訴
訟の吟味と職掌は多岐にわたった。そしてその報告を江戸にも通達
している。職員は9人ほどだったがのちに増員された模様。
地方役与力 三郷の家屋・橋梁・道路・下水道の総括を職掌とし、興行物の検分や
株に冠する訴訟、管内の国役普請の割符と徴収もつかさどった。だい
たい5人くらいでおこなった。
川役与力 淀川・中津川・神崎川など主要河川の川筋の取り締まりなど河川行
政を7人ほどでつかさどった。
石役与力 木津川玉造口や尻無川には大坂城築城の際の石垣用の石の落石
があり、その石を監督保管する役で4人ほどで勤めた。
金役与力 大坂町奉行所の出納係兼貸付係。鉄砲関係もつかさどり、摂津・河
内・和泉の鉄砲改めも行った。定員は4人ほど。
酒改方与力 酒造関係事務をつかさどった役職。
御蔵目付与力 大坂城内西の丸玉造の蔵にある米穀等を出納するときに大番組蔵
目付や蔵奉行とともに立ち会う役職。定員は2人。
普請役与力 町奉行役宅や屋敷・公事人溜などの普請修繕をする役職。定員は
3人ほど。
小買物役与力 城内の諸番所や船手番所・奉行所の消耗品(薪炭から筆記用具ま
で)や備品の買付事務をおこなった。定員は2人。大塩平八郎の息
子はこの職にいた。
塩噌役与力 城中にある戦時備蓄用の塩・味噌・干魚の買付と払い下げを担当
した役職。定員は2人。
糸割符与力 糸割符制度の開始から糸割符株・糸割符仲間の訴訟・事件を担
当した。定員は2人ほど。のちに金役与力を兼任した。
極印役与力 船株の譲渡売買・上荷船と通船の運上金をつかさどった。これら
の船には極印という認印が押されており、町奉行が交替すると新
規に極印がおされるため、それも担当した。定員は6人ほど。
火消役与力 火事場の警戒と消火指揮、調査を行う役。火事改役とも称した。
盗賊改与力 盗賊・火付等の犯罪人の取締りと吟味を行う。摂津・和泉・河内・
播磨の御料私領の取締りもおこなった。
闕所役与力 欠落人の財産を没収して競売にかけて売却する役。定員は2人。
遠国役与力 西国26カ国の金銭事務をとりあつかった。定員は4人いた。
定町廻与力 江戸町奉行所の定町廻り同心の与力バージョンの役。
唐物方与力 中国物産等の輸入品などの検査をあつかった。
流人役与力 流人関係の事務を行った。
目安証文役与力 詳細は不明だが、証文や奉行所への訴状をあつかう役であろう。
牢扶持改与力 牢屋の囚人の主食・副食・燃料の購入をつかさどった役。のちに火消
役与力と合併した。大塩平八郎が勤めていた役。定員は4人。
 

大坂町奉行所同心

 同心の待遇と格式は江戸町奉行所とほとんど同じ。同心は各与力に2〜3人ほど附属していた。俸禄は現米
10石3人扶持であるから25俵もらっていた。

同心のみの各分課職(詳細はほとんど不明のため割愛)

加役銅座俵物掛同心 諸御用調役同心 加役箱館会所掛同心
加役箱館産物会所掛同心 兵庫西宮上ヶ知方同心 物書役同心
盗賊所御役所定詰方同心 盗賊捕方同心  

勘定吟味役

 勘定方の総監査役。勘定奉行支配諸役の目付・相談役。稟米支給手形に切判し、事務検査、違反時の老
中への具申権もあった。勘定奉行の支配下役人転勤罷免の時に連署する役目もあった。普請の監査の出
張時には箱根以内は30両、以外は50両の出張旅費が出たが、のちに減額された。さらには幕府で巨額の
臨時出費あるときはその掛となった。
 100俵〜300俵の家禄の家から抜擢され、御役高は500石御役料300俵で、中の間席である。元々定員
は2人であったが、1682年に4人に増員、のちに6人に増員した。

勘定吟味役支配の各職


勘定吟味役―――改役―――改役並―――下役―――当分出役
 

勘定吟味役改役 1798年に新設した吟味役の主任主計監査官。元々「手代」という名称だっ
たが、1768年に現名に変更。1788年に一時廃止するが1795年に再設
置。150俵高10人扶持で焼火の間席。中の口門を入った左側の作事方と
進物番詰所の中間が詰所。
勘定吟味役改役 並 1767年に新設された副監査官的な役職。100俵高で御役扶持は7人扶持
で御目見以下譜代から選任された。派遣職員である出役の者は5人扶持だった。
勘定吟味役下役 会計監査員。持高勤で御役扶持3人扶持。派遣社員的な出役は2人扶持
を支給された。長期派遣の当分出役は御手当金6両〜銀5枚の抱席であった。 

作 事 奉 行

 幕府の造営修繕を掌る役職。特に木工仕事が専門で、大工・細工・畳・植木などの部署も統括した。役高
は2100石高であったが慶応3年に2000両支給に変更した。芙蓉の間席で定員は2人、納戸口と中の口
門の間の棟の一番端の目付部屋の隣に本部があり、詰所は大廊下をへだてたところにあり、御用をうけた
まわった。

作事奉行支配の各職


  作事奉行──┬京都大工頭───京都大工棟梁───京都大工
        ├大工頭──────────────大工役の者
        ├作事下奉行───────────┬手代
        │                └書役
        ├畳奉行─────────────┬手代
        │                └畳蔵門番人
        ├細工所頭───┬組頭───────同心
        │       ├勘定役頭取─―――勘定役
        │       ├勘定改役
        │       └細工方改役────抱入
        ├作事方被官──┬作事方勘定役
        │       ├作事方小役
        │       ├作事方手代
        │       ├作事方書役
        │       ├作事方定普請同心組頭―同心
        │       ├作事方手大工
        │       ├作事方定小屋門番人
        │       ├餝棟梁
        │       ├作事方大棟梁
        │       ├大鋸棟梁
        │       └小細工奉行────手代
        ├瓦奉行
        ├植木奉行────────────┬手代
        │                └同心
        └作事方庭作
 

京都大工頭 二条城の造営・修理をつかさどった。500石高御役扶持20人扶持で御納戸
前廊下席。中井岡次郎という人物が代々京都に住んでこの職をおこなった。
京都大工棟梁 禁裏・仙洞の造営修理のための京都大工を監督した。家禄100〜200石
の間で4人いた。
   
大工頭 江戸の工事をつかざどった技術の最高官。200俵高御役扶持20人扶持
で、定員は4人。木原・鈴木・片山各家が世襲した。大工役の者を監督した。
大工役の者 工事の大工。道具料として年間に5両が支給された。
   
作事下奉行 工事を監督、作業員の勤務評定や材料の調達をつかさどった。100俵高
御役扶持10人扶持で御納戸前廊下席、定員は9人。
手代は設計担当などを行い定員は16人に見習2人・出役7人、
書役
は文書事務官で定員は4人に出役1人。
   
畳奉行 幕府の畳の新作・取換・保管を担当した。100俵高御役扶持15人扶持
で焼火の間席。定員はおおむね6人。
畳奉行手代 畳奉行の事務長。御抱席で20俵2人扶持で定員は20人。世話役が2人
おり役扶持として3人扶持が支給された。手代見習は御手当2両2分が
支給された。
畳蔵門番人 畳職人を総合統括する役。御抱席で10俵1人半扶持。
   
細工所頭 旗本丸御座の間・休息所・新座敷向・競馬の間・小納戸道具類・障子・掛
障子・奥舞台・能道具・庭向・大広間・舞台・腰色詰直黒書院・数奇屋向・
同所二重の櫓・風呂屋・表台所渡物・厩・先手番所・増上寺法事渡物道具
の新作と修理、そして江戸や道中の高札・下馬札・陣札・台所のまな板ま
で新作・修理を行う繁多な役職。
200俵高御役料100俵で焼火の間席、定員は3人だった。役所は御長屋
門の右側。37人の同心が附属した。
細工所組頭 細工所頭の補佐役で同心を管轄した。定員は3人。50俵2人扶持の裃役
御抱席で、御役扶持3人扶持が支給されている。
細工所同心 定員は37人。30俵2人扶持で、内数名のみ15俵1人扶持の御抱入がいた。
細工所勘定役頭取 30俵2人扶持、御役扶持2人扶持の御抱席。
細工所勘定役 30俵2人扶持の御抱席。新規抱は15俵1人扶持で、見習には手当金3両
が支給された。
細工所勘定改役 細工所の経費監察官。定員は3人で、100俵高扶持。
細工方改役 監察官。定員は1人。100俵高御譜代席。
細工方抱入 改役の下役。15俵1人扶持。
   
作事方被官 作事方被官とは作事奉行の直属する役職の総称。
50俵御譜代席で見習中は御手当金3両が支給された。
作事方勘定役 御抱席で持高勤めで、見習は御手当金2両2分が支給された。
作事方小役 御抱席で20俵、御役扶持は3人扶持。見習は御手当金2両を支給。
作事方手代 御抱席で30俵2人扶持。見習は御手当金2両を支給。
作事方書役 御抱席で20俵3人扶持。見習は御手当金2両を支給。
作事方定普請同心組頭 御譜代席で15俵高持高勤め。組頭は御切米10俵を支給。下に同心がいた。
作事方手大工 御抱席で30俵高。組頭は御切米5俵1人扶持と道具代1両を支給。
世話役は御役扶持1人扶持である。
作事方定小屋門番人 御抱席で30俵2人扶持。
餝棟梁 定員は4人。金具の装飾を担当した。100石くらいの本阿弥・丹阿弥家の者が
勤めた。持高勤めである。
作事方大棟梁 幕府に関する寺社の造営を担当した。200俵〜100石で3〜4人いた。
大鋸棟梁 定員は5人。御切米現米30〜40俵を支給された。
小細工奉行 定員は2人。建造物の細部の加工を担当した。100俵5人扶持。御役料10人扶持。
小細工奉行手代 定員は4人。20俵2人扶持。
   
瓦奉行 瓦に関すること全般を担当。100俵〜200俵の持高勤め。
   
植木奉行 100俵5人扶持。幕府と寺社の植木全般について担当した。
手代は定員は15人。植木事務・植樹交渉にあたった。御抱席20俵2人扶持。
同心は定員は51人。御抱席30俵2人扶持〜15俵1人半扶持。
   
作事方庭作 定員は2人。造園の総責任者。持高勤めで世襲。1人は300俵、もう1人は50俵で
ともに10人扶持を支給された。