江戸藩史事典

 

蝦夷 松前藩(福山藩)

外様  居城・北海道松前郡松前町

文禄2年1月5日 豊臣秀吉より蝦夷地支配・松前の領有許可。
慶長4年11月7日 蠣崎氏を松前氏に改姓。
慶長9年1月27日 徳川家康より蝦夷地支配許可。無高。
寛文4年 シャクシャインの乱。
享保4年1月5日 1万石格。
寛政11年1月 蝦夷地東半分を天領化。
文化4年2月 蝦夷地全部上知され天領化。陸奥梁川へ転封。
文政4年12月7日 陸奥梁川から入封、無高。
天保2年10月29日 1万石格。
安政2年2月22日 蝦夷地大半を上知され天領化。
安政2年12月4日 3万石格。幕府から毎年1万8000両を交付される。
明治元年11月11日 蝦夷館に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
1 松前 慶広 死去 蠣崎 季広 文禄2・1・5〜元和2・10・12
2 松前 公広 死去 松前 盛広(慶広の子) 元和3年〜寛永18・7・8
3 松前 氏広 死去 松前 公広 寛永18・12・4〜慶安元・8・25
4 松前 高広 死去 松前 氏広 慶安元・10・9〜寛文5・7・5
5 松前 矩広 死去 松前 高広 寛文5・11・6〜享保5・12・21
6 松前 邦広 死去 松前 本広 享保6・7・11〜寛保3・閏4・8
7 松前 資広 死去 松前 邦広 寛保3・8・16〜明和2・3・19
8 松前 道広 隠居 松前 資広 明和2・10・11〜寛政4・10・28
9 松前 章広 転封
死去
松前 道広 寛政4・10・28〜文化4・2
文政4・12・7〜天保4・7・25
10 松前 良広 隠居 松前 見広(章広の次男) 天保5・10・14〜天保10・7・21
11 松前 昌広 隠居 松前 見広(章広の次男) 天保10・7・21〜嘉永2・6・9
12 松前 崇広 隠居 松前 章広 嘉永2・6・9〜慶応2・4・28
13 松前 徳広 転封 松前 昌広 慶応2・6・19〜明治元・11・11

 

蝦夷 館藩

外様  居城・北海道檜山郡厚沢部町

明治元年11月11日 1868年・蝦夷松前より入封。3万石格。
明治2年6月24日 松前脩広、館藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
1 松前 徳広 死去 松前 昌広 明治元・11・11〜明治元・11・29
2 松前 脩広 廃藩 松前 徳広 明治2・1・9〜明治4・7・14

 

陸奥 堀越藩

外様  居城・青森県弘前市

天正18年 1590年・豊臣秀吉により所領安堵(大浦城)。
文禄2年 1593年・豊臣秀吉により4万5000石と決定。
文禄3年 政庁を堀越城に移動。
慶長5年 徳川家康により2000石加増。4万7000石。
慶長15年 陸奥高岡(のちの津軽)に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
津軽 為信 死去 大浦 守信 慶長6〜慶長12・12・5
津軽 信枚 転封 津軽 信枚 慶長12・12・23〜慶長15

 

陸奥 弘前藩(津軽藩)

外様  居城・青森県弘前市

慶長15年 藩庁を陸奥高岡(津軽)へ移動。
寛永2年 総検地を実施。
寛永5年 高岡を津軽と改称。
寛永13年 家臣団同士の争いである、船橋騒動が発生。
明暦2年2月2日 津軽信英に5000石分与。
貞享元年 総検地を4年がかりで実施。
元禄2年 津軽信俗家が断絶したため1000石減封。4万6000石。
元禄8年 津軽大凶作。餓死者11万余。翌年、幕府より8000両借金。
延享元年8月2日 津軽著教に3000俵分与。
延享2年 津軽著教が死去し、3000俵返還される。
文化2年5月15日 高直しにより7万石。
文化5年12月18日 高直しにより10万石。
文化6年4月5日 津軽親足に6000石分与。
明治2年6月24日 津軽承昭、津軽藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
津軽 信枚 死去 津軽 為信 慶長12・12・23〜寛永8・1・14
津軽 信義 死去 津軽 信枚 寛永8〜明暦元・11・25
津軽 信政 死去 津軽 信義 明暦2・2・2〜宝永7・10・18
津軽 信寿 隠居 津軽 信政 宝永7・12・19〜享保16・5・16
津軽 信著 死去 津軽 信興(信寿の長男) 享保16・5・16〜延享元・5・25
津軽 信寧 死去 津軽 信著 延享元・8・2〜天明4・閏1・8
津軽 信明 死去 津軽 信寧 天明4・2・30〜寛政3・7・6
津軽 寧親 隠居 津軽 著高(黒石領主) 寛政3・8・28〜文政8・4・10
津軽 信順 隠居 津軽 寧親 文政8・4・10〜天保10・5・16
10 津軽 順承 隠居 松平 信明(吉田藩主) 天保10・5・16〜安政6・2・7
11 津軽 承昭 廃藩 細川 斉護(熊本藩主) 安政6・2・7〜明治4・7・14

 

陸奥 黒石藩
外様  陣屋・青森県黒石市
明暦2年 津軽信英が津軽藩から5000石を分与され、旗本に列する。
天保10年5月16日 津軽順徳、弘前藩の養子となる。
文化6年4月5日 1809年・宗家より6000石分与され、
当時の所領4000石とあわせて立藩。1万石。
明治2年8月13日 津軽承叙、黒石藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
1 津軽 親足 隠居 黒田 直享 文化6・4・5〜文政8・11・5
2 津軽 順徳 宗家相続 松平 信明(吉田藩主) 文政8・11・5〜天保10・5・16
3 津軽 承保 死去 津軽 親足 天保10・5・16〜嘉永4・6・29
4 津軽 承叙 廃藩 津軽 順朝 嘉永4・12・2〜明治4・7・14

 

陸奥 七戸藩

外様  居城・青森県上北郡七戸町

元禄7年 南部政信が盛岡藩から5000石を分与され、旗本に列する。
文政2年12月8日 1819年・宗家より6000石分与され、所領5000石とあわ
せて立藩。盛岡新田藩1万1000石。
明治元年12月7日 1000石減封。1万石。
明治2年 盛岡新田藩を七戸藩と改称。
明治2年6月24日 南部信方、七戸藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
1 南部 信隣 隠居 南部 信喜 文政2・12・8〜文政5・1・21
2 南部 信誉 死去 南部 信隣 文政5・1・21〜文久2・閏8・11
3 南部 信民 隠居 南部 信也 文久2・10・4〜明治元・12・7
4 南部 信方 廃藩 南部 利剛(盛岡藩主) 明治2・1・14〜明治4・7・14

 

陸奥 八戸藩

外様  居城・青森県八戸市

寛文4年12月6日 1664年・幕府命令で盛岡藩が分与。2万石。
延宝3年 1675年・砂金年貢納入制度として金目高の制を設置。
延宝5年 総検地を実施。
元禄元年 1688年・舫金という無尽制度を開始。
天保5年 全藩一揆が発生。
明治2年6月22日 南部信順、八戸藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
1 南部 直房 死去 南部 利直(盛岡藩主) 寛文4・12・6〜寛文8・6・24
2 南部 直政 死去 南部 直房 寛文8・8・21〜元禄12・2・16
3 南部 通信 死去 南部 重信(盛岡藩主) 元禄12・5・13〜享保元・8・24
4 南部 広信 死去 南部 通信 享保元・10・26〜寛保元・5・2
5 南部 信興 隠居 南部 広信 寛保元・6・24〜明和2・5・29
6 南部 信依 隠居 南部 信興 明和2・5・29〜天明元・2・14
7 南部 信房 隠居 南部 信依 天明元・2・14〜寛政8・2・13
8 南部 信真 隠居 南部 信依 寛政8・2・13〜天保13・5・11
9 南部 信順 廃藩 島津 重豪(薩摩藩主) 天保13・5・11〜明治4・7・14

 

陸奥 斗南藩
親藩  居城・青森県むつ市
明治2年9月28日 1869年・会津藩松平氏が再興され成立。3万石。
明治3年5月15日 松平容大、斗南藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
1 松平 容保 隠居 松平 義建(高須藩主) 明治2・9・28〜明治2・11・3
2 松平 容大 廃藩 松平 容保 明治2・11・3〜明治4・7・14

 

陸奥 盛岡藩(南部藩)
外様  居城・岩手県盛岡市
天正18年 10万石の領有を許される。
寛永10年 盛岡城が完成。(慶長3年に築城開始)
寛文4年12月6日 南部直房に2万石(八戸藩)を分与。8万石。
延宝8年 10年かけた総検地を完了。新田2万石獲得。
天和3年5月7日 所領広大で10万石復活が許可。10万石。
元禄7年8月21日 南部政信に5000石、南部勝信に3000石分与。
元禄8年 1695年・南部大飢饉。餓死者4万余を出す。
宝暦5年 1755年・南部大飢饉。餓死者5万余を出す。
安永3年 1774年・南部利謹勘当廃嫡事件。
天明4年 1784年・天明の大飢饉。
文化5年12月18日 蝦夷地警備と高直しにより20万石。
文政2年12月8日 南部信隣に6000石分与。
文政3年 下斗米秀之進による相馬大作事件が発生。
嘉永6年 九戸郡・閉伊郡で大規模一揆(三閉伊大一揆)が発生。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北で7万石減封。13万石。
明治元年12月24日 陸奥白石に転封。
明治2年7月22日 陸奥白石から復活転封。13万石。
明治2年7月22日 南部利恭が盛岡藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
南部 信直 死去 石川 高信 天正18〜慶長4・10・5
南部 利直 死去 南部 信直 慶長4・12〜寛永9・8・18
南部 重直 死去 南部 利直 寛永9・10〜寛文4・9・12
南部 重信 隠居 南部 利直 寛文4・12・6〜元禄5・6・27
南部 行信 死去 南部 重信 元禄5・6・27〜元禄15・10・11
南部 信恩 死去 南部 行信 元禄15・11・27〜宝永4・12・8
南部 利幹 死去 南部 行信 宝永4・閏1・5〜享保10・6・4
南部 利視 死去 南部 信恩 享保10・7・21〜宝暦2・4・4
南部 利雄 死去 南部 利幹 宝暦2・5・25〜安永8・12・11
10 南部 利正 死去 南部 利視 安永9・2・7〜天明4・5・25
11 南部 利敬 死去 南部 利正 天明4・7・17〜文政3・6・15
12 南部 利用(1) 死去 三戸 信丞 文政3・8・15〜文政4
12 南部 利用(2) 死去 三戸 信浄 文政4〜文政8・7・18
13 南部 利済 隠居 南部 利謹(利雄の子) 文政8・9・24〜嘉永元・6・13
14 南部 利義 隠居 南部 利済 嘉永元・6・13〜嘉永2・9・26
15 南部 利剛 隠居 南部 利済 嘉永2・9・26〜明治元・12・7
16 南部 利恭 転封
辞職
南部 利剛 明治元・12・17〜明治4・12・24
明治2・7・22〜明治3・6・28

 

陸奥 水沢藩
外様  陣屋・岩手県水沢市
元禄8年7月6日 1695年・仙台藩から3万石分与され、立藩。
元禄12年10月28日 1628年・旗本との喧嘩による処罰で改易廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
伊達 村和 改易廃藩 伊達 綱宗(仙台藩主) 元禄8・7・6〜元禄12・10・28

 

陸奥 一関藩
外様  居城・岩手県一関市
万治3年8月25日 1660年・仙台藩より3万石分与され立藩。
寛文11年4月3日 1671年・伊達騒動に連座し、改易廃藩。仙台藩に合併。
天和2年5月2日 1682年・陸奥岩沼より田村氏が入封。3万石。
文久3年10月7日 田村通顕、仙台藩の養子となる。
明治元年12月18日 戊辰戦争敗北により3000石減封。2万7000石。
明治2年6月20日 田村崇顕、一関藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
伊達 宗勝 改易廃藩 伊達 政宗(仙台藩主) 万治3・8・25〜寛文11・4・3
田村 建顕 死去 田村 宗良(岩沼藩主) 天和2・5・2〜宝永5・1・27
田村 誠顕 死去 田村 顕当(旗本) 宝永5・2・22〜享保12・6・16
田村 村顕 死去 伊達 宗贇(宇和島藩主) 享保12・8・16〜宝暦5・8・3
田村 村隆 死去 伊達 吉村(仙台藩主) 宝暦5・9・24〜天明2・2・6
田村 村資 隠居 伊達 村良(伊達吉村子) 天明2・3・29〜寛政10・4・27
田村 宗顕 死去 堀田 正敦(佐野藩主) 寛政10・4・27〜文政10・11・8
田村 邦顕 死去 田村 宗顕 文政11・2・19〜天保11・8・23
田村 邦行 死去 田村 宗顕 天保11・11・30〜安政4・2・19
田村 通顕 仙台藩主 伊達 慶邦(仙台藩主) 安政4・5・12〜文久3・10・7
10 田村 邦栄 隠居 石川 義光 文久3・10・7〜明治元・12・18
11 田村 崇顕 廃藩 田村 邦栄 明治元・1・14〜明治4・7・14

 

陸奥 岩出山藩

外様  居城・宮城県玉造郡岩出山町

天正19年 1591年・豊臣秀吉によって出羽米沢より入封。58万石余。
慶長5年 徳川家康より2万石加増。60万石。
慶長6年 5000石加増。60万5000石。
慶長8年 陸奥仙台に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
伊達 政宗

転封

伊達 輝宗 天正19〜慶応8

 

陸奥 仙台藩
外様  居城・宮城県仙台市
慶長8年 1603年・陸奥岩出山より入封。60万5000石。
慶長11年3月3日 1万石加増。61万5000石。
慶長18年 支倉常長をイスパニアに派遣。
寛永11年8月2日 5000石加増。62万石。
寛永13年 3年かがりの総検地を開始。
承応元年 家臣として一門・田村宗良に3万石を分与。
万治3年8月25日 伊達宗勝に3万石(一関藩)を分与。59万石。
万治3年8月25日 田村宗良の3万石を大名分として分与化。56万石。
寛文11年 伊達騒動が発生。
寛文11年6月28日 一関藩改易により、所領返還。59万石。のち62万石復活。
元禄8年7月6日 伊達村和に3万石(水沢藩)を分与。59万石。
元禄12年10月28日 水沢藩改易により、所領返還。62万石。
享保12年 寛永通宝の領内鋳造を幕府より許可される。
天明2年 国産物会所を設置。
天明3年 1783年・「安倍清さわぎ」という打ち毀し事件が発生。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により改易廃藩。
明治元年12月12日 仙台藩伊達氏が再興され復活。28万石。
明治2年6月17日 伊達宗基、仙台藩知事に任じられる。
明治3年10月25日 伊達宗敦、仙台藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
1 伊達 政宗 死去 伊達 輝宗 慶長8〜寛永13・5・24
2 伊達 忠宗 死去 伊達 政宗 寛永13・5・26〜万治元・7・12
3 伊達 綱宗 隠居 伊達 秀宗 万治元・9・3〜万治3・7・18
4 伊達 綱村 隠居 伊達 綱宗 万治3・8・25〜元禄16・8・25
5 伊達 吉村 隠居 伊達 宗房(忠宗の子) 元禄16・8・25〜寛保3・7・25
6 伊達 宗村 死去 伊達 吉村 寛保3・7・25〜宝暦6・5・26
7 伊達 重村 隠居 伊達 宗村 宝暦6・7・9〜寛政2・6・23
8 伊達 斉村 死去 伊達 重村 寛政2・6・23〜寛政8・8・12
9 伊達 周宗 隠居 伊達 斉村 寛政8・9・23〜文化9・2・7
10 伊達 斉宗 死去 伊達 斉村 文化9・2・7〜文政2・5・24
11 伊達 斉義 死去 田村 村資(一関藩主) 文政2・7・15〜文政10・11・27
12 伊達 斉邦 死去 伊達 宗光(仙台藩一門) 文政11・1・28〜天保12・7・24
13 伊達 慶邦 改易隠居 伊達 斉義 天保13・9・7〜明治元・12・7
14 伊達 宗基 罷免 伊達 慶邦 明治元・12・12〜明治3・10・25
15 伊達 宗敦 廃藩 伊達 宗城(宇和島藩主) 明治3・10・25〜明治4・7・14

 

陸奥 岩沼藩
外様  陣屋・宮城県岩沼市
承応元年 1652年・田村家再興により仙台藩から3万石分与。
万治3年8月25日 1660年・陸奥国内3万石を仙台藩支藩として大名化。
寛文2年 1662年・岩沼に居所を構え岩沼藩を立藩。
天和2年5月2日 1682年・陸奥一関に転封。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
1 田村 宗良 死去 伊達 忠宗(仙台藩主) 寛文2〜延宝6・3・26
2 田村 建顕 転封 田村 宗良 延宝6・5・28〜天和2・5・2

 

陸奥 白石藩
外様  居城・宮城県白石市
明治元年12月24日 陸奥盛岡より入封。13万石。
明治2年7月22日 70万両の献金で、陸奥盛岡に転封。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
1 南部 利恭 転封 南部 利剛 明治元・12・24〜明治2・7・22

 

陸奥 梁川藩
親藩→外様  陣屋・福島県伊達郡梁川町
天和3年8月4日 1683年・尾張藩主徳川光友の子・義昌に新封。3万石。
享保14年5月10日 1729年・無嗣断絶し、一時改易。
享保14年8月11日 尾張藩より松平通春が再封。3万石。
享保15年11月28日 1730年・松平通春が尾張藩を相続し、廃藩天領化。
文化4年3月31日 1807年・蝦夷松前から松前氏が入封。9000石(1万石格)。
文政4年12月7日 1821年・蝦夷松前に転封するも飛地として領有。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
1 松平 義昌 死去 徳川 光友(尾張藩主) 天和3・8・4〜正徳3・閏5・20
2 松平 義方 死去 松平 義昌 正徳3・7・2〜享保6・3・18
3 松平 義真 死去 松平 義方 享保6・5・2〜享保14・5・10
1 松平 通春 尾張藩主 徳川 綱誠(尾張藩主) 享保14・8・11〜享保15・11・28
1 松前 章広 転封 松前 道広 文化4・3・21〜文政4・12・7

 

陸奥 桑折藩
譜代  陣屋・福島県伊達郡桑折町
元禄13年1月11日 1700年・陸奥白河新田より松平氏(奥平氏流)入封。2万石。
延享4年7月7日 1747年・上野篠塚へ転封。領地は佐渡奉行の支配下へ。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
1 松平 忠尚 隠居 松平 乗久(唐津藩主) 元禄13・1・11〜享保4・11・2
2 松平 忠暁 死去 松平 乗春(唐津藩主) 享保4・11・2〜元文元・2・14
3 松平 忠恒 転封 松平 忠暁 元文元・4・6〜延享4・7・7

 

陸奥 福島藩
譜代  居城・福島県福島市
延宝7年6月26日 1679年・大和郡山より本多氏が入封。15万石。
天和2年2月12日 1682年・播磨姫路へ転封。
貞享3年7月13日 1686年・出羽山形より堀田氏が入封。10万石。
元禄13年1月11日 1700年・出羽山形へ転封。
元禄15年12月21日 1702年・信濃坂城より板倉氏が入封。3万石。
延享2年 1745年・年貢減免要求の福島三万石一揆が発生。
天明3年 福島大飢饉が発生。
寛政3年 信夫・伊達両郡内1万石を三河刈谷藩領1万3000石と交換。
天保4年 物産会所を設置。
慶応2年 信夫・伊達両郡に世直し一揆が発生。
明治元年12月7日 戊辰戦争で敗北し、2000石減封。2万8000石。
明治2年1月24日 三河重原へ転封。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
本多 忠国 転封 松平 頼元 延宝7・6・27〜天和2・2・12
堀田 正仲 死去 堀田 正俊 貞享3・7・13〜元禄7・7・6
堀田 正虎 転封 堀田 正俊 元禄7・8・30〜元禄13・1・11
板倉 重寛 隠居 板倉 重種 元禄15・12・21〜享保2・8・3
板倉 重泰 死去 板倉 重寛 享保2・8・3〜享保3・閏10・24
板倉 勝里 死去 高木 正陳(丹南藩主) 享保3・12・24〜寛保3・7・21
板倉 勝承 死去 板倉 勝里 享保3・7・21〜明和2・3・26
板倉 勝任 死去 板倉 勝里 明和2・5・23〜明和3・7・7
板倉 勝行 死去 板倉 勝澄(松山藩主) 明和3・8・29〜安永2・8・11
板倉 勝矩 死去 板倉 勝清(安中藩主) 安永2・8・21〜安永4・12・26
板倉 勝長 死去 板倉 勝矩 安永5・1・25〜文化12・4・12
板倉 勝俊 隠居 板倉 勝長 文化12・6・4〜天保5・12・13
10 板倉 勝顕 隠居 板倉 勝俊 天保5・12・13〜慶応2・5・2
11 板倉 勝尚 隠居 板倉 勝顕 慶応2・5・2〜明治元・12・7
12 板倉 勝達 転封 板倉 勝定(庭瀬藩主) 明治元・12・18〜明治2・1・24

 

陸奥 下村藩
譜代  陣屋・福島県福島市
天明7年10月2日 1787年・遠江相良より田沼氏が入封。1万石。
文政6年7月8日 1823年・遠江相良へ転封。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
田沼 意明 死去 田沼 意知(意次の子) 天明7・10・2〜寛政8・9・22
田沼 意壱 死去 田沼 意知 寛政8・11・19〜寛政12・9・17
田沼 意信 死去 田沼 意知 寛政12・9・28〜享和3・9・12
田沼 意定 死去 田沼 意致(意次の甥) 享和3・11・4〜文化元・7・26
田沼 意正 転封 田沼 意次 文化元・7・26〜文政6・7・8

 

陸奥 下手渡藩
外様  陣屋・福島県伊達郡月館町
文化3年6月5日 1806年・筑後三池より立花氏が入封。1万石。
嘉永3年 伊達郡内3000石余を上知され、筑後三池5000石余と引替。
明治元年9月 筑後三池に転封。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
1 立花 種善 死去 立花 種周 文化3・6・5〜天保3・12・25
2 立花 種温 死去 立花 種善 天保4・3・18〜嘉永2・2・12
3 立花 種恭 転封 立花 種通(種善の弟) 嘉永2・4・4〜明治元・9

 

陸奥 二本松藩
外様  居城・福島県二本松市
寛永4年3月 1627年・下野烏山より松下氏が入封。5万石。
寛永5年1月 陸奥三春へ転封。
寛永5年5月10日 陸奥三春より加藤氏が入封。3万石。
寛永20年5月3日 1643年・藩主幼少により改易廃藩。
寛永20年7月4日 陸奥白河より丹羽氏が入封。10万700石。
享保3年 1718年・総検地を実施。
延享2年 1745年・生育法を制定し、出生児に養育料を支給。
寛延2年 1749年・二本松藩内一揆が発生。
文化14年 1817年・藩校「敬学館」を設置。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により5万700石減封。5万石。
明治2年6月19日 丹羽長裕、二本松藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
松下 重綱 死去 松下 之綱 寛永4・3〜寛永4・10・2
松下 長綱 転封 松下 重綱 寛永4〜寛永5・1
加藤 明利 死去 加藤 嘉明 寛永5・10・5〜寛永18・3・25
加藤 明勝 改易 加藤 明利 寛永18〜寛永20・5・3
丹羽 光重 隠居 丹羽 長重 寛永20・7・4〜延宝7・4・7
丹羽 長次 死去 丹羽 光重 延宝7・4・7〜元禄11・6・26
丹羽 長之 死去 丹羽 光重 元禄11・8・23〜元禄13・12・7
丹羽 秀延 死去 丹羽 長之 元禄14・2・3〜享保13・5・5
丹羽 高寛 隠居 丹羽 長道 享保13・6・23〜延享2・5・9
丹羽 高庸 死去 丹羽 高寛 延享2・5・9〜明和3・12・14
丹羽 長貴 死去 丹羽 高庸 明和4・1・27〜寛政8・3・27
丹羽 長祥 死去 丹羽 長貴 寛政8・5・13〜文化10・8・25
丹羽 長富 隠居 丹羽 長祥 文化10・11・19〜安政5・10・11
10 丹羽 長国 隠居 丹羽 長富 安政5・10・11〜明治元・12・7
11 丹羽 長裕 廃藩 上杉 斉憲(米沢藩主) 明治元・12・26〜明治4・7・14

 

陸奥 三春藩
外様  居城・福島県田村郡三春町
寛永4年3月14日 1627年・会津藩領から分与として加藤氏に新封。3万石。
寛永5年10月5日 陸奥二本松へ転封。
寛永5年 陸奥二本松より松下氏が入封。3万石。
正保元年4月10日 1644年・藩主発狂により改易。
正保2年7月10日 常陸宍戸より秋田氏が入封。5万5000石。
慶安2年5月14日 秋田季久に5000石分与。5万石。
貞享3年 1686年・譜代大名としての格式を許可される。
元文元年 1736年・三春藩内一揆が発生。
延享3年 1746年・赤子養育手当制度を創設。
寛延2年 1749年・三春藩内一揆が発生。
明治2年6月19日 秋田映季、三春藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
加藤 明利 転封 加藤 嘉明 寛永4・3・14〜寛永5・10・5
松下 長綱 改易 松下 重綱 寛永5〜正保元・4・10
秋田 俊季 死去 秋田 実季 正保2・7・10〜慶安2・1・3
秋田 盛季 死去 秋田 俊季 慶安2・5・14〜延宝4・1・13
秋田 輝季 隠居 秋田 盛季 延宝4・3・6〜正徳5・12・7
秋田 頼季 死去 荒木 高村(秋田家家臣) 正徳5・12・7〜寛保3・6・1
秋田 延季 隠居 秋田 頼季 寛保3・7・22〜宝暦元・9・23
秋田 定季 死去 秋田 頼季 宝暦元・9・23〜宝暦7・6・14
秋田 倩季 隠居 秋田 延季 宝暦7・8・7〜寛政9・7・20
秋田 長季 隠居 秋田 倩季 寛政9・7・20〜享和3・11・21
秋田 孝季 隠居 秋田 倩季 享和3・11・21〜天保3・3・23
10 秋田 肥季 死去 秋田 孝季 天保3・3・23〜慶応元・5・4
11 秋田 映季 廃藩 秋田 肥季 慶応元・8〜明治4・7・14

 

陸奥 守山藩
親藩  陣屋・福島県郡山市
元禄13年9月25日 1700年・常陸額田より松平氏(水戸支流)が入封。2万石。
明治元年 9322石加増。2万9322石。
明治2年4月19日 松平頼升、守山藩知事に任じられる。
明治2年8月2日 松平頼之、守山藩知事に任じられる。
明治3年12月24日 常陸松川へ転封。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
松平 頼貞 隠居 松平 頼元  元禄13・9・25〜寛保3・10・28
松平 頼寛 死去 松平 頼貞 寛保3・10・28〜宝暦13・10・28
松平 頼亮 死去 松平 頼寛 宝暦13・12・14〜享和元・9・8
松平 頼慎 死去 松平 頼亮 享和元・10・24〜天保元・7・13
松平 頼誠 死去 松平 頼慎 天保元・8・28〜文久2・8・13
松平 頼升 隠居 松平 頼誠 文久2・8・28〜明治2・8・2
松平 頼之 転封 徳川 斉昭(水戸藩主) 明治2・8・2〜明治3・12・24

 

陸奥 石川藩
譜代  陣屋・福島県石川郡石川町
寛文2年11月25日 1662年・白河藩より1万石分与され、立藩。
天和元年9月15日 1681年・三河挙母へ転封。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
本多 忠利 転封 本多 忠義 寛文2・11・25〜天和元・9・15

 

陸奥 牛越藩

外様  居城・福島県原町市

天正18年 1590年・豊臣秀吉により本領安堵。4万9234石。
慶長5年 1600年・関ヶ原敗戦により改易。
慶長7年10月 1602年・伊達政宗により相馬氏が復活。4万9234石。
慶長8年 陸奥小高に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
相馬 義胤 改易 相馬 盛胤 天正18〜慶長5
相馬 利胤 転封 相馬 義胤 慶長7・10〜慶長8

 

陸奥 小高藩

外様  居城・福島県相馬郡小高町

慶長8年 陸奥牛越より相馬氏が入封。4万9234石。
慶長16年12月2日 陸奥中村に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
相馬 利胤 転封 相馬 義胤 慶長8〜慶長16・12・2

 

陸奥 中村藩(相馬藩)
外様  居城・福島県相馬市
慶長16年12月2日 1611年・陸奥小高より相馬氏が入封。4万9234石。
元和3年 役金賦課に反対する家臣583人による集団訴訟事件発生。
元和8年 1622年・総検地を実施。総石高6万石を算出。
寛永6年 幕府裁定により総検地高通り6万石となる。
明暦2年 1656年・総検地を実施。総内高10万2000石を算出。
寛文8年 1668年・凶作による相馬藩内一揆が発生。
元禄9年 1696年・総検地を実施。総内高13万6000石を算出。
正徳2年 1712年・譜代大名としての格式を許可される。
宝暦5年 翌6年まで宝暦の飢饉が発生。
天明4年 1784年・天明の大飢饉が発生。幕府から5000両を借金。
文政元年 社倉を設置。
文政5年 天明年間に制度化した赤子養育料の増額を決定。
天保元年 年貢宥免のための検地を実施。
天保5年 1834年・天保の大飢饉を餓死者ゼロで乗り切る。
弘化2年 二宮尊徳が創始した農業政策法「二宮仕法」を導入。
明治2年6月22日 相馬誠胤、中村藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩主名 退任方法 藩主父 在任
相馬 利胤 死去 相馬 義胤 慶長16・12・2〜寛永2・9・10
相馬 義胤 死去 相馬 利胤 寛永2・10〜慶安4・3・5
相馬 忠胤 死去 土屋 利直 承応元・2・8〜延宝元・10・2
相馬 貞胤 死去 相馬 忠胤 延宝元・12・25〜延宝7・11・23
相馬 昌胤 隠居 相馬 忠胤 延宝7・12・18〜元禄14・2・11
相馬 叙胤 隠居 佐竹 義処(久保田藩主) 元禄14・2・11〜宝永6・6・5
相馬 尊胤 隠居 相馬 昌胤 宝永6・6・5〜明和2・5・21
相馬 恕胤 隠居 相馬 徳胤(叙胤の子) 明和2・5・21〜天明3・12・2
相馬 祥胤 隠居 相馬 恕胤 天明3・12・2〜享和元・3・25
10 相馬 樹胤 隠居 相馬 祥胤 享和元・3・25〜文化10・11・10
11 相馬 益胤 隠居 相馬 祥胤 文化10・11・10〜天保6・3・7
12 相馬 充胤 隠居 相馬 益胤 天保6・3・7〜慶応元・4・24
13 相馬 誠胤 廃藩 相馬 充胤 慶応元・4・24〜明治4・7・14