江戸藩史事典

 

陸奥 白河藩

外様→譜代→親藩→譜代  居城・福島県白河市

寛永4年2月10日 1627年・陸奥棚倉より丹羽氏が入封。10万700石。
寛永20年7月4日 1643年・陸奥二本松に転封。
寛永20年7月4日 上野館林より榊原氏が入封。14万石。
慶安2年6月9日 1649年・播磨姫路に転封。
慶安2年6月9日 越後村上より本多氏が入封。12万石。
慶安4年 総検地を実施。3万7000石を新規取得。
寛文2年11月25日 本多忠利に1万石(陸奥石川藩)を分与。
寛文2年11月25日 本多忠以に1万石(陸奥浅川藩)を分与。
寛文2年11月25日 本多忠晴・本多忠当にそれぞれ2500石を分与。10万石。
天和元年7月27日 1681年・下野宇都宮に転封。転封の際に青田刈を強行。
天和元年7月27日 下野宇都宮より松平氏(奥平氏流)が入封。15万石。
元禄元年10月21日 松平忠尚に2万石(陸奥白河新田藩)を分与。
元禄5年7月21日 1692年・家臣騒擾事件により改易。のち出羽山形へ転封。
元禄5年7月27日 出羽山形より松平氏(越前支流)が入封。15万石。
宝永2年 1705年・江戸本所川浚い手伝いを命ぜられ、財政疲弊。
宝永7年 江戸城吹上御殿普請手伝いを命ぜられ、さらに財政逼迫。
正徳2年3月25日 松平知清に1万石(陸奥白河新田藩)を分与。
正徳3年 土岐半之丞派と早川茂左衛門派の抗争で早川派失脚。
享保5年 1720年・土岐派の政策に反対した農民の全藩一揆が発生。
寛保元年11月1日 1741年・播磨姫路に転封。
寛保元年11月1日 越後高田より松平氏(久松氏流)が入封。11万石。
寛政3年 1791年・藩校「立教館」を設置。
寛政11年 白河と須賀川に庶民教育機関「敷教舎」を設置。
文政6年3月24日 1823年・伊勢桑名に転封。
文政6年3月24日 武蔵忍より阿部氏が入封。10万石。
慶応2年6月19日 1866年・陸奥棚倉に転封。天領として二本松藩が管轄。
明治元年2月1日 陸奥棚倉より阿部氏が復活入封。10万石。
明治元年12月14日 再度陸奥棚倉に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
丹羽 長重 死去 丹羽 長秀 寛永4・2・10〜寛永14・閏3・4
丹羽 光重 転封 丹羽 長重 寛永14・4〜寛永20・7・4
榊原 忠氏 転封 松平 忠政 寛永20・7・4〜慶安2・6・9
本多 忠義 隠居 本多 忠政 慶安2・6・9〜寛文2・11・25
本多 忠平 転封 本多 忠義 寛文2・11・25〜天和元・7・27
松平 忠弘 改易 松平 忠明 天和元・7・27〜元禄5・7・21
松平 直矩 死去 松平 直基 元禄5・7・27〜元禄8・4・15
松平 基知 死去 松平 直矩 元禄8〜享保14・8・14
松平 明矩 転封 松平 知清(直矩の子) 享保14〜寛保元・11・1
松平 定賢 死去 松平 頼貞(守山藩主) 寛保元・11・1〜明和7・7・12
松平 定邦 隠居 松平 定賢 明和7・8・27〜天明3・10・16
松平 定信 隠居 田安 宗武(田安家当主) 天明3・10・16〜文化9・4・6
松平 定永 転封 松平 定信 文化9・4・6〜文政6・3・24
阿部 正権 死去 阿部 正由 文政6・3・24〜文政6・10・6
阿部 正篤 隠居 松平 頼興(徳川宗将子) 文政6・11・22〜天保2・11・20
阿部 正瞭 死去 松平 信明(吉田藩主) 天保2・11・20〜天保9・5・12
阿部 正備 隠居 大村 純昌(大村藩主) 天保9・6・28〜嘉永元・5・10
阿部 正定 死去 阿部 正蔵(分家旗本) 嘉永元・5・10〜嘉永元・10・20
阿部 正耆 死去 阿部 正粹(福山藩世子) 嘉永元・11・30〜元治元・3・2
阿部 正外 隠居 阿部 正蔵(分家旗本) 元治元・3・4〜慶応2・6・19
阿部 正静 転封 阿部 正外 慶応2・6・19〜慶応2・6・19
阿部 正静 隠居 阿部 正外 明治元・2・1〜明治元・12・7
阿部 正功 転封 阿部 正耆 明治元・12・14〜明治元・12・14

 

陸奥 白河新田藩

譜代→親藩  陣屋・福島県白河市

元禄元年10月21日 1688年・白河藩より2万石を分与され、立藩。
元禄13年1月11日 1700年・陸奥桑折に転封。
正徳2年3月25日 1712年・白河藩より1万石を分与され、立藩。
享保13年6月 1728年・松平義知が白河藩主となり宗家へ返還。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
1 松平 忠尚 転封 松平 乗久 元禄元・10・21〜元禄13・1・11
松平 知清 死去 松平 直矩 正徳2・3・25〜享保6・閏7・10
松平 義知 宗家吸収 松平 知清 享保6〜享保13・6

 

 

陸奥 棚倉藩

外様→譜代  居城・福島県東白川郡棚倉町

慶長8年10月25日 1603年・立花氏が新封として入封。1万石。
慶長15年7月27日 2万石加増。3万石。
元和6年11月27日 1620年・筑後柳川に転封。
元和8年1月11日 1622年・常陸古渡より丹羽氏が入封。5万石。
寛永2年 棚倉城を築城。
寛永4年2月20日 1627年・陸奥白河に転封。
寛永4年 摂津国内から内藤氏か入封。5万石。
寛永6年 紫衣事件連座の大徳寺玉室宗珀を預かる。
寛文11年9月23日 内藤信全に新田5000石分与。
宝永2年4月22日 1705年・駿河田中に転封。
宝永2年4月22日 駿河田中より太田氏が入封。5万石。
享保13年9月22日 1728年・上野館林に転封。
享保13年9月22日 上野館林より松平氏(越智氏流)が入封。5万4000石。
延享3年9月25日 1746年・上野館林に転封。
延享3年9月25日 遠江掛川より小笠原氏が入封。6万石。
文化14年9月14日 1817年・肥前唐津に転封。
文化14年9月14日 遠江浜松より井上氏が入封。6万石。
天保7年3月12日 1836年・上野館林に転封。
天保7年3月12日 石見浜田より松平氏(松井氏流)が入封。6万400石。
慶応元年10月15日 1865年・2万石加増。8万400石。
慶応2年6月19日 武蔵川越に転封。
慶応2年6月19日 陸奥白河より阿部氏が入封。10万石。
明治元年2月1日 陸奥白河に転封。
明治元年12月14日 陸奥白河より阿部氏が入封。10万石。
明治元年12月15日 戊辰戦争敗北により4万石減封。6万石。
明治2年6月19日 阿部正功、棚倉藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
立花 宗茂 転封 高橋 紹運 慶長8・10・25〜元和6・11・27
丹羽 長重 転封 丹羽 長秀 元和8・1・11〜寛永4・2・10
内藤 信照 死去 内藤 信正 寛永4〜寛文5・1・19
内藤 信良 隠居 内藤 信照 寛文5・4・15〜延宝2・11・16
内藤 弌信 転封 内藤 信光 延宝2・11・16〜宝永2・4・22
太田 資晴 転封 太田 資直 宝永2・6・22〜享保13・9・22
松平 武元 転封 松平 頼明(府中藩主) 享保13・9・22〜延享3・9・25
小笠原 長恭 死去 小笠原 長庸 延享3・9・25〜安永5・5・29
小笠原 長堯 隠居 小笠原 長恭 安永5・7・24〜文化9・3・24
小笠原 長昌 転封 小笠原 長堯 文化9・3・24〜文化14・9・14
井上 正甫 隠居 井上 正定 文化14・9・14〜文政3・4・16
井上 正春 転封 井上 正甫 文政3・4・16〜天保7・3・12
松平 康爵 隠居 松平 康任 天保7・3・12〜安政元・9・16
松平 康圭 死去 松平 康任 安政元・9・16〜文久2・8・22
松平 康泰 死去 松平 康圭 文久2・9・14〜元治元・11・18
松平 康英 転封 松平 康功 元治元・11・18〜慶応2・10・27
阿部 正静 転封 阿部 正外 慶応2・6・19〜明治元・2・1
阿部 正功 廃藩 阿部 正耆 明治元・12・14〜明治4・7・14

 

陸奥 浅川藩

譜代  陣屋・福島県石川郡浅川町

寛文2年11月25日 1662年・白河藩より1万石分与され、立藩。
天和元年9月15日 1681年・三河伊保に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
1 本多 忠以 死去 本多 忠義 寛文2・11・25〜寛文4・5・14
2 本多 忠晴 転封 本多 忠義 寛文4・7・18〜天和元・9・15

 

陸奥 磐城平藩

外様→譜代  居城・福島県いわき市

天正18年 1590年・豊臣秀吉により所領安堵。
文禄4年 1595年・総検地実施。11万3000石と決定。
慶長7年7月27日 1602年・関ヶ原敗戦により改易。
慶長7年 下総矢作より鳥居氏が入封。10万石。
慶長10年 2万石加増。12万石。
慶長13年 総検地実施。
元和8年9月25日 1622年・出羽山形に転封。
元和8年9月28日 上総佐貫より内藤氏が入封。7万石。
寛永11年10月28日 内藤政晴に2万石(陸奥高月藩)を分与。
寛永15年 1638年・総検地実施。内高8万8000石を新規取得。
寛文6年 1666年・用水路「小川江」を建設し新田2万石獲得。
寛文10年12月3日 遠山頼直に1万石(陸奥湯本藩)を分与。
延宝8年 1680年・藩士の側近同士の争いの小姓騒動が発生。
元文3年 1738年・全藩大一揆発生。
延享4年3月19日 1747年・日向延岡に転封。
延享4年3月19日 常陸笠間より井上氏が入封。6万石。
宝暦6年5月7日 1756年・摂津国内に転封。
宝暦6年5月21日 美濃加納より安藤氏が入封。5万石。
文久2年4月11日 1万石加増。6万石。
文久2年8月16日 坂下門外の変で2万石減封。4万石。
明治元年 戊辰戦争敗北で陸奥磐井に転封されそうになるが回避。
明治2年8月19日 安藤信勇、磐城平藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
岩城 貞隆 改易 佐竹 義重 天正18〜慶長7・7・27
鳥居 忠政 転封 鳥居 元忠 慶長7〜元和8・9・25
内藤 政長 死去 内藤 家長 元和8・9・28〜寛永11・10・17
内藤 忠興 隠居 内藤 政長 寛永11・10・28〜寛文10・12・3
内藤 頼長 死去 内藤 忠興 寛文10・12・3〜貞享2・9・19
内藤 義孝 死去 内藤 頼長 貞享2・11・18〜正徳2・12・10
内藤 義稠 死去 内藤 義孝 正徳2・12・27〜享保3・5・29
内藤 政樹 転封 内藤 義英(頼長の子) 享保3・7・21〜延享4・3・19
井上 正経 転封 井上 正之 延享4・3・19〜宝暦6・5・7
安藤 信成 死去 安藤 信尹 宝暦6・5・21〜文化7・5・14
安藤 信馨 死去 安藤 信成 文化7・7・9〜文化9・10・22
安藤 信義 隠居 安藤 信厚(信成の子) 文化9・12・27〜文政12・7・5
安藤 信由 死去 安藤 信馨 文政12・7・5〜弘化4・6・5
安藤 信正 隠居 安藤 信由 弘化4・8・2〜文久2・8・16
安藤 信民 死去 安藤 信正 文久2・8・16〜文久3・3・14
安藤 信勇 廃藩 安藤 信義 文久3・10・2〜明治4・7・14

 

陸奥 湯本藩

譜代  陣屋・福島県いわき市

寛文10年12月3日 1670年・磐城平藩より1万石を分与され、立藩。
延宝4年11月27日 1676年・陸奥湯長谷に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
遠山 頼直 転封 内藤 忠興 寛文10・12・3〜延宝4・11・27

 

陸奥 湯長谷藩

譜代  陣屋・福島県いわき市

延宝4年11月27日 1676年・陸奥湯本より遠山氏が入封。1万石。
天和元年4月21日 2000石加増。1万2000石。
貞享4年8月11日 3000石加増。1万5000石。
元禄16年7月27日 遠山姓を内藤姓に改姓。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により1000石減封。1万4000石。
明治2年6月23日 内藤政憲、湯長谷藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
遠山 頼直 死去 内藤 忠興 延宝4・11・27〜元禄6・11・7
遠山 政徳 死去 堀 直行 元禄7・1・2〜元禄16・5・13
遠山 政貞 死去 土方 雄賀 元禄16・7・5〜享保7・4・23
内藤 政醇 死去 遠山 政貞 享保7・6・15〜寛保元・9・5
内藤 政業 隠居 内藤 政醇 寛保元・11・2〜宝暦11・11・14
内藤 貞幹 死去 徳川 宗直(紀州藩主) 宝暦11・11・14〜安永7・6・23
内藤 政広 死去 内藤 貞幹 安永7・閏7・19〜天明7・9・13
内藤 政徧 死去 内藤 貞幹 天明7・11・5〜寛政11・10・7
内藤 政環 隠居 水野 忠鼎(唐津藩主) 寛政11・11・29〜天保7・8・23
10 内藤 政民 死去 酒井 忠徳(鶴岡藩主) 天保7・8・23〜安政2・9・13
11 内藤 政恒 死去 戸田 光庸(松本藩主) 安政2・11・5〜安政6・10・23
12 内藤 政敏 死去 内藤 政文(挙母藩主) 安政6・12・28〜文久3・6・27
13 内藤 政養 隠居 内藤 政恒 文久3・8・19〜明治元・12・7
14 内藤 政憲 廃藩 内藤 文成(挙母藩主) 明治2・2・2〜明治4・7・14

 

陸奥 菊多藩(窪田藩)

外様  陣屋・福島県いわき市

元和8年9月28日 1622年・下総多古より土方氏が入封。2万石。
延宝7年11月27日 土方雄賀に2000石分与。1万8000石。
貞享元年7月22日 1684年・家督争いの御家騒動により改易廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
土方 雄重 死去 土方 雄久 元和8・9・28〜寛永5・12・29
土方 雄次 隠居 土方 雄重 寛永6・2・15〜延宝7・11・27
土方 雄隆 改易 土方 雄次 延宝7・11・27〜貞享元・7・22

 

陸奥 岩瀬藩(大久保藩)

外様  陣屋・福島県岩瀬郡岩瀬村

天和2年2月22日 1682年・播磨明石より本多氏が入封。1万石。
元禄6年6月13日 1693年・藩主不行跡の上、侍女殺害により改易廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
本多 政利

改易

本多 政勝 天和2・2・22〜元禄6・6・13

 

陸奥 泉藩

譜代  居城・福島県いわき市

寛文8年2月1日 1668年・陸奥高月より内藤氏が入封。2万石。
元禄15年7月4日 1702年・上野安中に転封。
元禄15年7月4日 上野安中より板倉氏が入封。1万5000石。
延享3年9月25日 1746年・遠江相良に転封。
延享3年9月25日 遠江相良より本多氏が入封。1万5000石。
寛政2年4月16日 5000石加増。2万石。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により2000石減封。1万8000石。
明治2年6月22日 本多忠伸が泉藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
内藤 政親 死去 内藤 政晴 寛文8・2・1〜元禄9・11・6
内藤 政森 転封 内藤 政親 元禄9・12・27〜元禄15・7・4
板倉 重同 死去 神保 元茂 元禄15・7・4〜享保2・6・9
板倉 勝清 転封 板倉 重同 享保2・8・3〜延享3・9・25
本多 忠恕 隠居 本多 忠直 延享3・9・25〜宝暦4・8・29
本多 忠籌 隠居 本多 忠恕 宝暦4・8・29〜寛政11・10・23
本多 忠誠 隠居 本多 忠籌 寛政11・10・23〜文化12・7・5
本多 忠知 隠居 本多 忠誠 文化12・7・5〜天保7・11・5
本多 忠徳 死去 本多 忠知 天保7・11・5〜万延元・6・12
本多 忠紀 隠居 本多 忠知 万延元・8・20〜明治元・12・7
本多 忠伸 廃藩   明治元・12・18〜明治4・7・14

 

陸奥 高月藩

譜代  居城・福島県いわき市

元和8年9月28日 1622年・上総国内より内藤氏が入封。2万石。
寛永11年10月28日 内藤忠興、磐城平藩の養子となる。
寛文8年2月1日 1668年・陸奥泉に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
内藤 忠興 宗家相続 内藤 政長 元和8・9・28〜寛永11・10・28
内藤 政晴 死去 内藤 政長 寛永11・10・28〜正保2・8・6
内藤 政親 転封 内藤 政晴 正保3・2・28〜寛文8・2・1

 

陸奥 会津藩

外様→親藩  居城・福島県会津若松市

慶長3年1月10日 1598年・越後春日山より上杉氏が入封。120万石。
慶長6年8月16日 関ヶ原敗戦で出羽米沢に転封。
慶長6年8月25日 下野宇都宮より蒲生氏が入封。60万石。
寛永4年1月4日 1627年・無嗣により一時改易。
寛永4年2月10日 40万石減封され復活再封。20万石
寛永4年2月10日 出羽上山に転封。
寛永4年3月14日 伊予松山より加藤氏が入封。40万石。
寛永20年5月3日 1643年・家臣堀主水と抗争事件を起こし領地返上改易。
寛永20年7月4日 出羽山形より保科氏が入封。23万石。
慶安元年 1648年・総検地を実施。
承応3年 1654年・低利米穀貸与の社倉法を制定。
万治元年 1658年・定免法を採用。
元禄元年 1688年・藩営学問所「講所」を設置。
元禄9年12月9日 松平姓を賜り、松平と改姓。
享保2年 年貢余剰部分を完全吸収する「反畝取り」政策に転換。
享保16年 「反畝取り」の失敗で廃止し、定免法を再度採用。
寛延2年 1749年・凶作による大一揆が発生。
寛政11年 1799年・藩校「日新館」を設置。
文化4年 1807年・蝦夷地と樺太の警備を命ぜられる。
文化7年 江戸湾警備を命ぜられる。
元治元年2月10日 5万石加増。28万石。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により改易廃藩。
明治元年12月15日 出羽鶴岡より酒井氏が入封。12万石。
明治2年5月4日 上知され廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
上杉 景勝 転封 長尾 政景 慶長3〜慶長6・8・25
蒲生 秀行 死去 蒲生 氏郷 慶長6・8・25〜慶長17・5・13
蒲生 忠郷 死去 蒲生 秀行 慶長17〜寛永4・1・4
蒲生 忠知 転封 蒲生 秀行 寛永4・2・10〜寛永4・2・10
加藤 嘉明 死去 加藤 教明 寛永4・3・14〜寛永8・9・12
加藤 明成 改易 加藤 嘉明 寛永8・10〜寛永20・5・3
保科 正之 隠居 徳川 秀忠 寛永20・7・4〜寛文9・4・27
保科 正経 隠居 保科 正之 寛文9・4・27〜天和元・2・19
松平 正容 死去 保科 正之 天和元・2・19〜享保16・9・10
松平 容貞 死去 松平 正容 享保16・10・23〜寛延3・9・27
松平 容頌 死去 松平 容貞 寛延3・11・12〜文化2・7・29
松平 容住 死去 松平 容詮(正容の孫) 文化2・閏8・19〜文化2・12・27
松平 容衆 死去 松平 容住 文化3・3・14〜文政5・2・29
松平 容敬 死去 松平 容住 文政5・4〜嘉永5・閏2・3
松平 容保 改易 松平 義建(高須藩主) 嘉永5・閏2・10〜明治元・12・7
酒井 忠宝 上知 酒井 忠発 明治元・12・15〜明治2・5・4

 

出羽 土崎湊藩

外様  居城・秋田県秋田市

天正18年 1590年・豊臣秀吉より本領安堵。5万2000石余。
慶長7年5月8日 1602年・常陸宍戸に転封。
慶長7年7月27日 常陸水戸より佐竹氏が入封。20万5810石。
慶長9年8月28日 出羽久保田に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
秋田 実季 転封 安東 愛季 天正18〜慶長7・5・8
佐竹 義宣 転封 佐竹 義重 慶長7・7・27〜慶長9・8・27

 

出羽 久保田藩(秋田藩)

外様  居城・秋田県秋田市

慶長9年8月28日 出羽土崎湊より佐竹氏が入封。
慶長10年 総検地実施。
慶長18年 総検地実施。
正保3年 3年かがりで総検地実施。
寛文4年 1664年・幕府裁定により、石高を20万5800石に決定。
元禄10年 1697年・秋田史館を設置して、藩史編纂開始。
元禄14年2月11日 佐竹義長に2万石、佐竹義都に1万石を分与。
元文2年 1737年・寛永通宝の鋳造を幕府から許可される。
延享2年 1745年・寛永通宝鋳造の中止を命ぜられる。
宝暦4年 1754年・藩札「銀札」の発行を幕府から許可される。
宝暦7年 銀札政策の失敗疑獄事件「佐竹騒動」が発生。
寛政2年 1790年・藩校「明徳館」(名付は1811年)を設置。
寛政3年 国産品の専売制度を開始。
天保5年 1834年・天保の大飢饉から北浦一揆が発生。
明治2年6月17日 佐竹義堯、久保田藩知事に任じられる。
明治3年2月26日 佐竹義理に2万石を内分与。
明治4年1月12日 秋田藩と藩名を改称。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
佐竹 義宣 死去 佐竹 義重 慶長9・8・28〜寛永10・1・25
佐竹 義隆 死去 岩城 貞隆(義宣の弟) 寛永10・2・26〜寛文11・12・5
佐竹 義処 死去 佐竹 義隆 寛文12・2・9〜元禄16・6・23
佐竹 義格 死去 佐竹 義処 元禄16・8・12〜正徳5・7・19
佐竹 義峯 死去 佐竹 義長(義処の弟) 正徳5・9・12〜寛延2・8・10
佐竹 義真 死去 佐竹 義堅(義隆の子) 寛延2・10・6〜宝暦3・8・20
佐竹 義明 死去 佐竹 義道 宝暦3・9・3〜宝暦8・3・18
佐竹 義敦 死去 佐竹 義明 宝暦8・5・11〜天明5・6・10
佐竹 義和 死去 佐竹 義敦 天明5・7・26〜文化12・7・8
10 佐竹 義厚 死去 佐竹 義和 文化12・9・7〜弘化3・9・8
11 佐竹 義睦 死去 佐竹 義厚 弘化3・10・4〜安政4・7・11
12 佐竹 義堯 廃藩 相馬 益胤(中村藩主) 安政4・7・20〜明治4・7・14

 

出羽 久保田新田藩(1)

外様  陣屋・秋田県秋田市

元禄14年2月11日 1701年・久保田藩より1万石を分与され、立藩。
享保17年5月9日 1732年・宗家相続により宗家・久保田藩に吸収。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
佐竹 義都 隠居 佐竹 義ゥ(義隆の子) 元禄14・2・11〜享保5・11・27
佐竹 義堅 宗家相続 佐竹 義都 享保5・11・27〜享保17・5・9

 

出羽 久保田新田藩(2)

外様  陣屋・秋田県秋田市

元禄14年2月11日 1701年・久保田藩より2万石を分与され、立藩。
慶応4年 椿台に築城。
明治2年6月17日 宗家・久保田藩に吸収される。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
佐竹 義長 隠居 佐竹 義長 元禄14・2・11〜享保3・9・6
佐竹 義道 隠居 佐竹 義本 享保3・9・6〜宝暦13・5・14
佐竹 義忠 隠居 佐竹 義道 宝暦13・5・14〜安永9・11・7
佐竹 義祇 死去 佐竹 義敏(義道の子) 安永9・11・7〜寛政5・9・22
佐竹 義知 死去 佐竹 義祇 寛政5・11・14〜文政4・7・11
佐竹 義純 隠居 佐竹 義泰(義忠の子) 文政4・9・16〜嘉永2・10・26
佐竹 義核 宗家相続 相馬 益胤(中村藩主) 嘉永2・10・26〜安政4・7・20
佐竹 義ェ 隠居 相馬 益胤(中村藩主) 安政4・9・16〜明治2・5・25
佐竹 義理 宗家吸収 相馬 充胤(中村藩主) 明治2・5・25〜明治2・6・17

 

出羽 岩崎藩

外様  陣屋・秋田県湯沢市

明治3年2月24日 久保田藩より2万石を内分分与され、立藩。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
佐竹 義理

廃藩

相馬 充胤(中村藩主) 明治3・2・24〜明治4・7・14

 

出羽 仁賀保藩

外様  陣屋・秋田県由利郡仁賀保町

慶長5年 関ヶ原の勝利で、徳川家康から5000石を安堵される。
慶長7年 常陸武田に5000石のまま、移封。
元和9年10月18日 1623年・5000石加増され、仁賀保に復活し、1万石で立藩。
寛永2年 1625年・仁賀保誠政に2000石を分与。8000石で旗本化。
寛永2年 仁賀保誠次に1000石を分与。旗本7000石。
寛永8年 本家旗本・仁賀保家が無嗣により断絶。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
仁賀保 挙誠 死去 仁賀保 挙晴 元和9・10・18〜寛永2・2・24
仁賀保 良俊 旗本化 仁賀保 挙誠 寛永2〜寛永2

 

出羽 角館藩

外様  居城・秋田県仙北郡角館町

天正18年 豊臣秀吉より本領安堵。4万4000石。
慶長7年9月 1602年・常陸松岡に転封し、角館の地は久保田藩に編入。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
戸沢 盛安 死去 戸沢 道盛 天正18〜天正18・6・16
戸沢 光盛 死去 戸沢 道盛 天正18・7・28〜文禄元・3・15
戸沢 政盛 転封 戸沢 盛安 文禄元〜慶長7・9

 

出羽 六郷藩

外様  居城・秋田県仙北郡六郷町

天正18年 豊臣秀吉より本領安堵。4500石。
慶長7年6月 常陸府中に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
六郷 政乗 転封 六郷 道行 天正18〜慶長7・6

 

出羽 亀田藩

外様  陣屋・秋田県由利郡岩城町

元和9年11月 1623年・信濃川中島より岩城氏が入封。2万石。
寛永3年4月25日 岩城吉隆、久保田藩の養子となる。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により2000石減封。1万8000石。
明治2年6月22日 岩城隆彰、亀田藩知事に任じられる。
明治3年3月12日 岩城隆邦、亀田藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
岩城 吉隆 宗家相続 岩城 貞隆 元和9・11〜寛永3・4・25
岩城 宣隆 隠居 佐竹 義重 寛永5〜明暦2・7・25
岩城 重隆 隠居 岩城 宣隆 明暦2・7・25〜宝永元・2・18
岩城 秀隆 死去 岩城 景隆(重隆の子) 宝永元・2・18〜享保3・10・25
岩城 隆韶 死去 伊達 村興(仙台藩士) 享保3・12・7〜延享2・8・29
岩城 隆恭 死去 伊達 村望(仙台藩士) 延享2・11・10〜天明2・11・5
岩城 隆恕 死去 岩城 隆恭 天明2・12・29〜文化14・5・18
岩城 隆喜 死去 岩城 隆恕 文化14・7・13〜嘉永6・12・16
岩城 隆永 死去 岩城 隆喜 安政元・2・21〜安政2・5・14
10 岩城 隆信 死去 岩城 隆喜 安政2・7・5〜安政2・12・22
11 岩城 隆政 死去 岩城 隆喜 安政2・12・28〜文久元・9・29
12 岩城 隆邦 隠居 岩城 隆喜 文久元・10・16〜明治元・12・7
13 岩城 隆彰 辞任 堀田 正誠(宮川藩主) 明治2・3・13〜明治3・7・12
14 岩城 隆邦 廃藩 再 任 明治3・7・12〜明治4・7・14

 

出羽 本荘藩

外様  居城・秋田県本荘市

元和9年10月18日 1623年・常陸府中より六郷氏が入封。2万石。
寛文9年12月10日 六郷政慶に400石を分与。
明治元年 戊辰戦争で幕府軍の鶴岡藩による攻撃で落城。
明治元年 戊辰戦争勝利で失地回復。
明治2年6月22日 六郷政鑑、本荘藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
六郷 政乗 死去 六郷 道行 元和9・10・18〜寛永11・4・28
六郷 政勝 隠居 六郷 政乗 寛永11・6・6〜延宝4・6・30
六郷 政信 死去 六郷 政勝 延宝4・6・30〜貞享2・7・21
六郷 政晴 隠居 六郷 政信 貞享2・9・22〜享保20・閏3・2
六郷 政長 死去 六郷 政晴 享保20・閏3・2〜宝暦4・8・8
六郷 政林 隠居 六郷 政蔭(政晴の子) 宝暦4・10・2〜天明5・3・10
六郷 政速 死去 六郷 政林 天明5・3・10〜文化9・10・26
六郷 政純 死去 六郷 政速 文化9・12・28〜文政5・8・22
六郷 政恒 隠居 六郷 政速 文政5・12・14〜嘉永元・2・21
10 六郷 政殷 死去 六郷 政恒 嘉永元・2・21〜文久元・3・14
11 六郷 政鑑 廃藩 六郷 政殷 文久元・6・5〜明治4・7・14

 

出羽 矢島藩

外様  陣屋・秋田県由利郡矢島町

寛永17年7月26日 改易された讃岐高松の生駒氏が再封で入封。1万石。
万治2年12月26日 生駒俊明に2000石を分与し、8000石で旗本化。
明治元年 戊辰戦争で矢島陣屋を幕府軍の庄内藩に落とされる。
明治元年11月20日 戊辰戦争勝利で1万5000石加増。復活立藩。
明治2年6月22日 矢島親敬、矢島藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
生駒 高俊 死去 生駒 正俊 寛永17・7・26〜万治2・6・16
生駒 高清 旗本化 生駒 高俊 万治2・12・26〜万治2・12・26
生駒 親敬 廃藩 生駒 親道 明治元・11・20〜明治4・7・14

 

出羽 横手藩

外様  居城・秋田県横手市

天正18年 豊臣秀吉より本領安堵。
天正18年 検地反対一揆で減封される。3万1600石。
慶長5年11月 関ヶ原の敗戦で改易決定。
慶長6年 改易され、石見津和野へ配流。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
小野寺 義道 改易 小野寺 景道 天正18〜慶長6