江戸藩史事典

 

出羽 新庄藩

外様  居城・山形県新庄市

元和8年9月25日 1622年・常陸松岡より戸沢氏が入封。6万石。
寛永2年 8200石加増。6万8200石。
寛永3年 新庄城を築城。
宝永7年 1710年・家臣に借上米を実施。
元文2年12月6日 戸沢正ェに7000石を分与。
延享2年10月20日 戸沢庸祝に7000石を分与。
慶応3年 戊辰戦争で幕府軍の庄内藩に攻められる。
明治元年 賞典禄として1万5000石加増。
明治2年6月19日 戸沢正実、新庄藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
戸沢 政盛 死去 戸沢 盛安 元和8・9・25〜慶安元・閏1・22
戸沢 正誠 隠居 戸沢 政盛 慶安3・8・7〜宝永7・2・16
戸沢 正庸 隠居 楢岡 友清(新庄藩士) 宝永7・2・16〜元文2・12・6
戸沢 正勝 死去 戸沢 正庸 元文2・12・6〜延享2・8・14
戸沢 正ェ 死去 戸沢 正庸 延享2・10・7〜明和2・9・20
戸沢 正産 死去 戸沢 正ェ 明和5・11・12〜安永9・10・7
戸沢 正良 死去 戸沢 正ェ 安永9・12・7〜天明6・8・16
戸沢 正親 死去 戸沢 正備(正庸の子) 天明6・10・17〜寛政8・9・21
戸沢 正胤 隠居 戸沢 正親 寛政8・11・19〜天保11・3・18
10 戸沢 正令 死去 戸沢 正胤 天保11・3・18〜天保14・5・22
11 戸沢 正実 廃藩 戸沢 正令 天保14・7・19〜明治4・7・14

 

出羽 庄内藩(鶴岡藩)

譜代  居城・山形県鶴岡市

元和8年8月 1622年・信濃松代より酒井氏が入封。13万8000石。
寛永9年6月 出羽左沢藩1万2000石を吸収。15万石。
寛永9年6月 加藤忠広に1万石(出羽丸岡藩)を分与。14万石。
正保4年12月11日 酒井忠恒に新田2万石(出羽松山藩)を分与。
正保4年12月11日 酒井忠解に新田1万石(出羽大山藩)を分与。
天和2年2月9日 酒井忠高に新田5000石を分与。
元禄3年 1690年・家臣に100石あたり20俵の上米を命じる。
宝永4年 1707年・庄内大凶作が発生。
宝永4年 富士山噴火による東海道藤枝方面の工事を命ぜられる。
宝暦13年 1763年・庄内大凶作が発生、幕府より1万両を借金。
天明8年 1783年・東海道川普請を命ぜられ、2万2000両余の負担。
寛政5年 1793年・庄内藩大改革開始。
文化2年 1805年・藩校「致道館」を設置。
文化13年 1816年・藩庁を曲輪十日町に移動。
天保4年 1833年・庄内大飢饉を無餓死者で克服。
天保9年 貸付米の徳政を行なう。
天保11年 越後長岡への転封を命ぜられる。
天保12年 幕府は転封命令を撤回。
元治元年10月26日 17万石格となる。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により改易。
明治元年12月15日 西郷隆盛との合意で70万両の賠償金で再興。12万石。
明治元年12月15日 陸奥会津に転封。
明治2年7月22日 復活再封。12万石。
明治2年7月22日 酒井忠宝、庄内藩知事に任じられる。
明治2年8月7日 出羽大泉に移動。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
酒井 忠勝 死去 酒井 家次 元和8・8〜正保4・10・17
酒井 忠当 死去 酒井 忠勝 正保4・12・11〜万治3・2・9
酒井 忠義 死去 酒井 忠当 万治3・4・5〜天和元・11・7
酒井 忠真 死去 酒井 忠義 天和2・2・9〜享保16・8・28
酒井 忠寄 死去 酒井 忠予(松山藩主) 享保16・10・13〜明和3・3・30
酒井 忠温 死去 酒井 忠寄 明和3・5・18〜明和4・1・16
酒井 忠徳 隠居 酒井 忠温 明和4・2・28〜文化2・9・25
酒井 忠器 隠居 酒井 忠徳 文化2・9・25〜天保13・4・14
酒井 忠発 隠居 酒井 忠器 天保13・4・14〜文久元・8・6
10 酒井 忠寛 死去 酒井 忠器 文久元・8・6〜文久2・10・25
11 酒井 忠篤 改易 酒井 忠発 文久2・12・18〜明治元・12・7
12 酒井 忠宝 転封 酒井 忠発 明治元・12・15〜明治元・12・15
13 酒井 忠宝 藩地移動 再任 明治2・7・22〜明治2・8・7

 

出羽 大泉藩

譜代  陣屋・山形県鶴岡市

明治2年8月7日 庄内藩が出羽大泉に移動し、大泉藩と改称し立藩。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
酒井 忠宝 廃藩 酒井 忠発 明治2・8・7〜明治4・7・14

 

出羽 松山藩(松嶺藩)

譜代  居城・山形県飽海郡松山町

正保4年12月11日 1647年・出羽庄内藩より2万石を分与され、立藩。
安永8年12月15日 5000石加増。2万5000石。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により2500石減封。2万2500石。
明治2年6月22日 酒井忠匡、松山藩知事に任じられる。
明治2年6月22日 松山藩を松嶺藩と改称。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
酒井 忠恒 死去 酒井 忠勝 正保4・12・11〜延宝3・8・6
酒井 忠予 隠居 酒井 忠恒 延宝3・10・6〜享保17・11・25
酒井 忠休 死去 酒井 直隆(庄内藩士) 享保17・11・25〜天明7・4・18
酒井 忠崇 隠居 酒井 忠休 天明7・6・13〜寛政10・11・26
酒井 忠礼 死去 酒井 忠温(庄内藩主) 寛政10・11・26〜文政4・7・23
酒井 忠方 死去 酒井 忠礼 文政4・9・16〜弘化2・10・20
酒井 忠良 隠居 酒井 忠方 弘化2・11・20〜明治元・12・7
酒井 忠匡 廃藩 酒井 忠良 明治元・12・15〜明治2・6・22

 

出羽 大山藩

譜代  陣屋・山形県鶴岡市

正保4年12月11日 1647年・庄内藩より1万石を分与され、立藩。
寛文8年11月28日 1668年・無嗣により断絶し、改易。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
酒井 忠解 死去 酒井 忠勝 正保4・12・11〜寛文8・11・28

 

出羽 高畠藩

外様  居城・山形県東置賜郡高畠町

明和5年11月15日 1768年・上野小幡より織田氏が入封。2万石。
寛政12年 1800年・陸奥信夫郡の領地を出羽村山郡と交換。
享和元年 1801年・村山百姓一揆が発生。
文政11年5月24日 1828年・出羽天童に転封。藩庁の移動。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
織田 信浮 死去 織田 信栄 明和5・11・15〜文政元・11・15
織田 信美 転封 織田 信浮 文政元・12・27〜文政11・5・24

 

出羽 天童藩

外様  陣屋・山形県天童市

文政11年5月24日 1828年・出羽高畠より織田氏が入封。2万石。
嘉永元年 置賜郡内領が天領に上地され、村山郡内領と交換。
安政2年 1855年・紅花の専売制を導入。
文久3年 1863年・藩校「養生館」を設置。
慶応4年 新政府から奥羽鎮撫使先導を命じられる。
慶応4年 戊辰戦争で幕府軍の庄内藩に攻められ、落城。
慶応4年 家老・吉田大八を切腹させ、幕府軍に参加。
明治元年9月15日 新政府軍に降伏。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北で2000石減封。1万8000石。
明治2年6月22日 織田寿重丸、天童藩知事に任じられる。
明治2年7月18日 織田信敏、天童藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
織田 信美 死去 織田 信浮 文政11・5・24〜天保7・8・4
織田 信学 隠居 織田 信美 天保7・10・12〜明治元・3・19
織田 信敏 隠居 織田 信学 明治元・3・19〜明治元・12・7
織田 寿喜丸 罷免 織田 信学 明治元・12・18〜明治2・7・18
織田 信敏 廃藩 再任 明治2・7・18〜明治4・7・14

 

 

出羽 村山藩

譜代  陣屋・山形県村山市

天和2年2月22日 改易された遠江横須賀の本多氏が再封で入封。1万石。
元禄12年6月13日 1699年・越後糸魚川に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
本多 利長 死去 本多 忠利 天和2・2・22〜元禄5・12・16
本多 利久 転封 本多 助久(忠利の子) 元禄6・2・18〜元禄12・6・13

 

出羽 山形藩

外様→親藩→譜代  居城・山形県山形市

慶長7年5月 関ヶ原勝利で、最上家24万石が33万石加増。57万石。
元和8年8月18日 1622年・家督相続をめぐる家中騒動で改易。
元和8年9月25日 陸奥磐城平より鳥居氏が入封。20万石。
元和9年 領内総検地を実施。
寛永3年 2万石加増され、22万石。
寛永13年7月7日 1636年・無嗣により改易。
寛永13年7月21日 復活再封されるも、信濃高遠に転封。
寛永13年7月21日 信濃高遠より保科氏が入封。20万石。
寛永15年 領内総検地を実施。
寛永20年7月4日 1636年・陸奥会津に転封。
正保元年3月1日 1644年・越前大野より松平氏(越前支流)が入封。15万石。
慶安元年6月14日 1648年・播磨姫路に転封。
慶安元年6月14日 播磨姫路より松平氏(奥平氏系)が入封。15万石。
寛文8年8月3日 1668年・下野宇都宮に転封。
寛文8年8月3日 下野宇都宮より奥平氏が入封。9万石。
貞享2年6月22日 1685年・下野宇都宮に転封。
貞享2年6月22日 下総古河より堀田氏が入封。10万石。
貞享3年7月13日 陸奥福島に転封。
貞享3年7月13日 豊後日田より松平氏(越前支流)が入封。10万石。
元禄5年7月27日 1692年・陸奥白河に転封。
元禄5年8月16日 陸奥白河より松平氏(奥平氏系)が入封。10万石。
元禄13年1月11日 1700年・備後福山に転封。
元禄13年1月11日 陸奥福島より堀田氏が入封。10万石。
延享3年1月23日 1746年・下総佐倉に転封。
延享3年1月23日 下総佐倉より松平氏(大給氏系)が入封。6万石。
明和元年6月21日 1764年・三河西尾に転封。
明和元年6月21日 天領となり、会津藩から代官前沢藤十郎が赴任。
明和4年閏9月15日 1767年・武蔵川越より秋元氏が入封。6万石。
弘化2年9月2日 1845年・上野館林に転封。
弘化2年9月2日 遠江浜松より水野氏が入封。5万石。
明治2年 戊辰戦争敗北で家老水野元宣が官軍に処刑される。
明治2年6月29日 水野忠弘、山形藩知事に任じられる。
明治3年7月17日 近江朝日山に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
最上 義光 死去 最上 義守 〜慶長19・5・18
最上 家親 死去 最上 義光 慶長19・2・6〜元和3・3・6
最上 義俊 改易 最上 家親 元和3・5・9〜元和8・8・18
鳥居 忠政 死去 鳥居 元忠 元和8・9・25〜寛永5・9・5
鳥居 忠恒 死去 鳥居 忠政 寛永5〜寛永13・7・7
鳥居 忠春 転封 鳥居 忠政 寛永13・7・21〜寛永13・7・21
1  保科 正之 転封 徳川 秀忠 寛永13・7・21〜寛永20・7・4
松平 直基 転封 結城 秀康 正保元・3・1〜慶安元・6・14
松平 忠弘 転封 松平 忠明 慶安元・6・14〜寛文8・8・3
奥平 昌能 死去 奥平 忠昌 寛文8・8・3〜寛文12・7・2
奥平 昌章 転封 奥平 昌能 寛文12・10・5〜貞享2・6・22
堀田 正仲 転封 堀田 正俊 貞享2・6・22〜貞享3・7・13
松平 直矩 転封 松平 直基 貞享3・7・13〜元禄5・7・27
松平 忠弘 隠居 松平 忠明 元禄5・8・16〜元禄5・12・20
松平 忠雅 転封 松平 清照(忠弘の子) 元禄5・12・20〜元禄13・1・11
堀田 正虎 死去 堀田 正俊 元禄13・1・11〜享保14・1・22
堀田 正春 死去 堀田 正直(宮川藩世子) 享保14・3・15〜享保16・2・9
堀田 正亮 転封 堀田 正武(正俊の子) 享保16・2・13〜延享3・1・23
松平 乗佑 転封 松平 乗邑 延享3・1・23〜明和元・6・21
秋元 凉朝 隠居 秋元 貞朝 明和4・閏9・15〜明和5・5・24
秋元 永朝 死去 上田 義当 明和5・5・24〜文化7・7・9
秋元 久朝 隠居 秋元 永朝 文化7・8・29〜天保10・4・13
秋元 志朝 転封 毛利 広鎮(徳山藩主) 天保10・4・13〜弘化2・9・2
水野 忠精 隠居 水野 忠邦 弘化2・9・2〜慶応2
水野 忠弘 転封 水野 忠精 慶応2・9・29〜明治3・7・17

 

出羽 上山藩

譜代→外様→譜代  居城・山形県上山市

元和7年 1621年・遠江横須賀より松平氏(能見氏系)が入封。4万石。
寛永3年 1626年・摂津三田に転封。
寛永3年9月28日 蒲生氏が新封として入封。4万石。
寛永4年2月20日 蒲生忠知、宗家陸奥会津藩の養子となる。
寛永4年2月20日 天領となり、山形藩が城番を命ぜられる。
寛永5年2月 下総相馬郡より土岐氏が入封。2万5000石。
寛永6年 紫衣事件の沢庵を預けられる。
元禄4年1月11日 1万石加増。3万5000石。
元禄5年2月26日 1692年・摂津国内に転封。
元禄5年 幕府、上山城を破壊。
元禄5年7月28日 飛騨高山より金森氏が入封。3万8000石余。
元禄10年6月11日 1697年・美濃郡上八幡に転封。
元禄10年9月15日 備中庭瀬より松平氏(藤井氏系)が入封。3万石。
文化6年 1809年・藩校「明新館」(のち天輔館と改称)を設置。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北で3000石減封。2万7000石。
明治2年6月20日 松平信安、上山藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
松平 重忠 死去 松平 重勝 元和7〜寛永3・7・1
松平 重直 転封 小笠原 秀政(飯田藩主) 寛永3〜寛永3
蒲生 忠知 宗家相続 蒲生 秀行 寛永3・9・28〜寛永4・2・10
土岐 頼行 隠居 土岐 定義 寛永5・2〜延宝6・8・16
土岐 頼殷 転封 土岐 頼行 延宝6・8・16〜元禄5・2・26
金森 頼旹 転封 金森 頼業 元禄5・7・28〜元禄10・6・11
松平 信通 死去 松平 信之 元禄10・9・15〜享保7・9・22
松平 長恒 隠居 松平 信通 享保7・11・18〜享保17・12・12
松平 信将 死去 松平 忠隆(亀山藩世子) 享保17・12・12〜宝暦11・11・14
松平 信亨 隠居 松平 信将 宝暦11・12・24〜寛政2・2・20
松平 信古 死去 松平 信亨 寛政2・2・20〜寛政8・10・4
松平 信愛 死去 松平 信亨 寛政8・12・7〜文化2・5
松平 信行 隠居 松平 康哉(津山藩主) 文化2・7・2〜天保2・10・19
松平 信宝 隠居 松平 信行 天保2・10・19〜文久2・4・6
松平 信庸 隠居 松平 信宝 文久2・4・6〜明治元・12・7
10 松平 信安 廃藩 松平 信宝 明治元・12・22〜明治4・7・14

 

出羽 左沢藩

譜代  陣屋・山形県西村山郡大江町

元和8年 1622年・酒井氏が新封として入封。1万2000石。
寛永8年3月10日 1631年・無嗣により断絶改易。宗家出羽庄内藩に吸収。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
酒井 直次 死去改易 酒井 家次 元和8〜寛永8・3・10

 

出羽 長瀞藩

譜代  陣屋・山形県東根市

寛政10年7月6日 1798年・武蔵久喜より米津氏が入封。1万1000石。
明治2年6月23日 米津政敏、長瀞藩知事に任じられる。
明治2年11月1日 上総大網に転封。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
米津 通政 死去 米津 政崇 寛政10・7・6〜文政2・6・13
米津 政懿 死去 米津 通政 文政2・6・13〜嘉永6・11・25
米津 政易 隠居 酒井 忠器(庄内藩主) 安政元・1・24〜万延元・5・9
米津 政明 隠居 酒井 忠器 万延元・5・9〜慶応元・12・11
米津 政敏 転封 米津 政明 慶応元・12・11〜明治2・11・1

 

出羽 丸岡藩

外様  陣屋・山形県東田川郡櫛引町

寛永9年6月1日 1632年・改易された肥後熊本の加藤氏が再封。1万石。
承応2年閏6月8日 1653年・無嗣により断絶改易。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
加藤 忠広 死去改易 加藤 清正 寛永9・6・1〜承応2・閏6・8

 

出羽 米沢藩

外様  居城・山形県米沢市

慶長3年1月10日 1598年・上杉家家臣の直江兼続が入封。24万5700石。
慶長6年8月16日 1601年・関ヶ原敗戦で直江氏領は改易。
慶長6年8月16日 陸奥会津より主家・上杉氏が入封。30万石。
寛文4年6月5日 1664年・末期養子により15万石減封。15万石。
元禄10年 1697年・のちの藩校「興譲館」の前身を設置。
享保4年2月25日 1719年・上杉勝周に新田1万石(米沢新田藩)を分与。
宝暦3年 1753年・幕府より東叡山中堂と仁王門修理を命じられる。
宝暦13年 1763年・近習頭兼郡代の森平右衛門殺害事件が発生。
明和元年 1764年・財政逼迫により藩主の版籍奉還未遂事件が発生。
明和8年 1771年・細井平洲を招聘して藩政改革を開始。
安永4年 1775年・負債の30年以上の年賦返済を商人に懇願。
安永5年 学問所を興譲館と命名。
天保4年 1833年・米沢藩大冷害が発生したが餓死者ゼロで回避。
慶応2年6月25日 3万石加増。18万石。
明治元年12月7日 戊辰戦争敗北により4万石減封。14万石。
明治2年6月18日 上杉茂憲、米沢藩知事に任じられる。
明治4年7月14日 廃藩。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
直江 兼続 改易 樋口 兼豊 慶長3・1・10〜慶長6・8・16
上杉 景勝 死去 長尾 政景 慶長6・8・16〜元和9・3・20
上杉 定勝 死去 上杉 景勝 元和9・5・16〜正保2・9・10
上杉 綱勝 死去 上杉 定勝 正保2・12・29〜寛文4・閏5・7
上杉 綱憲 隠居 吉良 義央(定勝の婿) 寛文4・6・5〜元禄16・8・21
上杉 吉憲 死去 上杉 綱憲 元禄16・8・21〜享保7・5・1
上杉 宗憲 死去 上杉 吉憲 享保7・6・18〜享保19・5・13
上杉 宗房 死去 上杉 吉憲 享保19・6・28〜延享3・8・12
上杉 重定 隠居 上杉 吉憲 延享3・9・26〜明和4・4・24
上杉 治憲 隠居 秋月 種美(高鍋藩主) 明和4・4・24〜天明5・2・7
10 上杉 治広 隠居 上杉 重定 天明5・2・7〜文化9・9・7
11 上杉 斉定 死去 上杉 重定 文化9・9・7〜天保10・2・2
12 上杉 斉憲 隠居 上杉 斉定 天保10・4・3〜明治元・12・7
13 上杉 茂憲 廃藩 上杉 斉憲 明治元・12・7〜明治4・7・14

 

出羽 米沢新田藩

外様  陣屋・山形県米沢市

享保4年2月25日 1719年・出羽米沢藩より新田1万石を分与され、立藩。
明治2年6月18日 宗家出羽米沢藩に吸収合併。
藩 主 退任方法 藩主父 在 任
上杉 勝周 死去 上杉 綱憲 享保4・2・25〜延享4・7・2
上杉 勝承 死去 上杉 勝周 延享4・8・29〜天明5・6・10
上杉 勝定 隠居 上杉 重定(米沢藩主) 天明5・8・2〜文化12・11・8
上杉 勝義 隠居 上杉 重定 文化12・11・8〜天保13・3・9
上杉 勝道 吸収合併 上杉 斉定(米沢藩主) 天保13・3・9〜明治2・6・18