赤橋流北条氏
ほうじょう よしむね | |
北条 義宗 | |
(1253年〜1277年8月17日) 享年25歳 | |
父・北条長時 母・北条時盛の娘 | |
幼名..宮王丸 通称..陸奥孫四郎 守護..信濃守護 |
|
業績 | |
1256年9月 1268年12月16日 1271年12月27日 1272年2月15日 1276年12月 1277年6月17日 1277年6月17日 1277年8月 |
赤斑瘡に罹る。 従五位下左近将監に叙任。 六波羅探題北方に就任。 二月騒動で北条時輔を誅殺。 鎌倉へ帰国。 駿河守に叙任。 評定衆に就任。 上野国担当雑人奉行を兼任。 |
義 宗 | |
極楽寺流の就任コースをほぼ踏襲して役職に就任しているが、引付衆を経 ないで評定衆に就任する異例のケースは父・長時と同じ。巷間や大河ドラマ で言われている二月騒動の時輔誅殺については諸説あり、時輔が吉野へ逃れ た説がある。時輔誅殺の功績で評定衆になったと言われるが、誤りと思われ る。義宗は極楽寺流嫡系となっているので、時輔を殺さなくとも評定衆には 就任できる。それが極楽寺流の就任コースだからである。 大河では安達泰盛・平頼綱の権力争いの間で自決したことになっているが これはなかなかうまい作りであると感心した。外様風情の安達が烏帽子親な ど当時武士社会の上下からみて不可能だし、六波羅で京都の風を受けてきた 義宗が将軍家(朝廷勢力)を支持しないわけがない。代々朝廷と幕府の調整 役として働いてきた極楽寺流がいくら義宗が年少でも安達ごとき外様の言う ことを聞いて将軍家(朝廷勢力)をないがしろにするはずがない。あえて言 うならば平頼綱とともに将軍による烏帽子親を強く推し進めるはずである。 やはり極楽寺流の嫡系、和歌が勅撰和歌集に載っている。 |
|
子供は久時・高則・女子1人 |
ちょうべん | |
長 弁 | |
(生没年不詳) | |
父・北条長時 母・不明 | |
通称..武蔵僧都 | |
業績 | |
1268年1月5日 | 園城寺長吏の隆弁より潅頂を授けられる。 |
長 弁 | |
北条時頼が時宗・宗政の息災を祈願して建立した聖福寺(正福寺)の別当 に就任した。僧正にまで昇進している。 |
ほうじょう ひさとき | |
北条 久時 | |
(1272年〜1307年11月28日) 享年36歳 | |
父・北条義宗 母・不明 | |
通称..陸奥彦三郎 法名..因恵・因憲 守護..河内守護・摂津守護・日向守護・信濃守護・紀伊守護 |
|
業績 | |
1288年8月3日 1289年閏10月6日 1293年3月23日 1293年4月4日 1295年8月8日 1295年12月29日 1297年6月18日 1298年4月9日 1301年8月23日 1304年3月6日 1304年6月6日 1306年6月 1307年2月9日 1307年3月26日 |
従五位下右馬助に叙任。 刑部少輔に叙任。 六波羅探題北方に就任。 上洛。 従五位上に叙位。 越後守に叙任。 鎌倉へ帰国。 評定衆に就任。 一番引付頭人に就任。 寄合衆兼官途奉行に就任。 武蔵守に叙任。 正五位下に叙位。 武蔵守を辞任。 出家。 |
久 時 | |
妻は北条宗頼の娘で極楽寺流の嫡流として幕府内で重きをなした。若年期 は霜月騒動・平禅門の乱と戦乱の渦中にいたが、後半は貞時政権のご意見番 として活躍、最高決定機関である寄合衆にも列した。この久時も祖父・長時 や父・義宗と同じく引付を経ずに評定衆に就任している。 学問については金沢流が有名だが、この久時は金沢流に負けず劣らず学問 に励み、儒学・老荘を究めたといわれる。やはり和歌には流派柄優れている ということは言うまでも無い。勅撰和歌集に600首も載せられている。こ の久時の子供たちは、幕末の戦乱に活躍していくことになる。 |
|
子供は守時・宗時・種時・英時・時宝・女子4人 |
ほうじょう もりとき | |
北条 守時 | |
(1295年〜1333年5月18日) 享年39歳 | |
父・北条久時 母・北条宗頼の娘 | |
法名..慈光院道本 | |
業績 | |
1307年10月1日 1311年6月5日 1312年12月30日 1313年7月26日 1315年2月15日 1316年 1317年12月27日 1319年 1319年閏7月13日 1326年4月24日 1326年8月 1327年閏9月2日 1333年5月 |
従五位下左近将監に叙任。 評定衆に就任。 従五位上に叙位。 一番引付頭人に就任。 正五位下に叙位。 讃岐守に叙任。 二番引付頭人に就任。 武蔵守に叙任。 一番引付頭人に就任。 16代執権に就任。 相模守に叙任。 従四位下に叙位。 新田義貞と小袋坂・洲崎で戦う。 |
守 時 | |
幕府最後の執権。やはり引付を経ないで評定衆に就任している。しかし得 宗や御内人(内管領の長崎高綱・高資父子)の勢力にはかなわず、執権に就 任しても北条高時が政務の実権を握っていた。 有名なのが、妹の登子が足利尊氏の妻だということ。しかし、討幕の戦い が起き、尊氏が幕府を裏切るとこれに悩み、得宗家から白い目で見られるこ ととなる。さらに鎌倉に侵攻してきた新田義貞軍に尊氏の嫡男がいたことか ら得宗家の嫌疑を考えてあえて退却せず自決したという。 鎌倉戦では6万の兵で新田軍の堀口貞満を小袋坂に迎撃、洲崎の戦いでは 一昼夜に65回も斬り結ぶという大奮闘を見せたが敗れた。自決の時には腹 を十文字に切った。この武勇伝以外にも流派の心得である和歌も得意で、や はり勅撰和歌集に載せられている。 |
|
子供は益時・女子1人 |
ほうじょう むねとき | |
北条 宗時 | |
(生没年不詳) | |
父・北条久時 母・不明 | |
官位..駿河守 | |
宗 時 | |
守時の弟。 | |
子は重時 |
ほうじょう ますとき | |
北条 益時 | |
(?〜1333年5月18日) | |
父・北条守時 母・不明 | |
業績 | |
1333年5月 | 新田義貞と小袋坂・洲崎で戦う |
益 時 | |
守時の弟である宗時の子という説もある。父とともに討幕軍の新田義貞と 戦い、洲崎の戦いで敗れて父とともに自害した。 |