普恩寺流北条氏

 

 

ほうじょう ときかね
北条 時兼
(1266年3月11日〜1296年6月14日) 享年31歳
父・北条業時  母・北条政村の娘
通称..陸奥三郎
官位..従五位下右近将監・尾張守
業績
1286年6月 評定衆兼四番引付頭人に就任。
時  兼
 若年時に小侍所にも出仕している。霜月騒動によって金沢顕時と安達宗景
が失脚したことによって、時兼が政務の中枢に入っていけるきっかけとなっ
た。これにより普恩寺流はさらに大きくなっていく。
子は基時

 

ほうじょう もととき
北条 基時
(1286年〜1333年5月22日) 享年48歳
父・北条時兼  母・不明
法名..信忍
守護..信濃守護
業績
1299年
1301年6月7日
1303年10月20日
1304年6月6日
1305年8月22日
1306年
1309年3月
1310年2月
1311年10月
1315年7月12日
1316年7月10日
1316年11月20日
1333年5月18日
従五位下左馬助に叙任。
六波羅探題北方に就任。
鎌倉へ帰国。
越後守に叙任。
三番引付頭人に就任。
讃岐守に叙任。
四番引付頭人に就任。
三番引付頭人に就任。
二番引付頭人に就任。
13代執権に就任。正五位下相模守に叙任。
執権を北条高時に譲る。
出家。
新田義貞と鎌倉化粧坂で戦う。
基  時
 普恩寺を建立し、名称をとって普恩寺流を創設する。祖父・業時と父・時
兼が霜月騒動と平禅門の乱の間で力を伸ばしてきており、兄流である塩田・
常盤両流を抑えて赤橋流とともに極楽寺流内で権力を伸ばした。
 六波羅探題時代は大覚寺統と持明院統の対立の渦中にあり、2年ほどで鎌
倉に帰った。鎌倉に帰ってからは赤橋流・大仏流・金沢流の3流とともに政
治を推進、流派合同で内管領長崎氏と均衡した力を持つ。しかし、執権の大
仏宗宣・北条煕時が相次いで死去し、基時が執権に就任するころには長崎高
綱・高資父子の権力が巨大化し、政治実権は奪われた。その後すぐに得宗高
時に執権を譲って出家、政治には復活しなかった。
 討幕戦争がはじまり、新田義貞が鎌倉に攻め込んでくると迎撃するために
鎌倉化粧坂に出陣、5日間の戦闘で新田軍を封じ込める。しかし敗れて20
余騎の家臣とともに普恩寺に退却して自決した。このときに子・仲時自決の
報告をうけた基時は普恩寺御堂の柱に血文字で「待てしばし死出の山辺の旅
の道同じく越えて浮世語らん」と書き付けている。
子は仲時高基

 

ほうじょう なかとき
北条 仲時
(1306年〜1333年5月9日) 享年28歳
父・北条基時  母・不明
官位..弾正少弼・従五位下越後守
法名..時阿
守護..信濃守護
業績
1330年12月27日
1331年
1333年3月
1333年5月
1333年5月7日
六波羅探題北方に就任。
元弘の乱で笠置の後醍醐天皇を京都に護送。
赤松則村の京都侵入を桂川で防戦。
足利尊氏・千種忠顕軍と戦う。
北条時益と光厳天皇らを奉じて東下を開始。
仲  時
 討幕戦争真っ只中の六波羅探題北方。元弘の乱では笠置山を攻め落として
後醍醐天皇を捕らえて京都に送還したあと隠岐へ流し、護良親王・楠木正成
の討伐を行っている。しかし、赤松則村が討幕戦争の一環として京都に侵入
してくると桂川で防戦、しかし足利尊氏・千種忠顕らが援軍として来ると支
えきれずに六波羅探題が陥落させられる。
 仲時は南方の時益とともに光厳天皇・後伏見上皇・花園上皇を奉じて鎌倉
へ退却しようと計画、近江まで行くが在地勢力によって包囲され、番場宿で
家臣ら432人とともに自決した。
子は友時女子1人

 

ほうじょう たかもと
北条 高基
(?〜1333年5月22日)
父・北条基時  母・不明
通称..相模右馬助
高  基
 討幕戦争で新田義貞が鎌倉に攻め込んでくると、これを迎撃するが敗れて
北条高時とともに鎌倉東勝寺で自決した。

 

ほうじょう ともとき
北条 友時
(?〜1339年)
父・北条仲時  母・北の方
通称..松寿・左馬介
業績
1339年 伊豆国仁科城で蜂起。
友  時
 父・仲時の六波羅探題が陥落したときは幼年。母・北の方と仲時と同行を
もとめるという話がある。その後、1339年に伊豆の仁科城で蜂起するが
伊豆目代の祐禅に捕らえられて鎌倉竜の口で斬られた。