宗政流北条氏
| ほうじょう もろとき | |
| 北条 師時 | |
| (1275年〜1311年9月22日) 享年37歳 | |
| 父・北条宗政 母・北条政村の娘 | |
| 通称..武蔵四郎・四郎左近大夫・西殿 法名..道覚 |
|
| 業績 | |
| 1284年7月 1285年12月17日 1293年5月30日 1293年6月5日 1293年10月20日 1293年12月20日 1294年1月30日 1295年 1297年7月 1299年2月27日 1301年8月22日 1301年9月27日 1304年10月7日 1311年9月22日 |
小侍所別当に就任。 従五位下左近将監に叙任。 評定衆に就任。 三番引付頭人に就任。 執奏に就任。 従五位上に叙位。 右馬権頭に叙任。 評定衆に就任。 二番引付頭人に就任。 正五位下に叙位。 執権に就任。 相模守に叙任。 従四位下に叙位。 出家。 |
| 師 時 | |
| 宗政の子。叔父・北条時宗の猶子となる。幼少時から政治中枢に参画して いき、引付などの中枢重職を歴任、一族の北条基時とともに若手為政官とし て北条貞時政権を支える。従兄弟の北条宗方が反乱を起こすが、大仏宗宣ら に討たせている。貞時が執権を退くと新執権に就任、幕府政治を主導してい くが1311年9月21日の評定中に倒れて出家、まもなく死去した。 |
|
| 子は時茂・貞規 | |
| せいじょ | |
| 政 助 | |
| (1265年〜1303年6月2日) 享年39歳 | |
| 父・北条宗政 母・不明 | |
| 通称..亮法印 | |
| 業績 | |
| 1293年5月28日 1296年2月27日 1297年10月21日 |
鶴岡八幡宮大仁王会講師。 鶴岡八幡宮別当に就任。 鶴岡八幡宮大仁王会講師。 |
| 政 助 | |
| 師時の弟。法印権大僧都。頼助に入室して灌頂をうける。鶴岡八幡宮の大 仁王会の講師をつとめ、頼助の後を受けて鶴岡八幡宮別当に就任した。 |
|
| ほうじょう さだのり | |
| 北条 貞規 | |
| (1298年〜1319年6月14日) 享年22歳 | |
| 父・北条師時 母・不明 | |
| 通称..相模左近大夫 官位..従四位上左近将監・右馬権頭 |
|
| 業績 | |
| 1317年 | 一番引付頭人に就任。 |
| 貞 規 | |
| 時茂の弟。赤橋久時の娘を妻にしていた為、足利尊氏とは義兄弟である。 だが、早死にしている。 |
|