大仏流朝直系宣時派北条氏
ほうじょう むねのぶ | |
北条 宗宣 | |
(1259年〜1312年6月12日) 享年54歳 | |
父・北条宣時 母・北条時広の娘 | |
通称..五郎 法名..順昭・須昭 |
|
業績 | |
1282年2月 1282年3月 1282年8月 1286年6月 1287年10月 1288年10月 1293年5月 1293年7月 1293年10月 1294年8月 1296年1月 1296年10月 1297年3月 1297年7月 1300年10月 1301年9月27日 1302年2月 1302年8月 1303年8月 1305年7月22日 1308年 1311年10月3日 1312年5月29日 |
雅楽允に叙任。 式部少丞に叙任。 従五位下に叙位。 引付衆に就任。 評定衆に就任。 上野介に叙任。 越訴頭人に就任。 小侍奉行に就任。 執奏に就任。 従五位上に叙位。 四番引付頭人に就任。 寄合衆兼京下奉行に就任。 越訴頭人を辞任。 六波羅探題南方に就任。 正五位下に叙位。 陸奥守に叙任。 一番引付頭人に就任。 官途奉行に就任。 越訴頭人に就任。 連署に就任。 従四位下に叙位。 執権に就任。 執権を辞任して出家。 |
宗 宣 | |
父・北条宣時とともに大仏流を中興し、幕府重職を歴任する。はじめは父 や平頼綱とともに政務を担当するが、頼綱が討たれると北条貞時の得宗専制 政治の一翼を担うことになる。貞時が引付を廃止して訴訟の決定権を握る為 に設置した執奏に任じられたが、引付が復活して再設置されると四番頭人に 選ばれた。 永仁の徳政令が発布されると西国への適用も考えて六波羅探題に任じられ て寺社等との折衝を任される。鎌倉に帰ってからは、同じく六波羅で北方と して務めた北条宗方による連署・北条時村殺害事件に遭遇、宗宣は北条煕時 らとともに貞時から時方追討を命じられる。宗方が討たれると、北条時村の 後任として連署に就任する。執権北条師時が死去すると執権の職が回ってき て執権に就任する。しかし、大御所得宗貞時による信頼がなく、実権は貞時 が厚い信頼をおく内管領・長崎円喜や安達時顕が握っており、さらに貞時が 死に臨んで後事を託したのも長崎円喜と安達時顕であった。宗宣は貞時の信 頼のないまま執権をつとめ、さらに貞時死後もつとめたが、病にかかって一 年もたたないうちに辞任して出家した。 宗宣は和歌にも才能を発揮し、多くの勅撰・私選和歌集に和歌が採られて おり、さらに常陸国吉田郡の六段村地蔵堂に料田と屋敷も寄進している。妻 は北条時茂の娘と宇都宮経綱の娘である。 |
|
子は維貞・女子 |
ほうじょう さだふさ | |
北条 貞房 | |
(1272年〜1309年12月2日) 享年38歳 | |
父・北条宣時 母・不明 | |
業績 | |
1289年12月29日 1290年3月7日 1295年12月29日 1301年8月23日 1306年7月19日 1307年12月13日 1308年2月7日 1308年11月 |
式部大夫に叙任。 従五位下に叙位。 刑部少輔に叙任。 引付衆に就任。 越前守に叙任。 評定衆に就任。 従五位上に叙位。 六波羅探題南方に就任。 |
貞 房 | |
宗宣の弟。兄・大仏宗宣とともに幕府重職について政務をとる。前任六波 羅探題の北条時範が死去して六波羅探題に任じられて赴く。しかし、北方の 金沢貞顕が鎌倉に召還されると一人で職務にあったが、病に倒れて京都にて 死去した。勅撰和歌集に和歌が採られている。 |
|
子は貞朝・宣朝・貞政 |
ほうじょう むねやす | |
北条 宗泰 | |
(生没年不詳) | |
父・北条宣時 母・不明 | |
通称..六郎 官位..従五位下民部少輔・土佐守 守護..遠江守護・佐渡守護 |
|
業績 | |
1295年閏2月 1298年4月 1299年4月 1301年8月 1302年2月 1305年8月 1305年8月22日 |
引付衆に就任。 四番引付頭人に就任。 三番引付頭人に就任。 二番引付頭人に就任。 三番引付頭人に就任。 二番引付頭人に就任。 二番引付頭人を辞任。 |
宗 泰 | |
宗宣の弟。引付畑を歴任した。大仏流の嫡子ではないのに遠江と佐渡の地 の守護職に任じられている。勅撰和歌集に和歌が採られている。40歳代で 死去したと言われている。 |
|
子は貞直・宣政 |
ほうじょう さだのぶ | |
北条 貞宣 | |
(?〜1320年5月15日) | |
父・北条宣時 母・不明 | |
官位..丹波守 | |
業績 | |
1313年7月26日 | 四番引付頭人に就任。 |
貞 宣 | |
宗宣の弟。北条維貞にかわって四番引付頭人に就任し、死去するまで在任 した。1315年の鎌倉大火では屋敷が焼失している。和歌集の多くにその 和歌が採られている。 |
|
子は時英・貞芙・高貞・女子 |
ほうじょう これさだ | |
北条 維貞 | |
(1285年〜1327年9月7日) 享年43歳 | |
父・北条宗宣 母・北条時茂の娘 | |
通称..陸奥五郎・北条左近太郎 法名..慈昭 守護..丹波守護 |
|
業績 | |
1301年7月15日 1301年8月20日 1303年5月18日 1304年7月10日 1305年5月6日 1306年8月4日 1306年12月6日 1308年7月19日 1309年3月15日 1309年8月 1311年10月25日 1313年 1314年閏3月25日 1314年10月21日 1315年9月2日 1324年8月17日 1324年10月30日 1326年4月24日 1327年7月 |
式部少丞に叙任。 従五位下に叙位。 右馬助に叙任。 引付衆に就任。 小侍所奉行に就任。 評定衆に就任。 五番引付頭人に就任。 従五位上に叙位。 六番引付頭人に就任。 五番引付頭人に就任。 四番引付頭人に就任。 四番引付頭人を辞任。 正五位下に叙位。 陸奥守に叙任。 六波羅探題南方に就任。 六波羅探題南方を辞任して鎌倉へ下向。 評定衆に再任。 連署に就任。 従四位下修理大夫に叙任。 |
維 貞 | |
父・大仏宗宣とともに幕府重職につき、後期鎌倉政権の政治を金沢貞顕と ともに推し進める。大仏流の家格が大幅に向上し、叙位・叙任・補任の間隔 も祖父・父のときより狭まった。1315年の鎌倉大火では屋敷が焼失して いる。六波羅探題に任じられると京都で積極的政策を行って西国の悪党や海 賊の一掃と取り締まりに力をいれた。 鎌倉に帰国してからは評定衆に復活して中央政権に入るが、金沢貞顕の執 権短期辞任事件が起こったり、政情は不安定になる。その時に新執権赤橋守 時の連署に就任して政治をつかさどる。しかし、実権は内管領・長崎高資と その父・長崎円喜に握られていた。維貞連署就任劇は長崎父子の人事だとい う。一年後に出家した。和歌に優れ多くの和歌を残し、勅撰和歌集に和歌が 採られている。 |
|
子は高宣・家時・貞宗・高直・女子 |
ほうじょう さだとも | |
北条 貞朝 | |
(?〜1333年5月22日) | |
父・北条貞房 母・不明 | |
通称..坂上 官位..正五位下式部大輔・遠江守 |
|
貞 朝 | |
貞房の子。討幕戦争に出陣するが敗れて北条一門とともに鎌倉東勝寺で自 決した。 |
ほうじょう さだなお | |
北条 貞直 | |
(?〜1333年5月) | |
父・北条宗泰 母・不明 | |
官位..右馬助・式部大輔・左近大夫将監・駿河守・陸奥守 守護..遠江守護・佐渡守護 |
|
業績 | |
1320年5月 1331年9月 1333年5月 |
四番引付頭人に就任。 元弘の変で大将軍に就任。 鎌倉極楽寺口防衛軍司令官に就任。 |
貞 直 | |
宗泰の子。引付をづっと務めていたが、討幕戦争がはじまると司令官とし て京都で戦う。1333年には鎌倉の極楽寺口防衛軍司令官として新田義貞 軍と戦うが敗れて戦死した。 和歌集に採られるほど和歌に優れ、仏教時宗の呑海上人との交流あった。 |
|
子は顕秀 |
ほうじょう ときひで | |
北条 時英 | |
(?〜1333年5月22日) | |
父・北条貞宣 母・不明 | |
通称..左近大夫将監 | |
時 英 | |
貞宣の子。討幕戦争で新田義貞の軍勢と鎌倉で戦うが敗れ、北条一門とと もに鎌倉東勝寺で自決した。 |
ほうじょう さだふ | |
北条 貞芙 | |
(?〜1333年5月22日) | |
父・北条貞宣 母・不明 | |
通称..右近大夫将監 | |
貞 芙 | |
時英の弟。兄・北条時英と討幕戦争で新田義貞の軍勢と鎌倉で戦うが敗れ て北条一門とともに鎌倉東勝寺で自決した。 |
ほうじょう たかさだ | |
北条 高貞 | |
(?〜1333年5月22日?) | |
父・北条貞宣 母・不明 | |
通称..左衛門尉 | |
高 貞 | |
時英の弟。兄・北条時英と討幕戦争で新田義貞の軍勢と鎌倉で戦うが敗れ て北条一門とともに鎌倉東勝寺で自決したといわれている。 |
ほうじょう さだむね | |
北条 貞宗 | |
(?〜1334年3月21日) | |
父・北条維貞 母・不明 | |
通称..大仏右馬助・佐助右馬助・右馬助入道 | |
貞 宗 | |
高宣の弟。討幕戦争では楠木正成の金剛山千早城を攻めていたが、六波羅 探題が滅亡すると奈良に撤退、出家して降伏する。しかし、京都東山の阿弥 陀峯で処刑された。 |
ほうじょう たかなお | |
北条 高直 | |
(?〜1334年3月21日) | |
父・北条維貞 母・不明 | |
通称..右馬助・左馬助・式部大夫・佐助式部大夫 | |
高 直 | |
高宣の弟。討幕戦争では兄・大仏貞宗とともに楠木正成の金剛山千早城を 攻めていたが、六波羅探題が滅亡すると奈良に撤退、出家して降伏する。し かし、京都東山の阿弥陀峯で兄・大仏貞宗らとともに処刑された。 |
|
子は高朝 |
ほうじょう あきひで | |
北条 顕秀 | |
(?〜1333年5月22日?) | |
父・北条貞直 母・不明 | |
官位..左馬助 | |
顕 秀 | |
貞直の子。京都で死去したといわれ、討幕戦争で六波羅探題軍として戦っ て死んだものと思われる。しかし、一説には鎌倉で新田義貞軍を極楽寺切通 しで戦って戦死したらしい。 |
ほうじょう たかとも | |
北条 高朝 | |
(?〜1333年5月22日) | |
父・北条高直 母・不明 | |
通称..治部大夫・式部大夫・陸奥式部大夫 | |
高 朝 | |
高直の子。討幕戦争では鎌倉で新田義貞軍と戦うが敗れて北条一門ととも に鎌倉東勝寺で自決した。 |