金沢流顕時系貞顕派北条氏

 

 

ほうじょう さだゆき
北条 貞将
(1302年〜1333年5月21日) 享年32歳
父・北条貞顕  母・不明
通称..左馬助・越後守
業績
1318年6月26日
1318年12月
1319年閏7月13日
1320年5月
1323年8月
1324年11月1日
1326年8月1日
1330年7月24日
1333年5月10日
1333年5月16日
評定衆兼官途奉行に就任。
五番引付頭人に就任。
四番引付頭人に就任。
四番引付頭人を辞任。
三番引付頭人に就任。
六波羅探題南方に就任。
武蔵守に叙任。
一番引付頭人に就任。
下総国下河辺荘へ出陣。
武蔵国鶴見で千葉貞胤に敗退。
貞  将
 父・貞顕が出家したあと父の後見で政権に携わる。父から失敗しないよう
にと数々の書状や指示書が送られている。名前は「さだまさ」といわれてい
たが、「さだゆき」が正しいということである。
 討幕戦争がはじまると新田義貞軍への迎撃軍大将として下総国河下辺荘へ
出陣するが、武蔵国鶴見で千葉貞胤らの軍勢に敗れて鎌倉へ撤退する。鎌倉
では山内方面守備軍司令官として戦い、新田義貞軍に攻め込んで戦死した。
子は忠時敦時

 

ほうじょう さだふゆ
北条 貞冬
(生没年不詳)
父・北条貞顕  母・不明
通称..武蔵左馬助
業績
1329年
1329年12月4日
1331年9月
1331年11月2日
引付衆に就任。
評定衆兼官途奉行に就任。
後醍醐天皇討伐のために上洛。
鎌倉へ帰国。
貞  冬
 討幕戦争初期に後醍醐天皇を討伐するための大将のひとりとして出陣、天
皇の本拠地笠置山城を攻め落とし、10月3日には尊良親王を逮捕した。そ
して楠木正成の赤坂城攻撃の大将に任ぜられて赤坂城を攻め落としている。

 

ほうじょう さだまさ
北条 貞匡
(生没年不詳)
父・北条貞顕  母・不明
貞  匡
 貞将の弟。鶴岡放生会流鏑馬役の射手をつとめた。そして北条時行誕生の
時に野剱を献上した。

 

ほうじょう さだたか
北条 貞高
(?〜1333年5月21日)
父・北条貞顕  母・不明
官位..右馬助
貞  高
 貞将の弟。討幕戦争では兄・貞将とともに山内方面守備軍として新田義貞
と戦うが、敗れて兄とともに戦死した。

 

けんじょ
顕  助
(1294年〜1330年7月27日) 享年37歳
父・北条貞顕  母・不明
通称..大夫僧正・仁和寺真乗院主
業績
1311年3月29日
1312年2月6日
1325年1月20日
1326年12月5日
1326年12月23日
権少僧都に叙任。
仁和寺観音院で伝法灌頂を受ける。
東寺長者に就任。
権僧正に叙任。
法務に就任。
顕  助
 深円法印から仁和寺真乗院を譲り受けた。禅助法院に入門し、三条公茂の
猶子となって得度した。死後は弟・貞助に真乗院を譲った。父からは最高級
茶の栂尾茶の入手を依頼されていた。

 

ていじょ
貞  助
(生没年不詳)
父・北条貞顕  母・不明
業績
1332年12月31日 将軍守邦親王の息災を祈願する。
貞  助
 兄・顕助が死去したあと仁和寺真乗院を譲り受けた。鎌倉幕府が滅亡する
と逐電して行方不明になった。

 

どうけん
道  顕
(生没年不詳)
父・北条貞顕  母・不明
道  顕
 貞将の弟。天台宗寺門派の僧で隆恵法印の弟子。

 

けんえ
顕  恵
(1305年〜?)
父・北条貞顕  母・不明
業績
1318年
1326年12月22日
顕弁のもとで得度。
解脱寺で覚助法親王から伝法灌頂を受ける。
顕  恵
 貞将の弟。天台宗寺門派の僧。

 

だんし
男  子
(?〜1307年)
父・北条貞顕  母・不明
男  子
 貞将の弟。京都にて早死にしている。僧・智円が遺骨を鎌倉に運んで葬っ
ている。

 

ふめい
不  明
(生没年不詳)
父・北条貞顕  母・不明
不  明
 執権北条高時の正室の親。確実に貞顕の子であるが男女の別も不明である。
子は女子1人

 

ほうじょう ただとき
北条 忠時
(?〜1333年5月22日)
父・北条貞将  母・不明
通称..武蔵左近将監
忠  時
 貞将の子。祖父・貞顕邸の東向に宿所を建設した。討幕戦争では北条高時
や祖父・貞顕らとともに鎌倉東勝寺で自決した。

 

ほうじょう あつとき
北条 敦時
(生没年不詳)
父・北条貞将  母・不明
別名..淳時
業績
1333年2月 伊勢国に派遣される。
敦  時
 忠時の弟。討幕戦争では金沢流の守護地・伊勢国に派遣され、竹原八郎ら
討幕軍と戦う。その後は足利尊氏の命令によって伊勢国兇徒退治を行ってい
る吉見円忠と戦った。