塩田流北条氏
| ほうじょう ときはる | |
| 北条 時治 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条義政 母・不明 | |
| 別名..時春 通称..左近大夫将監・塩田越後守・越後入道 官位..備前守・越後守 |
|
| 業績 | |
| 1320年 1320年5月 1323年 |
四番引付頭人に就任。 三番引付頭人に就任。 北条貞時13回忌に献上品を送る。 |
| 時 治 | |
| 義政の次男という説もある。北条貞時13回忌には砂金50両と銀剣1を 献上品として送っている。和歌も優れて勅撰和歌集に3首載っている。 |
|
| 子は重貞 | |
| ほうじょう くにとき | |
| 北条 国時 | |
| (?〜1333年5月22日) | |
| 父・北条義政 母・不明 | |
| 通称..塩田陸奥入道 官位..駿河守 |
|
| 業績 | |
| 1307年1月28日 1311年10月25日 1331年 1331年 |
二番引付頭人に就任。 一番引付頭人に就任。 河内赤坂城を攻撃。 武蔵関戸の防衛にあたる。 |
| 国 時 | |
| 北条時茂の孫という説もある。元弘の変では河内赤坂城を攻撃したり、武 蔵関戸の防衛の任務に当たったが、1333年に北条高時以下一門などとと もに鎌倉東勝寺で自決した。子の俊時自決後、法華経を唱えようとしたが果 たせずに十文字に腹を斬った。勅撰和歌集に和歌が収められている。 |
|
| 子は俊時・藤時 | |
| ほうじょう ふじとき | |
| 北条 藤時 | |
| (?〜1333年5月22日) | |
| 父・北条国時 母・不明 | |
| 官位..左近大夫将監 | |
| 業績 | |
| 1326年 | 評定衆に就任。 |
| 藤 時 | |
| 俊時の兄という説がある。討幕戦争で新田義貞が鎌倉に攻めてくると鎌倉 で戦うが、父・国時や兄・俊時ら北条一門らとともに鎌倉東勝寺で自決した。 |
|