名越流時章系北条氏
ほうじょう きみとき | |
北条 公時 | |
(1235年〜1295年12月28日) 享年61歳 | |
父・北条時章 母・二階堂行有の娘 | |
通称..尾張次郎・尾張左近大夫将監 法名..道鑒 官位..正五位下 守護..越後守護・越中守護・大隅守護 |
|
業績 | |
1250年12月27日 1256年 1257年2月26日 1257年12月24日 1257年12月29日 1260年1月20日 1260年2月20日 1263年1月10日 1265年6月11日 1266年3月6日 1269年4月27日 1273年6月21日 1274年1月 1275年7月6日 1281年10月 1283年4月 1284年4月4日 1292年10月20日 1293年10月24日 1294年 |
五番近習衆就任。 従五位下左近将監に叙任。 北条時宗元服で鎧を献上。 三番廂御所衆に就任。 三番御格子番に就任。 一番昼番衆に就任。 一番廂御所衆に就任。 鞠奉行に就任。 引付衆に就任。 引付衆を辞任。 引付衆に再任。 評定衆に就任。 四番引付頭人に就任。 尾張守に叙任。 三番引付頭人に就任。 二番引付頭人に就任。 出家。 執奏に就任。 二番引付頭人に就任。 寄合衆に就任。 |
公 時 | |
叔父・北条光時の乱で勢力が衰えた名越流を父・時章とともに立て直しを はかる。笠懸等の射手などをつとめ、得意の弓術を発揮、その後は将軍の側 近としてつとめた。父・時章の考え通り将軍家と得宗家両方に親しく仕えて 協調体制をとっていたが、二月騒動で父・時章が誤殺された。騒動後にまも なく父・時章の嫌疑が晴れたことで政治中枢に復活、評定衆・引付頭人など をつとめ、幕府重鎮として活躍、寄合衆にも就任している。北条重時の娘を 妻にしている。 |
|
子は時家・公貞・時綱 |
ほうじょう よりあきら | |
北条 頼章 | |
(1245年〜1256年6月8日) 享年12歳 | |
父・北条時章 母・不明 | |
通称..尾張三郎 | |
業績 | |
1254年8月15日 | 鶴岡八幡宮放生会で将軍随行役。 |
頼 章 | |
公時の弟。早死にしている。 | |
子は貞持 |
ほうじょう あつとき | |
北条 篤時 | |
(?〜1292年2月26日) | |
父・北条時章 母・不明 | |
通称..尾張四郎・苅田式部大夫 法名..元心 官位..従五位下 |
|
業績 | |
1266年7月4日 1287年9月21日 |
宗尊親王帰洛の供奉人。 遠江守に叙任。 |
篤 時 | |
公時の弟。 | |
子は秀時・公篤・時見・時成 |
ほうじょう ときいえ | |
北条 時家 | |
(生没年不詳) | |
父・北条公時 母・北条重時の娘 | |
通称..尾張次郎・名越左近大夫 官位..従五位下左近将監・兵庫頭・美作守 |
|
業績 | |
1293年4月8日 1295年4月29日 1295年5月 1301年8月 1302年2月18日 1302年9月11日 1304年9月25日 |
対蒙古防衛軍として鎮西へ下向。 鎌倉へ帰国。 引付衆に就任。 三番引付頭人に就任。 三番引付頭人を辞任。 五番引付頭人に就任。 五番引付頭人を辞任。 |
時 家 | |
公時の子。蒙古襲来が近くなると、北条兼時とともに鎮西へ500騎とと もに下向して現地最高司令官として鎮西奉行所を設置する。鎌倉にもどると 要職についた。 |
|
子は貞家 |
ほうじょう きみさだ | |
北条 公貞 | |
(?〜1309年7月19日) | |
父・北条公時 母・不明 | |
官位..従五位下左近将監・民部少輔・弾正少弼 | |
公 貞 | |
時家の弟。別説では1333年の討幕戦争で金剛山で戦死したとも言われ ている。 |
|
子は時有・有公・貞昭 |
ほうじょう さだもち | |
北条 貞持 | |
(?〜1333年5月17日) | |
父・北条頼章 母・不明 | |
官位..兵庫助 | |
貞 持 | |
頼章の子。父・頼章が12歳で死去しているので実父かどうかは疑問のと ころがある。1333年の討幕戦争で、新田義貞と鎌倉で戦って戦死してい る。 |
ほうじょう きみあつ | |
北条 公篤 | |
(?〜1333年5月22日) | |
父・北条篤時 母・不明 | |
通称..江間・遠江守 | |
公 篤 | |
秀時の弟。討幕戦争では新田義貞と戦うが、鎌倉が陥落したあと北条高時 らとともに鎌倉東勝寺で自決した。歌人として有名で「玉葉和歌集」に和歌 が載せられている。 |
|
子は朝宣 |
ほうじょう ときあり | |
北条 時有 | |
(?〜1333年5月) | |
父・北条公貞 母・不明 | |
官位..従五位下左近将監・遠江守 守護..越中守護 |
|
時 有 | |
公貞の子。歌人で「続千載和歌集」に載せられている。1333年に誅さ れているというが、討幕戦争で戦死したともいわれている。 |
|
子は時兼 |
ほうじょう ありきみ | |
北条 有公 | |
(?〜1333年5月) | |
父・北条公貞 母・不明 | |
官位..修理亮 | |
有 公 | |
時有の弟。1333年に兄・時有とともに誅されたというが、討幕戦争で 戦死したともいわれている。 |
ていしょう | |
貞 昭 | |
(1298年〜?) | |
父・北条公貞 母・不明 | |
業績 | |
1316年8月2日 1316年11月6日 1331年8月21日 |
房海より若王子乗乗院別当職を譲られる。 浄雅より伝法灌頂を受ける。 鶴岡尊皇王法の伴僧をつとめる。 |
貞 昭 | |
時有の弟。僧侶。 |
ほうじょう ときゆき | |
北条 時如 | |
(生没年不詳) | |
父・北条秀時 母・不明 | |
官位..掃部助・中務大輔 | |
業績 | |
1334年 1334年11月19日 |
陸奥国持寄城に立てこもる。 降伏。 |
時 如 | |
金沢顕時の娘を妻とする。討幕戦争で鎌倉が陥落すると脱出し、安達高景 とともに陸奥糖部郡持寄城の御内人・曽我道性のもとに逃れて、そこで反乱 を起こすが、鎮守府の北畠顕家軍の南部師行によって落とされ降伏した。 |
ほうじょう ちかとき | |
北条 周時 | |
(?〜1309年6月8日) | |
父・北条貞家 母・不明 | |
通称..美作左近将監 官位..従五位下左近将監 |
|
周 時 | |
貞家の子。祖父・時家の養子になったといわれる。 | |
子は幸夜叉丸 |
ほうじょう たかいえ | |
北条 高家 | |
(?〜1333年4月27日) | |
父・北条貞家 母・不明 | |
官位..遠江守・尾張守 | |
業績 | |
1326年 1333年4月 |
評定衆に就任。 討幕戦争で上洛。 |
高 家 | |
祖父・時家の養子になったといわれる。1333年に討幕戦争がはじまる と足利尊氏とともに上洛して、隠岐を脱出した後醍醐天皇軍と戦う。山城国 久我畷の戦いで千種忠顕と戦って戦死した。 |
|
子は高邦 |
ほうじょう ときかね | |
北条 時兼 | |
(?〜1335年8月) | |
父・北条時有 母・不明 | |
通称..名越太郎 | |
業績 | |
1335年8月 | 北陸で反乱をおこす。 |
時 兼 | |
時有の子。討幕戦争のあとに北方に脱出し、加賀・能登・越中の兵を集め て反乱を起こし、上洛しようとしたが、加賀国大聖寺で討伐軍によって敗れ 戦死した。 |