得宗家北条氏

 

 

ほうじょう さだとき
北条 貞時
(1271年12月12日〜1311年10月26日) 享年41歳
父・北条時宗  母・安達泰盛の妹(堀内殿)
幼名..幸寿丸
法名..崇暁・崇演
守護..武蔵守護・伊豆守護・駿河守護・若狭守護・美作守護
業績
1277年12月2日
1282年6月27日
1284年7月7日
1285年4月18日
1285年4月23日
1287年1月5日
1289年1月5日
1289年6月25日
1301年4月12日
1301年8月22日
1301年8月23日
元服。
従五位下左馬権頭に叙任。
執権に就任。
相模守に叙任。
左馬権頭を兼任。
従五位上に叙位。
正五位下に叙位。
従四位下に叙位。
従四位上に叙位
執権を辞任。
出家。
貞  時
 父・北条時宗が死去すると14歳で執権に就任、安達泰盛・平頼綱の後見
と主導のもと幕府政治を行った。平頼綱ら御内人勢力が強大化すると泰盛に
対する讒言合戦となりついに霜月騒動が発生して安達泰盛は平頼綱に討たれ
て外様勢力は壊滅、平頼綱が政治の実権を握った。
 霜月騒動後は平頼綱の後見と主導のもと、京都朝廷政治にも介入して将軍
惟康親王を廃して久明親王を新将軍として擁立、さらには幕府改革の一環と
して引付や奉行人の監督の設置などを行った。異国警備に関しては、鎮西探
題を設置して、防禦にあたらせた。
 貞時が成長してくると平頼綱のから実権を奪うおうとし、鎌倉経師が谷の
頼綱邸を急襲して追討、実権を執権にとりもどした。その後は引付を廃止し
て執奏を設置したが、訴訟遅延が表面化してすぐに引付を復活させている。
そして徳政令を発布して金銭・所領の無償取り戻しを可能にして御家人保護
に動いている。
 1301年、にわかに執権を辞任して北条師時に譲って出家した。しかし
寄合により実権は握ったままで、北条宗方による北条時村殺害事件の処理を
行っている。そして久明親王を廃して守邦親王を新将軍にすることも行って
いる。妻は叔父・北条宗政の娘である。しかし妾として大室泰宗の娘がいる。
 歌人としても有名であり、勅撰・私選の和歌集和歌が採られ、さらに元の
国書を持参した一山一寧を優遇したり仏教の保護も厚かった。
子は高時泰家崇暁
菊寿丸金寿丸千代寿丸覚久女子

 

ほうじょう たかとき
北条 高時
(1303年12月2日〜1333年5月22日) 享年31歳
父・北条貞時  母・大室泰宗の娘
幼名..成寿丸
法名..崇鑑
守護..駿河守護・伊豆守護・武蔵守護・若狭守護・上野守護
業績
1309年1月21日
1311年1月7日
1311年6月23日
1316年1月5日
1316年1月13日
1316年7月10日
1317年3月10日
1317年3月27日
1317年4月19日
1319年2月
1326年3月13日
元服。
小侍奉行に就任。
従五位下左馬権頭に叙任。
従五位上に叙位。
但馬権守に叙任。
執権に就任。
相模守兼左馬権頭に叙任。
但馬権守を辞任。
正五位下に叙位。
左馬権頭を辞任。
執権を辞任して出家。
高  時
 9歳で家督を継ぎ、内管領・長崎円喜高綱と安達時顕の補佐のもと幕政に
参画した。執権に就任しても実権は長崎円喜と安達時顕にあった。皇統分裂
により皇位継承問題が表面化すると文保の御和談を出すなどするが朝廷の混
乱は静まらず、後醍醐天皇の親政がはじまることとなった。
 長崎円喜が子・長崎高資に内管領を譲ると、奥州で安東氏の所領問題紛争
が発生、高資は両方から賄賂をとって紛争をこじらせるなど武力鎮定を余儀
なくさせる状態にし、幕府権威は失墜した。
 後醍醐天皇による正中の変が発生すると首謀者の日野資朝を流罪にするだ
けの穏便措置に終始、高時はこのあと出家している。次期執権は弟・泰家に
なると見られていたが金沢貞顕が執権になった。この背景には長崎高資の影
響があった。高時は専横窮まる長崎高資の追討を長崎高頼に命じるが露見し
てしまい、関知せずとして長崎高頼を流罪にした。
 後醍醐天皇はまたも討幕の事件たる元弘の変を起こすが露見、日野資朝と
日野俊基は死刑となった。後醍醐天皇は吉野へ潜幸し、討幕戦争がはじまる
こととなった。はじめは楠木正成をやぶって後醍醐天皇を捕らえて隠岐に流
すが、脱出した天皇により他の軍勢が動き、足利尊氏が裏切って六波羅を滅
ぼしたのを皮切りに新田義貞も天皇方として鎌倉に侵攻してきた。北条一門
は鎌倉近辺で戦うがあいついで敗れ、ついに鎌倉が陥落、高時とその一門は
鎌倉東勝寺で自決した。
子は邦時時行女子

 

ほうじょう やすいえ
北条 泰家
(生没年不詳)
父・北条貞時  母・大室泰宗の娘
別名..時利・時興
通称..四郎・左近大夫・四郎左近大夫入道・左近大夫入道
大夫四郎・刑部少輔
官位..従五位下左近将監
法名..恵性
業績
1326年3月15日 出家。
泰  家
 高時の弟。兄・北条高時が執権を辞任したときに次期執権を希望するが内
管領・長崎高資によって金沢貞顕が執権に就任する。金沢貞顕は泰家の不満
から10日余で執権を辞任した。
 討幕戦争がはじまると大将のひとりとして新田義貞を10万の兵で分倍河
原が大破するが、翌日の戦闘で敗退して鎌倉へ退却した。鎌倉では兄・高時
の子を御内人に託して落ち延びさせ、自らも自決を装って奥州へ脱出してい
る。その後は上洛して西園寺公宗に匿われ、北条時行・名越時兼らとともに
挙兵、しかし露見してまた逃亡した。南北朝時代になると南朝方として各地
で挙兵している。
子は兼寿丸菊寿丸金寿丸千代丸

 

すうぎょう
崇  暁
(生没年不詳)
父・北条貞時  母・不明
崇  暁
 高時の弟。僧侶。

 

ほうじょう きくじゅまる
北条 菊寿丸
(1298年〜1302年9月30日) 享年4歳
父・北条貞時  母・不明
菊 寿 丸
 高時の兄。嫡男であったが早世した。

 

ほうじょう かねじゅまる
北条 金寿丸
(?〜1305年7月16日)
父・北条貞時  母・不明
金 寿 丸
 高時の弟。早世している。

 

ほうじょう ちよじゅまる
北条 千代寿丸
(生没年不詳)
父・北条貞時  母・不明
千 代 寿 丸
 高時の弟。早世しているという。

 

かくきゅう
覚  久
(1284年〜?)
父・北条貞時  母・不明
別名..頼救
公名..播磨
業績
1303年7月
1305年
鶴岡八幡宮金銅薬師供僧。
鶴岡八幡宮供僧。
覚  久
 高時の兄。長崎光綱の養子となった。上智・契覚から受法して山内証菩提
寺の別当に就任、そして政円の譲りにより鶴岡八幡宮の金銅薬師供僧となり
覚助法親王から伝法灌頂を受け、鶴岡八幡宮供僧に就任した。父・貞時の死
去により職を譲って隠遁した。

 

ほうじょう くにとき
北条 邦時
(1325年11月22日〜1333年5月28日) 享年9歳
父・北条高時  母・五大院宗繁の妹
幼名..万寿丸
通称..相模太郎
業績
1331年12月15日 元服。
邦  時
 高時の子。討幕戦争では北条泰家の計らいにより、五大院宗繁に託されて
伊豆山へ脱出するが、途中の五大院宗繁が裏切った為に相模川の渡しで舟田
入道に捕まって鎌倉で処刑された。

 

ほうじょう ときゆき
北条 時行
(?〜1353年5月20日)
父・北条高時  母・不明
幼名..勝長寿丸・長寿丸・亀寿丸・全寿丸
通称..二郎・相模二郎
業績
1337年 朝敵恩免の綸旨を下される。
時  行
 邦時の弟。討幕戦争では北条泰家の計らいにより諏訪盛重によって匿われ
泰家と西園寺公宗の挙兵に応じて挙兵する計画をたてる。1335年に露見
したが時行は諏訪盛重・諏訪時継らとともに独自挙兵、小笠原貞宗と戦って
鎌倉へ進軍した。鎌倉では足利直義軍の渋川義季・岩松経家・小山秀朝・佐
竹義直ら連合軍を武蔵女影原・小手指原・府中・井出沢とあいついで撃破し
て鎌倉を占領した。
 足利尊氏は追討のために京都から下向して三河で足利直義と合流、遠江橋
本で戦うが時行は敗れ、諏訪盛重・時継が戦死してつきつぎと各所で連敗し
て鎌倉が奪還された。
 1337年、時行は後醍醐天皇から朝敵恩免の綸旨をうけて南朝軍として
足利尊氏討伐に出陣、奥州の北畠顕家と挟み撃ちにして鎌倉を奪取、その後
は北畠顕家に属して墨俣・青野原の戦いに貢献した。そして新田義興・義宗
の挙兵に協力して武蔵から鎌倉を制圧したが、足利尊氏が金井原・小手指原
で新田軍を撃破したために敗れて捕まり、鎌倉で処刑された。

 

ほうじょう かねじゅまる
北条 兼寿丸
(生没年不詳)
父・北条泰家  母・不明
 兼 寿 丸
 泰家の子。早世している。

 

ほうじょう きくじゅまる
北条 菊寿丸
(生没年不詳)
父・北条泰家  母・不明
菊 寿 丸
 泰家の子。早世している。

 

ほうじょう かねじゅまる
北条 金寿丸
(生没年不詳)
父・北条泰家  母・不明
金 寿 丸
 泰家の子。早世しているという。

 

ほうじょう ちよまる
北条 千代丸
(生没年不詳)
父・北条泰家  母・不明
千 代 丸
 泰家の子。早世しているという。