名越流時長系北条氏
| ほうじょう さだなが | |
| 北条 定長 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時長 母・不明 | |
| 別名..宗長 通称..備前太郎 官位..正五位上備前守 |
|
| 業績 | |
| 1263年1月1日 | 将軍の供奉人をつとめる。 |
| 定 長 | |
| 時長の子。東漸寺と号した。 | |
| ほうじょう ながより | |
| 北条 長頼 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条時長 母・三浦義村の娘 | |
| 通称..備前三郎・備前左衛門三郎 官位..左衛門尉・備前守 |
|
| 業績 | |
| 1256年11月26日 1257年12月24日 1257年12月29日 1260年1月20日 1260年2月20日 |
名越の自邸が火事になる。 一番廂御所衆に就任。 一番御格子番に就任。 三番昼番衆に就任。 二番廂御所衆に就任。 |
| 長 頼 | |
| 金沢実時の娘を妻とする。鎌倉騒動の時には出動している。将軍家に仕え ており、近臣として立場を強める。しかしながら、得宗家とも親密な付き合 いを怠ってはいなかった。 |
|
| 子は宗長・篤長 | |
| ほうじょう むねなが | |
| 北条 宗長 | |
| (?〜1309年7月23日) | |
| 父・北条長頼 母・不明 | |
| 通称..備前二郎・名越備前前司 官位..従五位下備前守・左近将監 法名..定証 守護..能登守護・安芸守護・豊前守護 |
|
| 宗 長 | |
| 長頼の子。吉見頼宗の娘を妻にする。 | |
| 子は夏時・家政・貞宗・公長・宗朝・実助・長助 |
| ほうじょう なつとき | |
| 北条 夏時 | |
| (生没年不詳) | |
| 父・北条宗長 母・不明 | |
| 別名..春時 官位..従五位下式部丞・兵庫助・右馬助 |
|
| 夏 時 | |
| 宗長の子。歌人としても活躍し、「続千載和歌集」に和歌が載せられてい る。 |
|
| 子は宗春・時友・春顕・春助・定助・朝宗 |
| ほうじょう さだむね | |
| 北条 貞宗 | |
| (?〜1305年5月) | |
| 父・北条宗長 母・不明 | |
| 官位..掃部助 | |
| 貞 宗 | |
| 夏時の弟。北条時村が北条宗方に殺害されたときに、宗方の討手として大 仏宗宣らとともに宗方を討ちに行くが、この戦闘で戦死した。 |