大日本人物伝

第1期  19人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
青木 鎌一郎 1874−1952 愛知時計社長。日露戦争時に兵器生産を手がけ、海軍工廠の定期的発注を
受けた。名古屋商工会議所常議員、日本放送協会理事などを歴任。
赤尾 敏 1900−1990 社会運動家。大正15年のメーデーに対抗して建国祭を開催。昭和2年に上杉
慎吉に師事し、建国会を結成する。のち大日本皇道会総裁、反共連盟理事、
衆議院議員を務め、戦後は大日本愛国党を結成する。
明石 元二郎 1864−1919 陸軍大将。日清戦争では参謀を務め、日露戦争では諜報活動に従事し、ロシア
の内情をさぐる。児玉源太郎から送られた膨大な工作資金をもとに革命を煽動し
て日露戦争勝利に裏で活躍する。レーニンとは知己という。ロシア革命の裏にも
明石の存在がある。のちに台湾総督となり、台湾で没する。
秋山 真之 1868−1918 海軍中将。日露戦争で、連合艦隊参謀として戦術面で大功績をあげる。ロシア
艦隊を撃破した作戦を考案した大戦術家であった。第1次大戦では軍務局長とし
て活躍した。兄は日露戦争で騎兵として活躍した陸軍大将秋山好古。
安積 澹泊 1655−1737 儒学者。水戸黄門に仕えた格さんのモデル。水戸光圀とともに大日本史編纂事
業にあたる。のちに41年ものあいだ水戸彰考館総裁となる。新井白石や室鳩巣
や荻生徂徠などの人物とも親交があった。人物批判を行い、のちに頼山陽がこれ
をまとめて編纂している。
吾妻  謙 1844−1889 北海道開拓事業家。元々仙台藩支藩岩出山の伊達邦直の家臣。維新後に邦直を助け
て藩士・領民を北海道当別に移す。明治14年までに150余戸・2000町歩の
開拓に成功する。のちに当別・篠崎の戸長に任ぜられた。
安倍 晴明 921−1005 陰陽師。賀茂忠行・保憲父子に陰陽・天文学を学ぶ。藤原道長に仕えて数々の陰陽
道を駆使して、道長の政権を助ける。陰陽博士・播磨守などを歴任する。当代随一
日本最大の陰陽師である。逸話などが多く残されている。
有賀 長雄 1860−1921 国際法学者。ドイツ・オーストリアに留学し、枢密院・元老院の書記官を勤め、日
清戦争時には、内閣で戦事関係の事務調査を行う。その後パリで「日清戦後国際法
論」をフランス語で著す。陸軍大学校の教授を勤め、日本赤十字社特選幹事として
赤十字国際会議に出席したり、ハーグ万国平和会議に出席する。日露戦争では、国
際法顧問として従軍した。
有坂 成章 1852−1915 陸軍中将。兵学寮で語学を修め、銃砲の研究に従事し、大砲の改良に尽力する。野
砲・山砲の改良設計に苦心し、31年式速射砲(通称有坂砲)を発明し、日露戦争
で威力を発揮した。
飯岡 助五郎 1792−1859 侠客。下総飯岡の網元となる。銚子五郎蔵のあとを受けて利根川流域に大勢力を張
り、笹川繁蔵と縄張り争いで対立する。関東取締出役の下役として十手を預かり、
治安にも動く。笹川繁蔵のあとを継いだ勢力富五郎を手入れして滅ぼす。天保水滸
伝で有名。
池貝 庄太郎 1869−1934 実業家・発明家。徒弟として機械の製造所に入り、旋盤技術を学ぶ。その後独立し
て池貝鉄工所を創設して、国産第一号の旋盤を完成させる。そして池貝式セミディ
ーゼル機関やガソリン石油機関を発明し、100件以上の特許を取る。日本技術界
の近代化に大きく貢献する。
石川 登喜治 1879−1964 金属工学者・海軍造船中将。海軍工廠に勤務し、造船官となる。艦艇スクリューや
機関用の合金を研究・開発した。その後、強力ニッケル青銅・鋳造用アルミなどの
合金も発明する。退官後は住友金属顧問や日本鋳物協会会長を務めた。
稲垣  示 1849−1902 自由民権運動家。板垣退助らと自由党結成に参加する。大井憲太郎の大阪事件に関
与し、資金調達にあたる。しかし、長崎で捕まり外患に関する罪と爆発物取締罰則
違反で軽禁錮5年となる。出獄後は北陸自由党の代表的人物として活躍、衆議院議
員に当選する。立憲政友会が結成されると、それに入党する。
井上 円了 1858−1919 仏教哲学者。「仏教活論序説」等を著してキリスト教を批判、西欧の観念論哲学と
エネルギー論などを利用して仏教に哲学的基礎を与えようとした。仏教と東洋哲学
の啓蒙につとめ、哲学館(のちの東洋大学)を創設した。
井上 哲次郎 1855−1944 哲学者。日本最初の哲学辞典「哲学字彙」を編纂する。ドイツ観念論哲学を積極的
に輸入し日本観念論哲学の樹立を助ける。「教育と宗教との衝突」を雑誌に連載し
キリスト教を反国体的宗教として排撃し大きな反響を呼ぶ。その後、一貫して天皇
制国家における国民道徳の有り方を論じた。
井上 日召 1886−1967 国家主義者。はじめ満鉄の社員。帰国後、日蓮宗を説いて国家革新運動に挺身する。
護国聖社を結成、その後血盟団を結成する。血盟団事件では無期懲役となる。出獄
後は「ひもろぎ塾」を設立する。戦後は農村を講演してまわり、護国団を設立する。
岩井 勝次郎 1863−1935 実業家。大阪の貿易商岩井文助商店に入社、そこで英語をマスターする。独立して
岩井商店を開業、第1次大戦の好景気にのって関西ペイントを設立する。そして中
央毛糸紡績・日本曹達工業・大阪鉄板製造などの取締役として活躍し、関西貿易業
界の立役者となった。
岩下 壮一 1887−1940 カトリック神学者。東大でケーベルに哲学を学ぶ。ギリシャ哲学・中世哲学研究の
ために欧州留学中に司祭となる。日本におけるカトリック神学研究の第一人者とし
てスコラ研究の基礎をすえ、また思想界にその紹介のために努力した。
岩橋 武夫 1898−1954 社会事業家。大学在学中に失明するが留学し、のちに関西学院大学で教鞭をとる。
大阪に日本初の盲人福祉施設ライトハウスを創設する。そしてヘレン・ケラー招致
にも尽力する。その後、日本盲人会連合・日本盲人福祉協議会結成に尽力し、世界
盲人福祉協議会委員もつとめ、盲人福祉先駆者として国際的に高く評価されている。

第2期  19人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
宇井 伯寿 1882−1963 インド哲学者・仏教学者。曹洞宗大学や慶応大学講師を経て、東大教授となる。サ
ンスリット・パーリ仏典・漢訳仏典の知識を駆使して仏教思想とその背後のインド
思想を研究、原始仏教の縁起説の論理学的解釈を唱え、インド論理学を究明する。
植芝 盛平 1883−1969 武術家。合気道の創始者。青年期から各地で各種武術を修行し、大東流合気術・起
倒流柔術・神影流剣術などを総合して「合気武道」を創始、のちに「合気道」に改
称する。門弟は多く、軍事学校などにも教授した。
上杉 慎吉 1878−1929 憲法学者。東大教授。穂積八束の影響がつよく、君主主権による絶対主義的な憲法
学説を展開する。そして美濃部達吉の天皇機関説と対立した。護憲運動に対抗して
「桐花学会」を創設、さらに興国同志会・七生会を創設した。天皇制絶対主義勢力
の理論的・実践的指導者でもあった。
内田 良平 1874−1937 社会運動家。若くして大陸に望みを抱き、宮崎滔天の紹介で孫文と会い、援助を約
束する。大アジア主義と天皇主義を標榜して黒龍会を結成する。対露同志会に参加
して対露開戦を主張する。その後、孫文に協力して中国革命同盟会の結成を斡旋し、
小川平吉・宮崎滔天とともに有隣会を結成して中国問題に取り組む。しかし加藤高
明首相暗殺未遂事件で入獄する。出獄後は大日本生産党を結成して総裁となり、満
蒙独立運動を推進した。
江木 理一 1891−1970 ラジオ体操指導者。陸軍戸山学校出身で、NHKに入社してラジオ体操の指導者と
なる。その号令が国民に大人気となり、引退するまで11年間無欠勤であった。引
退後は全国各地を巡回して、ラジオ体操の普及・指導にあたった。
江戸川 乱歩 1894−1965 小説家。「二銭銅貨」「D坂の殺人事件」「一寸法師」などの有名作品を発表する。
明智小五郎登場の探偵小説で有名であり、独創的な作品を作り上げた。戦後は評論・
研究にも力を入れ、探偵作家クラブを創設、後進の指導にも尽力した。
海老名 弾正 1856−1937 キリスト教指導者。各地で牧師として活動し、同志社大学の総長となる。進歩的・自
由神学的神学の強い影響を受け、信仰理解をめぐって植村正久と福音主義論争をして
教界内外の注目を浴びた。思想のなかの神道的・武士的・国粋主義的性格は、日露戦
争積極的肯定までつながっている。門下に吉野作造らがいる。
海老原 穆 1830−1901 評論家。軍人で陸軍大尉だったが、愛知県の官吏に転職した。「評論新聞」を発行し
て自由民権・征韓論を唱える。末広鉄腸・小松原英太郎と論陣を張るが、発禁にあい
「中外評論」と改称する。再び筆禍にあい「文明新誌」を創刊する。西南戦争が起こ
ると東京で画策するが逮捕される。
大井 憲太郎 1843−1922 社会運動家。若いときに漢学・蘭学・英学・仏学・政治・法律・経済の諸学問を学び、
フランス革命思想に基づく自由民権の急先鋒となる。民選議院設立反対の加藤弘之と
論争し、国会開設の啓蒙的役割を果たす。自由党に入り、藩閥政治打倒を目指して各
諸党に政治的指導を行う。朝鮮の独立党に協力し、自由民権を東亜に立てながら日本
国内の改革を図ろうとした大阪事件の代表となり、逮捕される。出獄後は、普通選挙
を唱え、労働・小作問題や完全平等条約締結を主張した。
大泉 黒石 1894−1957 作家。父はロシア人で、幼少期をロシアやヨーロッパで過ごす。数々の職業を経て中
央公論に「俺の自叙伝」を連載、虚無的思想を持つ。「露西亜文学史」の著作のほか
怪奇小説・ユーモア小説もてがける。俳優の大泉 滉の父。
大内 青巒 1845−1918 仏教指導者。大洲鉄然の推薦で西本願寺の侍講となる。新聞「明教新法」等を発行し
て仏教ジャーナリズムで活躍。島地黙雷・井上円了らと天皇崇拝を中心にキリスト教
を排撃する仏教政治運動の尊皇奉仏大同団を組織する。その後、曹洞宗の「修証義」
を起草し、教育勅語の普及にも尽力する。のち東洋大学学長に就任する。
大川 周明 1886−1957 国家哲学者・拓大教授。はじめ満鉄の社員。その後東亜経済局に入って課長・局長を
へて理事長に就任する。北一輝らと猶存社を結成するが、北一輝と対立して解散、行
地社を設立する。日本精神を説き、青年将校らの理論的指導者となった。その後神武
会を結成し大アジア主義を唱えたが、五・一五事件に連座して逮捕される。出所後は
東亜経済局の最高顧問等を歴任したが、敗戦後の東京裁判でA級戦犯に指名される。
しかし精神障害で免訴となり釈放された。
太田 耕造 1889−1981 弁護士・政治家。国家革新を志し、興国学生連盟を結成する。その後五・一五事件や
血盟団事件の被告弁護にあたる。平沼内閣の内閣書記官長をへて貴族院議員となり、
翼賛会の総務等を務めたあと鈴木内閣の文部大臣となる。学徒動員局を設置して学徒
隊を編成するなど、戦争末期の文教行政を推進、無条件降伏には反対の立場をとった。
戦後は亜細亜大学学長、自由アジア擁護連盟代表等をつとめた。
小川 義綏 1833−1912 キリスト教牧師。宣教師ダムソンより受洗し、伝道活動を助ける。日本最初のプロテ
スタント教会である日本基督公会が設立されると長老に推された。奥野昌綱とともに
按手礼を受けて日本人最初の牧師となり、浅草・牛込などで伝道活動を行った。
奥野 昌綱 1823−1910 キリスト教牧師。ヘボンの日本語教師をへて、宣教師ブラウンより受洗する。ヘボン
の福音書の翻訳、和英・英和辞典の編纂を助ける。新約聖書翻訳日本側委員として聖
書の共同和訳に参加、小川義綏とともに按手礼を受けて日本人最初の牧師となる。
尾高 朝雄 1899−1954 法哲学者。京城帝国大学教授をへて東大教授となる。自由主義的立憲君主主義を唱え、
戦後は、法哲学の啓蒙につとめ、反共的自由主義を展開した。のちに東京大学法学部
長に就任した。
垣花  善 1876−1924 久松五勇士の一人。日露戦争時、バルチック艦隊の北進を宮古島島民が発見、軍に通
報するために、電信設備のある石垣島に刳舟で派遣された久松の漁夫の一人。久松五
勇士として国民学校教科書に紹介された。
筧  克彦 1872−1961 憲法学者。穂積八束・上杉慎吉の流れを受けて天皇中心の国家主義に立った。東大の
教授をつとめ、のちに名誉教授となる。古神道・古典文学研究もふまえて憲法は天皇
代々の遺訓を明徴にするものという天皇即国家というものを主張した。
影山 正治 1910−1979 社会運動家。国家主義運動に参加し、神兵隊事件に参画して逮捕される。出獄後大東
塾を設立、7・5事件や東条批判文書事件・古賀元帥仏式海軍葬阻止事件などを起こ
す。そして日本主義文化同盟を組織した。その後陸軍に入隊する。敗戦後は大東塾を
再建し、紀元節復活や靖国法案成立・元号法制化に取り組むが、切腹する。

第3期 19人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
片岡 直輝 1856−1927 実業家。海軍主計学校卒業後、海軍に入る。海軍退官後、書記官等の文官を歴任して
日本銀行に入る。日銀退職後は、大阪瓦斯の設立に関与、社長にまでなる。大阪瓦斯
の日米合併を条件に外資を導入、大阪市内のガス供給を本格的にした。阪神電鉄・南
海電鉄の社長もつとめ、大阪財界の大物であった。蔵相で有名な片岡直温は弟。
桂田 富士郎 1867−1946 病理学者。ドイツ留学後、岡山医学専門学校教授となり、ジストマ病の研究をはじめ
る。のち福岡医大教授となるが退官し、神戸の船員病並びに熱帯病研究所所長となる。
その間に日本住血吸虫を発見した。
加藤 完治 1884−1967 農本主義者。日本国民高等学校等の教授をつとめながら、筧 克彦の古神道理論を加
えた独自の農本主義論で教育する。満州事変後は、関東軍とともに満州移民を推進す
る。戦後は日本国民高等学校校長に復活し、旧満州開拓関係団体の役員となる。
加藤木 重教 1857−1940 電気技術者。工部省に入って電話機・電話交換法を研究する。巾着型電話機の発明や、
欧米電話の研究を行った。電燈事業や蓄電池の製造にも参画する。辞任後、日本発の
火災報知器を製作する。
加藤 玄智 1873−1965 宗教学者。陸軍士官学校教官や東大教授を歴任して神道を教える。退官後は大正大や
国学院大の教授を歴任、明治聖徳紀念会を創立する。宗教学では、はじめティーレを
移植し、その後神道研究に専念、天皇崇拝や神国思想の理論づけに貢献した。
川合 清丸 1848−1917 社会教育家。はじめは太一垣神社社掌をつとめた。鳥尾得庵に師事して、東京で神儒
仏統一の尊皇愛国主義の国教を唱え、日本国教大道社を設立する。そして雑誌「大道
叢書」を発刊して30年以上も活躍、会員数3万人の大勢力を築く。
冠 松次郎 1883−1970 登山家。日本アルプスの未踏の山域に多くの足跡を残した。さらに、富山県の黒部川
の開拓者として有名である。
木口 小平 1872−1894 軍人。日清戦争に陸軍二等兵(ラッパ卒)として従軍、朝鮮成歓の安城川岸の戦いで
戦死した。そのとき死んでもラッパを離さなかった忠勇の軍人であった。その後国定
教科書に登場して、紹介された。
北沢 楽天 1876−1955 漫画家。福沢諭吉に招かれて時事新報社に入社、新聞・雑誌に漫画を掲載する。政治
を風刺した政治漫画・風俗漫画を描く。その後、漫画雑誌「東京パック」を創刊し、
漫画界の大御所となる。戦後は日本画家となった。
紀平 正美 1874−1949 哲学者。ドイツ観念論哲学とヘーゲル哲学の弁証法の研究の先駆者で、西洋哲学の方
法により仏教思想など東洋哲学の再編を試みた。その後、国家主義的傾向を深め、皇
道哲学を打ち立て、国民精神文化研究所の有力な指導者となった。
木村 安兵衛 1817−1889 製パン業者。芝日蔭町にパン屋を開く。その後、銀座4丁目に木村屋を開業、米糀を
使って小麦粉を発酵させる手法を発明、その方法によってアンパンを製造して売り出
す。和洋折衷のパンが評判を呼び、宮内省御用達となり、駅売りが始まって大衆パン
となり広く賞味された。
清瀬 一郎 1884−1967 政治家・弁護士。弁護士から政界に入り、東京弁護士会長・衆議院副議長などを歴任
し、敗戦後の東京裁判で東条英機の主任弁護人として活動し、大東亜共栄圏の正当性
を立論する。その後は改憲論者として活躍、教育委員を任命制にして教育の国家統制
を行う。衆議院議長として新安保条約等の強行採決を執行した。
郡司 成忠 1860−1924 軍人・探検家。海軍にはいり大尉まで進む。北方警備と開拓、千島占守島移民を計画
し、漁業開発・農業開発に従事した。日露戦争ではカムチャッカで戦ったが捕虜とな
る。帰国後は海事・国防思想の普及に尽力し、沿海州水産組合長となった。第1次大
戦では特殊任務でシベリアで活躍した。作家幸田露伴の兄。
源田  実 1904−1989 軍人・政治家。海軍に入り、真珠湾攻撃等の作戦で活躍し、第343航空隊司令とし
て源田サーカスの異名をとる。戦後は航空自衛隊に入り、航空幕僚長となりロッキー
ドF104採用を答申する。退官後は参議院議員となり、自民党国防部会長となる。
小泉 親彦 1884−1945 陸軍軍医中将。軍医学校校長・陸軍軍医局長等を務め、戦時中の壮丁の体位向上につ
とめ、衛生行政の抜本的拡大強化に関心を持ち厚生省の設置に尽力する。その後厚生
大臣をつとめたが、敗戦時に自決した。
高坂 正顕 1900−1969 哲学者。西田幾太郎の門下で、新カント哲学・ハイデッガー哲学の研究を進め、東京
文理大教授などをつとめる。その後京大教授となり、高山岩男らとともに戦争協力の
哲学を説いた。戦後は京大教授・東京学芸大学長・国立教育会館館長等をつとめる。
河本 大作 1882−1955 軍人。陸軍大佐。関東軍の高級参謀となり、張作霖爆殺事件を起こす。それで停職と
なり予備となる。その後は満鉄の理事や満州炭鉱理事長、山西産業社長などをつとめ
たが、戦後は中国共産党軍に捕まり、太原戦犯管理所で死去した。
古島 一雄 1865−1952 政治家。杉浦重剛に師事、衆議院議員となる。革新倶楽部に属して孫文の中国革命派
を援助、頭山 満とともに宮中某重大事件に立ち向う。犬養 毅の懐刀をつとめて護
憲三派連合成立を斡旋する。貴族院議員などを務め、戦後は幣原内閣の入閣を固辞、
鳩山一郎公職追放の後任に吉田 茂を推挙する。以後政界の黒幕となり「吉田の師範
役」と呼ばれた。
小島 泰次郎 1861−1905 ロシア語学者。ウラジオストクに語学教習で滞在、政府のロシア外交に伴い山県有朋
の通訳をつとめる。クロパトキンの接待などにも重要な役割を果たし、「露国兵制史」
などの翻訳にもつとめた。

第4期 19人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
児玉 誉士夫 1911−1984 社会運動家。建国会・急進愛国党などに参加し、井上準之助蔵相や政府重臣の暗殺を
計画して数度逮捕される。その後、8月会の結成に参加し雑誌「大義」を発行、国粋
同盟東亜部長となる。海軍の委嘱により児玉機関を設立して中国における物資調達に
従事する。戦後はA級戦犯となり追放される。その後、日本国民党・殉国青年隊・全
日本愛国者団体等の指導者として活躍する。
小林 順一郎 1880−1963 軍人。陸軍大佐。軍部に在職中は砲兵として砲兵の武器の革新や全兵科統合の戦闘原
則などを説く。しかし軍上層部と対立して退官、自衛社を設立して軍備改革を説いて
「陸軍の根本改造」を著す。フランスの鉄鋼会社の日本代表にもなり兵器輸入も行う。
政治団体の三六倶楽部を主宰したり、大東塾の顧問にもなった。
権藤 成卿 1868−1938 制度学者。黒龍会に入り、内田良平の下で文筆活動を行う。対露開戦を主張し、李容
九とともに日韓合邦運動を展開する。そして中国人むけに「東亜月報」を発行する。
「皇民自治本義」を著し、農民自治を説き自治学会を創立した。
佐久間  勉 1879−1910 軍人。海軍少佐。日露戦争には吾妻乗組や笠置分隊長心得といて従軍、その後は主に
潜水艦に関する研究を進め、第6潜水艇艇長となったが、山口県新湊沖合での潜水艇
訓練中に事故で沈没、14人の兵士とともに殉職した。
迫水 久常 1902−1977 官僚・政治家。大蔵官僚からはじまり、岡田啓介の秘書官もつとめて2・26事件に
遭遇する。その後、総力戦研究所所員をつとめて少壮革新経済官僚の一人となる。東
条内閣打倒に協力、鈴木貫太郎内閣では書記官長として終戦実現に尽力した。戦後は
衆議院議員として閣僚を歴任する。妻の父は海軍大将岡田啓介。
笹川 良一 1899−1991 社会運動家。雑誌「国防」を発行し、国粋大衆党を結成する。飛行機20数機所有し
て、飛行場を軍に献納するなどして、戦後はA級戦犯に指名される。釈放後は戦犯釈
放運動を展開、さらには日本モーターボート競走会連合会会長・日本船舶振興会会長
等を務める。そして日本傷痍軍人会・全日本空手道連盟・海の科学館等にも関与する。
佐々木 惣一 1879−1965 法学者。京都大学教授。滝川事件で辞職して立命館大学総長に就任する。戦後は近衛
文麿とともに憲法改正に携わり、天皇統治という国体はそのまま維持しながら政治を
民主化しようとてる佐々木案を作成した。公法学会において指導的地位にあった。
佐々木 行忠 1893−1975 神道家。元侯爵。皇典講究所所長となり、貴族院副議長もつとめ、紀元2600年奉
祝会副会長に就任する。敗戦後は伊勢神宮の大宮司に就任し、神社本庁を指導、統理
となった。その後は国学院大学長となった。
里見 岸雄 1897−1974 文化研究家。里見文化学研究所・国体科学連盟を創設し、国体学を提唱する。天皇機
関説に反発、日本国体学会・立命館大学国体学科を創設する。戦後は、日本国憲法の
改正を主張、立正教団を創立した。その後に里見日本文化研究所も主宰する。
仕立屋 銀次 1866−1935 スリの親分。日本橋の仕立屋で働き、21歳で仕立屋となる。スリの親分清水の熊の
娘を内妻にし、跡目を継ぐ。子分は250人いたといわれている。その後逮捕された
が小物の盗品は人力車3台・荷馬車2台分もあった。懲役7年を求刑された。
下瀬 雅允 1859−1911 火薬研究家。はじめ印刷局で紙幣印刷インキ改良を行う。海軍の技師に転職し、造兵
廠で火薬の研究をはじめる。高性能の新爆薬の合成に成功、海軍の炸薬制式に採用さ
れた。その後、下瀬火薬製造所を設立して所長となった。下瀬火薬として日露戦争に
使用され、威力を発揮した。
松旭斎 天一 1853−1912 奇術師。元々僧侶。行者詐術に興味をもち、自身で行って失敗し寺を脱走する。その
後、長崎でジョネスに奇術を学ぶ。大阪公演で大評判となり、一座を率いて欧米等に
巡業する。明治天皇の御前公演も行い、政財界の知遇を得て奇術界の権威となる。
白井 喬二 1889−1980 小説家。「富士に立つ影」等の著作で大衆作家となり、廿一日会を組織して大衆作家
の親睦をはかり、「大衆文芸」を創刊した。戦中はペン部隊の団長として武漢作戦に
従軍、日本文芸中央会顧問・大政翼賛会調査委員・日本文学報国会常任理事等を歴任
した。
白瀬  矗 1861−1946 軍人・探検家。陸軍中尉。仙台師団配属中から北極探険を志し、郡司成忠大尉の千島
探険のメンバーとなる。日露戦争後、アメリカの北極到達により南極探検を目指し、
26人の隊員とともに開南丸で南極を目指した。一時結氷のためシドニーに帰港して
準備をととのえて再出発した。そして日本人初の南極上陸に成功し、南緯80.5度の
ところまで達したが食料不足のために進行を断念、その地を大和雪原と命名した。
鈴木 徳次郎 1827−1881 人力車業者。はじめは料理屋を開業していたが、交通の便の不備に感じ、和泉要助・
高山幸助らと人力車を発明する。東京府に出願して許可を受けて人力車業を創業、同
業の総行事に任命された。旧来の駕籠屋からは迫害をうけたいう。
瀬戸口 藤吉 1868−1941 作曲家。海軍の軍楽隊に入隊、鳥山 啓の作詞である「軍艦」を作曲、その後これを
改作して「軍艦行進曲」として作る。軍楽隊を率いて各地公演を行い、イギリス国王
戴冠式には軍楽隊を率いて列席し、欧州各地でも公演した。戦中は、「愛国行進曲」
も作曲している。
高島 嘉右衛門 1832−1914 実業家・易学者。元々材木商人で、維新後は洋銀売買などをはじめて商売を拡大する。
その後、ホテル業・ガス供給業・廻船問屋・学校・鉄道工事など手広く事業を拡大し
ていった。易学でも有名である。
田河 水泡 1899−1989 漫画家。はじめは画家や落語の台本を書いていたが、「少年倶楽部」に「のらくろ」を
連載して大人気となる。戦中に軍当局より軍を茶化すという理由で連載を打ち切られ
てしまった。門下に長谷川町子らがいる。
田鎖 綱紀 1854−1938 速記法の創始者。軍学師範の祖父の講義の傍聴中、速記法の考案を志す。グラハム式
英語速記法を日本語の速記に翻訳、日本傍聴筆記法として発表した。そして第一帝国
議会から速記録を残すことに尽力した。

第5期 19人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
竹下  登 1924−2000 政治家。学校教員や島根県県議を経て衆議院議員となり、連続当選11回となる。第
3次佐藤栄作内閣・第2次田中角栄内閣の官房長官、三木内閣の建設大臣、第2次大
平内閣・第1次と第2次の中曽根内閣の大蔵大臣に就任する。田中派の大部分をまと
めて創政会を旗揚げ、竹下派を組織して内閣総理大臣に就任する。税制改革で消費税
を導入したが、リクルート事件の批判により退陣した。
橘  周太 1865−1904 軍人。陸軍中佐。陸軍士官学校旧9期卒業。各種軍事学校の教官や名古屋の幼年学校
校長を歴任し、「新兵教育」「歩兵夜間教育」「森林通過法」などを著述した。日露
戦争がはじまると、第2軍管理部長から歩兵第34連隊第1大隊長となり、首山堡攻
撃を指揮する。重傷を負っても奮戦したが、ついに戦死した。海軍の広瀬中佐と並び
軍神橘中佐と賞賛され、軍歌や唱歌にもなった。
橘  瑞超 1889−1968 探検家・仏教家。浄土真宗大谷派の僧侶。中央アジアにおける第2次大谷探検隊のメ
ンバーとして天山北路を中心に仏蹟調査にあたった。その後、第3次にも参加して単
身シベリア経由で敦煌に向かうが、一時連絡不通となる。蘭州で吉川小一郎に発見さ
れ、旅行を続ける。帰国後はウイグル文字の研究に励み、その解読に成功した。
辰野 金吾 1854−1919 建築家。イギリス人コンドルに学んでイギリスに留学する。その後東大に日本建築講
座を設け、東大工科大学長に就任する。退官後は辰野葛西建築事務所・大阪辰野片岡
建設事務所を創立、建築学会会長もつとめる。明治建築界の開拓者で、日本銀行本店
や東京駅の建築で知られる。
龍村 平蔵 1876−1962 染織研究家。京都西陣で見習いをしながら、西陣織・博多織の研究をおこなう。その
後、龍村製織所を西陣に創立して、美術織物を創作する。そして、古代裂の研究・復
原につとめた。
田中 角栄 1918−1993 大政治家。軍隊勤務や、田中土建工業の設立など建築関係に携わっていたが新潟3区
から衆議院議員に当選する。はじめ民主党にいたが、炭鉱国家管理問題で離党し幣原
喜重郎らと同志クラブを結成、民自党に合流した。企業側から炭鉱国家管理反対の多
額運動資金をもらっていたことが発覚した炭管疑獄で追求された。昭電疑獄では民主
党内閣打倒の先鋒をになったが、逆に炭管疑獄で裁かれた。その後、長岡鉄道社長・
理研化学取締役・越後交通会長を歴任して地方財界に勢力を拡大して中央政界に進出、
第1次岸内閣郵政大臣・自民党政調会長・第2次池田内閣から第1次佐藤内科まで大
蔵大臣を歴任した。蔵相時代は高度経済成長の財政政策を促進した。その後自民党幹
事長・第3次佐藤内閣通産大臣を歴任、佐藤派の中心として福田赳夫とともに政界で
重きをなした。佐藤内閣退陣後の総裁選では福田赳夫を破って内閣総理大臣に就任、
「決断と実行」をスローガンに掲げ、日中国交正常化を果たした。日本列島改造論を
展開したが、金脈問題で非難を浴び、辞職に追い込まれた。その後ロッキード事件で
逮捕された。昭和戦後史最高最大の大政治家であることには間違いない。
田中館 愛橘 1884−1951 物理学者・ローマ字論者。東大理学部で学び、濃尾大地震を機会に設置された震災予
防調査会の中心となって活躍し、日本全国の地磁気測定に大きな業績を残した。日本
の学術上、重力・地磁気・地震・測地・度量衡・航空の諸方面の創始者となる。万国
地球物理学会・万国度量衡会議などの国際会議にも出席し世界的に活躍する。そして
日本式ローマ字つづり方を発案してローマ字運動をおこした。死後第1回学士院葬。
田辺 朔郎 1861−1944 土木工学者。琵琶湖の疏水工事を担当、日本最初の水力発電事業をおこした。その後
東大教授・臨時北海道鉄道敷設部長・同鉄道部長を歴任、京都市土木顧問となり第2
疏水・水道・道路電鉄の3大事業にあずかり、関門海底トンネルの踏測にも従事した。
種田 山頭火 1882−1940 俳人。萩原井泉水に師事、俳誌「層雲」に俳句を発表する。仏門に入ると尾崎放哉に
傾倒、庵を結び、また一笠一杖の乞食行脚で各地を遍歴、禅味のある自由律な独自の
俳句を数多くのこした。松山の庵で病死し、友人の大山澄太によって遺稿集が出版さ
れた。
玉川 勝太郎 1898−1969 浪曲師。2代目玉川勝太郎。初代玉川勝太郎に師事、玉川次郎と名乗ったが、襲名し
て2代目玉川勝太郎となった。昭和のレコード浪曲では、関東節の雄とされ、「天保
水滸伝」が得意中の得意であった。引退後は門人の玉川福太郎が3代目となった。
俵  国一 1872−1958 鉄冶金学者。ドイツ留学後、東大で鉄冶金学講座を担当、日本刀研究の権威となる。
退官後は、金属組織学の確立に尽力し、日本固有の砂鉄製錬法や、日本刀の科学的研
究などの業績がある。
田原 良純 1855−1935 薬学者。東京衛生試験所技師をへて、東京衛生試験所所長になる。ドイツ留学で薬学
と化学を研究、かつ欧州各国の衛生事業を研究した。帰国後は薬学とくに薬化学に業
績を残し、フグの毒をはじめて卵巣から抽出して、テトロドトキシンと命名した。
知里 真志保 1909−1961 言語学者。幌別のアイヌ酋長の家柄で、東大卒業後樺太の教員から北大教授となり、
「分類アイヌ語辞典−人間編」第3巻を編纂する。アイヌ語を専攻し、説話・神謡・
宗教・生活習俗まで幅広く研究、アイヌ文化研究の水準を高めた。
津久井 龍雄 1901−1989 社会運動家。高畠素之に師事、赤尾 敏と建国会を創立する。その後愛国勤労党・急
進愛国党・急進愛国労働者総連盟・全日本愛国者共同闘争協議会等を結成、赤松克麿
とは国民協会を設立して出版部長となる。「やまと新聞」の主筆のあと翼賛選挙に出
馬する。戦後は、赤尾 敏と東方会を結成する。
津田  仙 1837−1908 農学者。アメリカに渡って西洋農業法を見聞、帰国後農業の近代化と人材育成のため
に学農社農学校を創立、西洋野菜・果樹の栽培普及につとめた。またキリスト教徒と
して耕教学舎(青山学院女子部)を創立する。禁酒運動や禁煙運動、盲唖教育にも尽
くした。
都築 正男 1892−1961 医学者。海軍軍医。原子爆弾災害調査研究特別委員会の医学部長として広島・長崎の
原爆被災調査・救護にあたり、日本で最初の原爆症の医学的記録を発表する。その後
ビキニ水爆実験の第5福竜丸被爆事件を調査し、国会・国際赤十字委員会総会で報告
した。日本放射線影響学会初代会長。
円谷 英ニ 1901−1970 特撮映画監督。国際活劇から松竹に移り、クレーン撮影や1人2役の特殊撮影法を創
案する。その後東宝に移り、「燃ゆる大空」「ハワイ・マレー沖海戦」などの特撮で
有名となる。「ゴジラ」「ウルトラマン」シリーズなど一連の怪獣ものを生み出し、
怪獣ブームをまきおこした。円谷プロダクションを設立する。
東海 散士 1852−1922 政治家・小説家。アメリカにわたり、経済学を研究、帰国して政治小説「佳人之奇遇」
を刊行して知識青年層の心を強く捉えて大好評となった。欧化主義を排して国権の伸
張を強く主張して衆議院議員となって活躍した。柴 五郎陸軍大将は実弟。
東宮 鉄男 1892−1937 軍人。陸軍大佐。独立守備隊第2大隊の中隊長の時、河本大作大佐の張作霖爆殺事件
に関与する。その後は加藤完治とともに満州移民を計画し、第1次武装移民416人
をチャムスに入植させる。その後は、歩兵第2連隊や歩兵第102連隊の大隊長とし
て戦うが、杭州湾北岸で戦死した。

第6期 19人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
頭山  満 1855−1944 社会運動家。西郷隆盛の大陸政策に共鳴し矯志社を結成、萩の乱に参加して入獄する。
その後は向陽塾を組織して国会開設運動を推進、さらには玄洋社を結成して大アジア
主義を唱えた。日清戦争前には天佑侠に資金援助を行い、日露戦争前には内田良平ら
の黒龍会結成を援助、また対露同志会に参加するなど、対外強硬外交を主張する。そ
して金玉均や孫文・ビハリ=ボースら亡命者を援助した。終始公職につかずに在野生
活を行い、政界の裏面で活躍し国家主義陣営の大御所的存在であった。当代随一の裏
世界の大人物である。
トニー 谷 1917−1987 芸能人。アーニー・バイル劇場製作部助手をへて日劇ミュージックホールの司会兼タ
レントとなる。ソロバン片手に東京弁と英語を混ぜたトニーグリッシュで人気を得た。
<さいざんす><バッカじゃなかろか>など流行語を生み、映画やテレビや舞台で活
躍した。長男誘拐事件を契機として芸風に変化がみられた。
朝永 三十郎 1871−1951 哲学者。欧州に留学して、ヴィンデルバントに哲学史・宗教哲学を学ぶ。西洋近世哲
学史研究の先駆者。著書の「近世における『我』の自覚史」は日本人の手による哲学
史書の古典として波多野精一の「西洋哲学史要」とともに最大のもの。文化主義的な
理想主義者として黎明会の運動に参加した。ノーベル賞物理学者の朝永振一郎の父。
友松 円諦 1895−1973 宗教家・仏教学者。ドイツ・フランスに留学したが、浄土の存在を否定したために宗
門から排斥された。満州事変後、ラジオ放送に進出、雑誌「真理」によって協調主義
的な真理運動をすすめた。戦後は神田寺を経営し、全日本仏教会事務総長となった。
豊島 与志雄 1890−1955 小説家。芥川龍之介らと第3次「新思潮」を創刊、「湖水と彼等」等の作品を発表す
る。知的で心理的な作風で知られ、「野ざらし」は代表的作品。東大や法政大などで
教授し、「レ・ミゼラブル」や「ジャン=クリストフ」の翻訳家としても著名である。
鳥井 信治郎 1879−1962 実業家。薬種問屋等の奉公人をへて鳥井商店を開業、ブドウ酒の製造販売を手がける。
その後店名を「寿屋洋酒店」に変更、赤玉ポートワインを製造販売する。その後大阪
にウイスキー工場を設立、初の国産ウイスキー製造に成功、サントリー株式会社に発
展させた。
中島 知久平 1884−1949 実業家・政治家。海軍機関学校を卒業して海軍に入ったが大尉で退役し、日本初の民
間飛行機製作所の中島飛行機株式会社を創立、軍用飛行機生産で社業を拡大する。陸
軍戦闘機やエンジン生産で一大コンツェルンを形成する大企業に成長した。政界にも
進出し、政友会の議員として活躍、政友会革新派の総裁となり翼賛会の顧問等を歴任
して軍需大臣や商工大臣も歴任した。
長瀬 富郎 1863−1911 実業家。東京の和洋小間物問屋伊能商店に入店、大番頭をへて独立、日本橋長瀬洋物
店を開業する。石鹸製造職人村田亀太郎と提携して「花王石鹸」を発売、粉歯磨・練
歯磨等の販売にも事業を広げる。工場拡大や石鹸製造改良などを行い、日本の油脂石
鹸業界に君臨した。
長野  朗 1888−1975 社会運動家。陸軍士官学校21期卒業後陸軍大尉で待命、日本経済連盟嘱託等をへて
興亜院の嘱託となる。この間に大川周明の猶存社や行地社に参加する。そして、寺田
稲次郎と日本国民党を、風見 章らと日本村治派同盟を結成する。農村恐慌がおこる
と農村救済請願署名運動を行った。戦後は、全国郷村会議委員長となった。
仲村 権五郎 1890−1965 北米移民相談役。渡米したあと、黄禍説を背景とする排日運動下でのアメリカで、邦
人移民の生活擁護のために尽力する。その後法律・通訳事務所をロサンゼルスに開設
し、日本人土地所有禁止令下の日本人の法律相談役をつとめた。
西  竹一 1902−1945 軍人。陸軍中佐。陸軍士官学校36期卒業。陸軍騎兵中尉のときに、第10回ロスオ
リンピックに参加し、愛馬ウラヌス号で馬術障害飛び越え競技で優勝する。その後は
太平洋戦争に出征、戦車隊長として硫黄島に派遣される。そこでアメリカ軍の攻撃を
受けて戦死した。愛馬ウラヌス号もその7日後に死亡した。
仁科 芳雄 1890−1951 物理学者。原子物理学の理論と実験を研究、X線のコンプトン散乱に関して「クラプ
トン−仁科の公式」を発表する。その後理研主任研究員として原子核・宇宙線・量子
力学の研究を進め、これらの分野の開拓者となる。また核破壊装置の建設を進め、日
本初のサイクロトンを、世界最大の大型サイクロトンを完成させた。戦後は、株式会
社科学研究所社長等を歴任した。
丹羽 保次郎 1893−1975 工学者・写真技術者。逓信省の電気試験所に入り、写真電送のNE方式を発明、昭和
天皇の即位式の写真をこの方法で京都から東京へ電送することに成功する。ベルリ
ンオリンピックでは、ベルリン〜東京間の無線写真電送にも成功する。現在、世界で
使われている写真電送は丹羽の方式が基礎となっている。
根本  正 1851−1933 政治家。渡米してボルマント大学に学ぶ。帰国後は安藤太郎とともに日本禁酒同盟を
結成、自由党にはいりのち政友会にうつって衆議院議員となる。尋常小学校授業料の
撤廃を主張して義務教育費国庫補助の基礎をつくる。そして未成年者飲酒禁止法を成
立させた。
野村 徳七 1878−1945 実業家。両替商人を継ぐが、有価証券の将来性に着目して大阪屋商店を開業して日露
戦争に投機、社業を広げる。野村銀行の設立から野村証券・野村合名等の金融部門を
主とする財閥を築く。関西財界では住友に次ぐ地位となった。
箱田 六輔 1850−1885 民権運動家。征韓論に共鳴、佐賀の乱にも関与する。頭山 満らと矯志社・強忍社・
堅志社を結成するが、萩の乱で投獄される。その後頭山らと向陽社を組織、社長とな
り自由民権運動に参加する。筑前共愛公衆会議長となり国会開設・条約改正などの建
白書を政府に提出した。
長谷部 言人 1882−1969 人類学者。足立文太郎に人類学・解剖学を学び、欧州に留学する。その後東大理学部
に初の人類学科を創設、広義の総合的人類学の研究指導にあたる。そして中国周口店
発掘の遺骨研究などを行い、人類学の発展に寄与した。
花菱 アチャコ 1897−1974 漫才師。材木商などに奉公のあと、新派の山田九州男に入門、やがて喜劇に転ずる。
その後横山エンタツとコンビを組んで、関西しゃべくり漫才の代表といわれた。戦後
は俳優として活躍、映画や舞台に出演した。
早川 雪洲 1889−1973 映画俳優。渡米して邦人劇団に参加する。その後トマス=インスに認められてパラマ
ウント社に入社、諸映画に出演する。一時帰国したが欧州にも行って活躍する。戦後
は「戦場にかける橋」などで国際俳優として知られた。

第7期 18人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
早川 徳次 1893−1980 実業家。かざり職人から、19歳で独立する。シャープペンシルの独創で事業基礎を
かためるが、関東大震災で壊滅する。その後早川金属工業研究所(現在のシャープ)
を設立、ラジオ製作を行う。そしてテレビ受像機を試作に成功、卓上電子計算機国産
第一号を製作する。
林家 三平 1925−1980 落語家。父である林家正蔵の死後、橘家円蔵に師事、真打ちとなり、テレビに出演し
て「今日の演芸」で司会をつとめて人気を得た。自称リズム落語は大衆にうけた。
早矢仕 有的 1837−1901 書店主・輸入業者。はじめ医者として開業したが、福沢諭吉により商業に転じた。横
浜に丸屋書店を開業、薬品商業・洋服や万年筆などの洋品の輸入販売なども行い、手
広く商売を行い、「丸善」として成長させた。
伴 淳三郎 1908−1981 喜劇俳優。浅草で舞台に立ち、東北訛りあるセリフで喜劇的な役をこなす。「アジャ
パー」のセリフで人気を定着させ、「二等兵物語」などの喜劇映画に多数出演する。
その後はシリアス的俳優となった。
阪東 妻三郎 1901−1953 映画俳優。はじめ歌舞伎で活躍するが、映画に入り阪妻プロを主宰して日活に入社、
その後大映・松竹などに所属した。殺陣時代劇映画で人気を集めた。「無法松の一生」
や「参謀と将軍と兵」は有名。俳優田村高広・田村正和・田村 亮の父。
火野 葦平 1907−1960 小説家。兵士として中国出征中に出征前に書いた「糞尿譚」が芥川賞を受賞、戦地で
賞を受けた。その後支那派遣軍報道部に転属となり、従軍作家となった。「土と兵隊」
などの兵隊三部作は朝日文化賞を受けた。戦後は公職追放となった。復帰後も数々の
小説を書いた。
日比 翁助 1860−1931 実業家。はじめ海軍に入り水路部で勤務するが、実業家に転身してモスリン商会に入
り、その後三井銀行に入って本店副支配人・三井呉服店支配人に就任した。その後は
独立して三越呉服店を開業、三越の基礎を築く。
平泉 澄 1895−1984 歴史学者。東京大学で教鞭をとり、日本中世史を教えた。ヨーロッパ留学から帰国後
は国粋主義となり皇国史観の指導者となった。その後学内に「朱紅会」を設立する。
敗戦後は東大教授を辞任したが国粋主義の中心にいた。
平岡 浩太郎 1851−1906 政治家・思想家。西南戦争では挙兵を計画するが失敗し懲役となる。その後頭山 満
らと向陽社を組織、その後玄洋社社長となる。国会開設運動に参加、衆議院議員とな
り憲政党の組織に尽力した。対露同志会に参加、中国で要人に対露政策を説き、大陸
膨脹主義を唱えた。
平賀 譲 1878−1943 造船工学者。海軍の造船の部に入り、戦艦陸奥・長門などを設計する。ワシントン会
議で軍縮となると、強力火力装備の巡洋艦を設計して技術水準を米英をしのぐまでに
なる。造船中将で退官後は東大教授・総長を歴任、河合栄治郎の筆禍事件において教
授会によらない休職処分を行った平賀粛学を行った。
平田 篤次郎 1872−1944 実業家。三井物産に入社して台湾や大阪の支店長や取締役を歴任、その後は芝浦製作
所の社長となる。大恐慌のときには産業合理化とカルテル化によって乗り切る。芝浦
製作所と東京電気を合併して東芝を設立した。戦中は軍需産業の担い手となる。
平野 富ニ 1846−1892 実業家。はじめ製鉄所や造船所で働き、小菅造船所の所長となって後の三菱造船の基
礎を築く。そして日本初の民間造船所を東京石川島に創設する。活版にも興味を示し
て築地活版所をも創設した。
平山 周 1870−1940 大陸浪人。東洋英和学校を出て、タイ等に行く。犬養 毅の斡旋で清国に渡り中国革
命援助の秘密結社を調査、孫文来日に尽力した。そして孫文派の日本亡命も助け、革
命援助に活躍した。中国同盟会の結成に参加、中国国民政府の陸海空軍総司令部顧問
に就任する。
広沢 虎造 1899−1964 浪曲師。関西で広沢虎吉の門下となり、真打広沢虎造として東京へ出る。「虎造節」
と呼ばれた語り口は大人気となり、特に「清水次郎長伝」は絶大な人気を誇った。
福来 友吉 1869−1952 心霊学者。小説・映画等で有名な「貞子」の実験を行った学者。ウィリアム=ジェー
ムスの心理学を専攻したが、神秘的心理学に走る。東大助教授になるが、心霊学への
傾倒により辞職、高野山大学の教授となる。大日本心霊研究所を設立して所長となっ
た。著書には「透視と念写」「心霊と神秘世界」等がある。
二葉亭 四迷 1864−1909 小説家。陸軍士官学校を受験するが失敗、外国語学校(東京外国語大学)に進学する。
坪内逍遥の影響でロシア文学に接し翻訳を行う。その後「浮雲」を出版、近代日本文
学史上最初の本格的リアリズム作品として、田山花袋・国木田独歩・島崎藤村らに大
きな影響を与えた。その後陸軍大学校の教官などをつとめたが、翻訳や小説・評論を
多く著作した。朝日新聞特派員としてペテルスブルク゛に行く途中の船で死亡した。
古河 市兵衛 1832−1903 鉱山実業家。はじめ鴻池に入社、小野組に転じて買付主任となる。小野組破産後は独
立し、鉱山事業に乗り出す。草尾・足尾の銅山を手始めに、院内・阿仁の銀山と手広
く鉱山を取得していった。その後、銅山12・銀山8・金山1を経営して鉱山王と呼
ばれた。足尾銅山鉱毒事件では、経営方針を改めた。しかし、暴動がおこる前に胃が
んで死亡した。
保科 孝一 1872−1955 国語学者。文部省の嘱託として国語調査にあたる。その後東大助教授となり、ドイツ
等に留学する。雑誌「国語教育」を主宰し、東京文理科大学の教授となり文部省の国
語行政に深く関与し、国語審議会の中心となった。戦後の漢字制限やかなづかいは保
科の主張で実現した。

第8期 7人

氏名 生没年 偉大なる業績・経歴
穂積 陳重 1856−1926 法学者。宇和島藩士から明倫館、そして開成学校に入る。維新後イギリス・ドイツに
留学、治外法権撤廃のためにベルリン国際法会議に出席する。帰国後、東大教授や貴
族院議員となり、法典調査会主査委員となる。明治民法・民事訴訟法・戸籍法・国際
法などを編纂・起草した。法の進化論を強調し、帝国学士院長、枢密顧問官を歴任し、
枢密院議長、臨時法制審議会総裁となった。
穂積 八束 1860−1912 法学者。穂積陳重の弟。東大卒業後、ドイツに留学し、ラーバントの国法学の影響を
受ける。帰国後東大の憲法担当教授となる。ドイツ法学の立場から君権絶対主義をと
り、自由主義的な旧民法を批判、民法典論争を引き起こす。美濃部達吉の天皇機関説
には上杉慎吉を擁護して説を排し、国家論・国民道徳論において一貫して天皇制絶対
主義の立場をとった。
堀越 二郎 1903−1982 航空機設計者。三菱の名古屋航空機製作所に入社、96式艦上戦闘機や零式艦上戦闘
機、雷電、烈風などの海軍の主要航空機の設計主務責任者となる。その後、日本航空
学会会長、東大宇宙研究所講師、防衛大教授などを務める。
本城 安太郎 1860−1918 大陸浪人。玄洋社の社員。日清戦争に先立ち、軍の密命をうけて中国に渡る。それ以
来、義和団事件・日露戦争・辛亥革命等の中国大陸工作要員として活躍、偵察や裏工
作に従事した。対支連合会・国民外交同盟会評議員。
本間 憲一郎 1889−1959 国家主義者。シベリア出兵のときに陸軍通訳として出征、その後は諜報員となる。茨
城県で紫山塾を開設し、頭山秀三の天行会にも参加、5・15事件で拳銃調達の罪で
逮捕される。出獄後、勤王運動を展開し、「まことむすび社」を結成する。湯浅倉平
暗殺のためのダイナマイトを清水清ニから預かって逮捕される。敗戦後は新生日本同
盟を結成した。
前田 虎雄 1892−1953 国家主義者。はじめ満鉄に入社、退職して本間憲一郎・井上日召らと支那第三革命に
参加、そして津久井龍雄らの建国会にはいる。しかし脱退して日本山妙法寺で得度し
て愛国勤王党に参加、神兵隊事件で司令として検挙される。その後、影山正治の大東
塾の顧問となり、日独伊三国同盟を期すテロ事件の首謀者として再検挙されたが無罪
となった。
槇  哲 1866−1939 実業家。慶応義塾卒業。北越鉄道に入社し、新潟・亀田間鉄橋破壊事件では、修復に
手腕を発揮する。その後、王子製紙から台湾監水港製糖社長に就任する。さらに台湾
花蓮港木材・東北砂鉄の社長にも就任し、台湾経済上昇に尽力した。