相 模 国
| 相模国 | さがみのくに。和名は「佐加三」と読む。 |
| 等級 | 上国。 |
| 国府 | 国府津。 |
| 郡郷 | 全8郡57郷。 |
| 人口 | 102,000人。 |
| 備考 | |
職 員 |
|
| 相模守 | 定員は一人。相当官位は従五位下。 |
| 相模介 | 定員は一人。相当官位は従六位上。 |
| 相模掾 | 定員は一人。相当官位は従七位上。 |
| 相模大目 | 定員は一人。相当官位は従八位下。 大少一緒であったが、755年から大少を設置。 |
| 相模少目 | 定員は一人。755年に設置。 |
| 史生 | 定員は三人。 |
| 国博士 | 定員は一人。 |
| 学生 | 定員は四十人。 |
| 医師 | 定員は一人。 |
| 医生 | 定員は八人。 |
| 軍団 | 余綾団・大住団というのがあった模様。 |
| 健児 | 100人。 |
| 製作器仗 | 甲4領・横刀9口・弓60張・征箭60具・胡簶60具。 |
| 郡名一覧 | 出挙稲数 | 出典別田地数 | |||||
| 足上郡 | 全6郷 | 正税稲 | 30万束 | 和名類聚抄 | 11236町1段91歩 | ||
| 足下郡 | 全6郷 | 公廨稲 | 30万束 | 掌中歴 | 35074町 | ||
| 余綾郡 | 全7郷 | 国分寺料 | 4万束 | 色葉字類抄 | 11336町0段90歩 | ||
| 大住郡 | 全6郷 | 修理池溝料 | 3万束 | 拾芥抄 | 11486町 | ||
| 愛甲郡 | 全6郷 | 文殊会料 | 0.2万束 | 海東諸国記 | 12236町1段 | ||
| 高座郡 | 全14郷 | 救急料 | 7.1万束 | ||||
| 鎌倉郡 | 全7郷 | 大安寺料 | 2.69万束 | ||||
| 御浦郡 | 全5郷 | 薬分料 | 1万束 |
主な駅馬一覧 |
|||
| 鎮守府公廨 | 5.4037万束 | ||||||
| 俘囚料 | 2.8万束 | 足上郡坂本駅 | 馬20匹 | ||||
| 官牧馬牛直 | 0.5583万束 | 足下郡小総駅 | 馬12匹 | ||||
| 総計 | 86.812万束 | 大住郡箕輪駅 | 馬12匹 | ||||
| 高座郡浜田駅 | 馬12匹 | ||||||