出 羽 国
| 出羽国 | でわのくに。和名は「以天波」と読む。 |
| 等級 | 中国だったが、のちに上国に昇格。 |
| 国府 | 平鹿郡。 |
| 郡郷 | 全11郡71郷。 |
| 人口 | 80,300人。 |
| 備考 | 708年に越後国に「出羽郡」を設置、712年に陸奥国最上郡・置賜郡を分割し出羽国を設置。 |
職 員 |
|
| 出羽守 | 定員は一人。相当官位は従五位下。 |
| 出羽介 | 定員は一人。相当官位は従六位上。 |
| 出羽掾 | 定員は一人。相当官位は従七位上。 |
| 出羽大目 | 定員は一人。相当官位は従八位下。 大少一緒であったが、830年に大少を設置した。 |
| 出羽少目 | 830年に設置した。 |
| 史生 | 定員は三人。850年に一人減員。 |
| 国掌 | 定員は二人。869年に設置。 |
| 国博士 | 定員は一人。 |
| 学生 | 定員は四十人。 |
| 医師 | 定員は一人。 |
| 医生 | 定員は八人。 |
| 弩師 | 定員は一人。 |
| 陰陽師 | 定員は一人。850年に史生を減員して設置。 |
| 軍団 | 平鹿団・出羽団というのがあった模様。 |
| 健児 | 100人。 |
| 郡名一覧 | 出挙稲数 | 出典別田地数 | |||||
| 置賜郡 | 全7郷 | 正税稲 | 25万束 | 和名類聚抄 | 26109町2段51歩 | ||
| 田川郡 | 全5郷 | 公廨稲 | 44万束 | 掌中歴 | 20119町 | ||
| 出羽郡 | 全5郷 | 国分寺料 | 0.2万束 | 色葉字類抄 | 56088町 | ||
| 最上郡 | 全14郷 | 修理官舎料 | 10万束 | 拾芥抄 | 38628町 | ||
| 村山郡 | 全6郷 | 文殊会料 | 0.2万束 | 海東諸国記 | 26090町2段 | ||
| 飽海郡 | 全9郷 | 救急料 | 8万束 | ||||
| 雄勝郡 | 全4郷 | 神宮寺料 | 0.1万束 | ||||
| 平鹿郡 | 全8郷 | 五大尊常灯節供料 | 0.53万束 |
主な駅馬一覧 |
|||
| 山本郡 | 不明 886年設置 | 四天王修法僧供養 並びに法服料 |
0.268万束 | ||||
| 河辺郡 | 全8郷 | 健児糧料 | 5.8412万束 | 最上郡最上駅 | 馬15匹 | ||
| 秋田郡 | 全5郷 | 池溝料 | 3万束 | 村山郡避翼郡 | 馬12匹 | ||
| 学生食料 | 0.2万束 | 飽海郡虫甘方駅 | 馬12匹 | ||||
| 総計 | 97.3392万束 | 飽海郡由理駅 | 馬12匹 | ||||
| 村山郡村山駅 | 馬10匹 | ||||||
| 村山郡野後駅 | 馬10匹 | ||||||
| 飽海郡遊佐駅 | 馬10匹 | ||||||
| 飽海郡飽海駅 | 馬10匹 | ||||||
| 飽海郡秋田駅 | 馬10匹 | ||||||
| 飽海郡白田駅 | 馬7匹 | ||||||
| 村山郡佐芸駅 | 馬4匹 船10艘 | ||||||