壱 岐 国
| 壱岐国 | いきのくに。和名は「由岐」と読む。 |
| 等級 | 下国。 |
| 国府 | 石田郡。 |
| 郡郷 | 全2郡11郷。 |
| 人口 | 10,000人。 |
| 備考 | |
職 員 |
|
| 壱岐守 | 定員は一人。相当官位は従六位下。 |
| 壱岐掾 | 定員は一人。738年までに設置。 |
| 壱岐目 | 定員は一人。相当官位は少初位上。 |
| 史生 | 定員は三人。838年に一人減員。 |
| 国博士 | 定員は一人。 |
| 学生 | 定員は二十人。 |
| 医師 | 定員は一人。 |
| 医生 | 定員は四人。 |
| 講師 | 定員は一人。755年に廃止されたが、844年に再設置。 |
| 弩師 | 定員は一人。838年に史生を減員して設置。 |
| 郡名一覧 | 出挙稲数 | 出典別田地数 | |||||
| 壱岐郡 | 全7郷 | 正税稲 | 1.5万束 | 和名類聚抄 | 620町 | ||
| 石田郡 | 全4郷 | 公廨稲 | 5万束 | 掌中歴 | 158町 | ||
| 救急料 | 2万束 | 色葉字類抄 | 621町9段 | ||||
|
主な駅馬一覧 |
修理料 | 0.5万束 | 拾芥抄 | 620町 | |||
| 総計 | 9万束 | 海東諸国記 | 620町6段 | ||||
| 石田郡優通駅 | 馬5匹 | 三代実録 | 616町 | ||||
| 壱岐郡伊周駅 | 馬5匹 | ||||||