太 政 官

太政官 だいじょうかん。和名では「オホイマツリゴトノツカサ(於保伊萬豆利古止乃官)」と読まれている。
令制二官のひとつで、八省百官すべてを総括する政治の最高官。
  位置 八省院の東で宮内省の西。
  管轄下各局 少納言局左右弁官局
  備考 中国に倣い、「尚書省」「鸞台(ランダイ)」「蘭省(ランショウ)」と呼ばれた。
太政大臣・左大臣・右大臣を総称して「三公」または「三槐(サンカイ)」と呼ぶ。
   
太政大臣 ダイジョウダイジン。和名を「於保伊萬豆利古止乃於保伊萬豆岐美」。
律令の官制では「だいじょう」と読む。「だじょう」は明治官制の読み方。
太政官の最高官。定員は一人だが、適任者がいないと空席になり「則闕の官」と呼ばれた。
天皇の師範役でもあり、相当官位は正一位・従一位。別名として「相国」「大相国」「大師」とも呼ぶ。
臣下で初の太政大臣就任は藤原良房。藤原不比等(死後贈)・藤原仲麻呂(君寵)・道鏡(君寵)は例外。
特殊な待遇として死後に諡が下された。しかし、出家すると無効になった。
 太政大臣禅師 ダイジョウダイジンゼンジ。令外官。765年に唯一、道鏡のみが就任した。翌年に法王になると廃止。
太政大臣に相当する官職。
左大臣 サダイジン。和名を「於保伊萬宇智岐美」とする。
定員は一人。相当官位は正二位・従二位。
政務の主導の職。太政大臣が空席の時は、太政官最高官として政務を統轄した。
別名として「左丞相」「左僕射」「左府」「左相府」「一の上(イチノカミ)」とも呼ぶ。
右大臣 ウダイジン。定員は一人。相当官位は正二位・従二位。
政務の主導の職。左大臣が空席または関白を兼任してい場合は太政官最高官として政務を統轄した。
別名として「右丞相」「右僕射」「右府」「右相府」とも呼ぶ。
内大臣 ナイダイジン。令外官のひとつ。定員は一人。まれに二人。相当官位は正二位・従二位。
政務の主導の職。左右大臣が空席または不参のときに太政官最高官として政務を統轄した。
はじめは「内臣(ウチツオミ)」で藤原鎌足が任じられ、左右大臣より高位だったが、のちに廃止され
光仁天皇のとき「内臣(ナイシン)」として、藤原良継・藤原魚名が任命されて復活したが左右大臣の
下におかれた。その後「内大臣」となり、989年に藤原道隆が就任してから常設の官となった。
員外の大臣であったため「数の外の大臣」とも呼ばれた。
准大臣 ジュンダイジン。正規の職ではない。緊急の慰めの職。
大臣昇進予定者が就任すべき大臣職に空席がないために、臨時に称されたもの。
のちに家格によって大臣に昇進できない家の者が、大臣昇進級の功労があった場合に任じられた。
従一位で准大臣となると「儀同三司(ギドウサンシ)」と称した。
   
大納言 ダイナゴン。和名は「於保伊毛乃萬宇須豆加佐(オオイモノモウスツカサ)」とする。
定員は四人だったが、705年に定員二人と正規定員外の権大納言が一人の三人となった。
のちに権大納言が増員され正規官・権官あわせてに八人になったため後鳥羽天皇が六人にした。
時代が進むと定員は不明確となり、正規官が激減、ほぼ権官のみになった。相当官位は正三位。

大臣と太政官の政治に参画、大臣不在のときは政務を統轄した。天皇に奏上・伝達もした。
別名として「亜相」と呼ばれた。首席大納言は「一の大納言」と称し、新任者は「新大納言」と称した。
中納言 チュウナゴン。和名は「奈加乃毛乃萬宇須豆加佐」とする。692年ころに存在したが、
大宝律令で廃止された。しかし705年に大納言定員削減とともに令外官として再設置された。
定員は三人であったが、のちに権中納言とあわせて十人に増大し、後鳥羽天皇は八人に削減した。
時代が進むと、大納言のように正規官がいなくなり、ほぼ権官のみになった。
相当官位は設置時には正四位上だったが、761年に従三位に昇格した。

大臣と太政官の政治に参画、大納言を補佐して政務をおこなった。
別名として「黄門」と呼ばれた。
参 議 サンギ。和名を「於保萬豆利古止比止(オオマツリゴトヒト)」とする。
702年に大伴安麻呂らを朝政に参議させたことから「参議」として職制・職名が成立。
令外官のひとつで、731年に正式官職となる。大臣・大納言・中納言とともに議政官を構成。
はじめ定員はなかったが、810年ころから八人となった。相当官位は正四位・従四位。

太政官の政務参議官。正規定員外として権参議、臨時職として准参議が置かれた。
別名として「宰相」「相公」「三木」、定員八人だったので「八座」とも呼ばれた。
 非参議 三種類の意味がある。
@三位以上の者で、まだ参議に任じられていない者。
A四位の者で、一度参議になった者。前官が参議だった者。
B四位の者で、参議就任資格のある者。
   
少納言局
少納言 ショウナゴン。和名を「須奈伊毛乃萬宇之」とする。
定員は三人。相当官位は従五位下。正規定員外の権少納言が置かれた。
詔勅宣下・内印(天皇の印鑑)・官印(太政官の印鑑)・駅鈴の出納を取扱う職務。
侍従が多く兼任していたが、蔵人が設置されると職務は有名無実になった。
   
外記局 げききょく。建春門外にあった。「外記庁」ともよばれた。
南には「南所」と呼ばれる別室があり、大臣以下がそこで政務することがあり「結政所」とも呼ばれた。
 大外記 ダイゲキ。定員は二人。相当官位は正七位上。和名を「於保伊之流須豆加佐」とする。
内記で作った詔勅の検討、奏文の作成・先例の考案・儀式の奉行を職務とした。
清原家・中原家の者が代々任じられた。特に五位が大外記に任じられると「外記大夫」と呼ばれた。
 少外記 ショウゲキ。定員は二人。相当官位は従七位上。
外記局の下級官。
 史生 シショウ。外記局の事務官。文書の書写・装丁役。定員は十人。
 使部 シブ。外記局の事務官。定員は四十三人。
 召使 外記局の史生の下にある雑用係。定員は二人。
   
左右弁官局
左右弁官局 諸司・諸国を管轄した事務局。公卿と諸司・諸国との文書伝達や処理や太政官符・宣旨の
作成もおこなった。太政官の総合事務局。事務室は太政官内の朝所の北にあった。
 左大弁
 右大弁
定員は左右各一人。相当官位は従四位上。和名は「於保伊於保止毛比」とする。
各省との諸事の総合連絡事務と行政総合事務。
左大弁・・中務・式部・治部・民部の四省を支配。
右大弁・・兵部・刑部・大蔵・宮内の四省を支配。
 左中弁
 右中弁
定員は左右各一人。相当官位は正五位上。
弁官局の中級官。
どちらかに正規定員外の権官が一人置かれた。
 左少弁
 右少弁
定員は左右各一人。相当官位は正五位下。
弁官局の下級官。
どちらかに正規定員外の権官が一人置かれた。
  左大史
  右大史
定員は左右各二人。相当官位は正六位上。
弁官局の高級職員。特に五位が大史に任じられると「史大夫」と呼ばれた。
太政官の文書検討・諸司諸国の庶務の取扱いを職務とした。
小槻家が代々世襲し、戦国時代ころから壬生家が世襲した。
  左少史
  右少史
定員は左右各二人。相当官位は正七位上。
弁官局の高級職員である「史」の下級官。
 史生 定員は左右各十人。弁官局の事務員。
 官掌 カンジョウ。定員は左右各二人。弁官局の事務員。
 使部 定員は左右各八十人。弁官局の事務員。
 召使 左右官掌の下にある雑用係。定員は各二人。
 直丁 ジキチョウ。左右あり、下級雑用係。
   
太政官厨家 ダイジョウカンチュウケ。
諸国の公田の地子(地代)を管轄した役所。
諸国の公田の地代は太政官の雑用費用とされ、その送り先として設置された。
のち、弁官局が取り仕切るようになり、さらに小槻氏が世襲するようになった。
  太政官厨家別当 ベットウ。太政官厨家の長官。
少納言・弁官・外記から各一人ずつ選ばれ、兼任した。任期は一年。
おおむね、五位から六位の官から選任。
  太政官厨家預 アズカリ。太政官厨家の次官。
少納言局・弁官局の史生から各一人ずつ選ばれ、兼任した。任期は一年。
  案主  アンズ。公文を勾勘する役。