修理司 | しゅりし。令外官の一つ。「すりし」とも称した。 |
位置 | |
職掌 | 宮殿の造営・修繕をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 778年ころに修理職に併合され廃止された模様。 |
職 員 |
|
修理長官 | 修理司の長官。定員は一人。相当官位は従四位下。 |
修理次官 | 修理司の次官。定員は二人。相当官位は従五位下。 |
修理判官 | 修理司の判官。 |
史生 | 修理司の事務官。 |
司工 | 修理司の職員。技術官。 |
民領 | 修理司の職員。技術監督官。 |
修理坊城使 | しゅりぼうじょうし。令外官の一つ。左右にあった。 |
位置 | |
職掌 | 京内の整備を担当した。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 831年ころに設置された模様。852年に木工寮に併合され廃止。 873年に復活設置したが、890年に完全廃止。 |
職 員 |
|
修理左坊城使 修理右坊城使 |
修理坊城使の長官的存在。定員は各二人。839年に各一人に減員。 |
主典 | 修理坊城使の主典。 |
修理宮城使 | しゅりきゅうじょうし。令外官の一つ。左右にあった。 |
位置 | |
職掌 | 宮殿の修理をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 1400年代まで設置されていた。 |
職 員 |
|
修理左宮城使 修理右宮城使 |
修理宮城使の長官的存在。定員は各一人。相当官位は四位程度。 |
判官 | 修理宮城使の判官。定員は二人。相当官位は五位〜六位。 |
主典 | 修理宮城使の主典。 |
造平城京司 | ぞうへいじょうきょうし。令外官の一つで臨時官。 |
位置 | |
職掌 | 平城京の造営をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 708年に緊急設置。 |
職 員 |
|
造平城京長官 | 造平城京司の長官。任命は正四位上阿部宿奈麻呂と従四位下多治比池守の二人。 |
造平城京次官 | 造平城京司の次官。官位と任命は従五位下の中臣人足・小野広人・小野馬養の三人。 |
造平城京判官 | 造平城京司の判官。定員は七人。 |
造平城京主典 | 造平城京司の主典。定員は四人。 |
大匠 | 造平城京司の職員で、技術本部長。官位と任命は従五位下坂上忍熊。 |
造難波宮司 | ぞうなにわぐうし。令外官の一つで臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 難波宮の造営をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 732年に「知造難波宮事」から改称。 |
職 員 |
|
造難波宮長官 | 造難波宮司の長官。任命は正五位下石川枚夫。 |
造長岡京司 | ぞうながおかきょうし。令外官の一つで臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 長岡京の造営をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 784年に設置。 |
職 員 |
|
造長岡京使 | 造長岡京司の長官。従三位の藤原種継が中納言と兼任した。 |
造離宮司 | ぞうりきゅうし。令外官の一つで臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 天皇行幸時の離宮造営をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 724年の聖武天皇行幸の時に設置。 |
職 員 |
|
造離宮司 | 造離宮司の長官。定員は智奴王・高岡河内ら四人。 |
造行宮司 | ぞうあんぐうし。令外官の一つで臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 天皇行幸時の行宮(アングウ 仮設宮)造営をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 740年の聖武天皇伊勢行幸の時に設置。 |
職 員 |
|
造行宮司 | 造行宮司の長官。 |
造頓宮司 | ぞうとんぐうし。令外官の一つで臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 天皇行幸時の頓宮(トングウ 仮設宮)の造営をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 726年の聖武天皇播磨行幸の時に設置。 |
職 員 |
|
造頓宮司 | 造頓宮司の長官。定員は門部王・多治比広足・村国志我麻呂ら十八人。 |