司(院 庁)

院司 いんし。「いんのつかさ」とも称した。
  位置  
  職掌 上皇・法皇・女院などの所領・財産などの管理をつかさどった。
  管轄下官庁  
  備考 のち上皇・法皇の御所の管理に限定され、院政期には「院庁(インノチョウ)」として権力増大した。

 職 員

院別当 院司の総裁長官。定員は公卿が二人から三人と四位・五位の一人から二人選ばれた。
相当官位は三位・四位・五位。はじめ蔵人頭から横滑りで就任したが、院政期は摂関大臣から選任された。
のちに「執事別当」と「執権別当」に分裂、「大別当」とも称した。
院司の次官級。定員は二人。相当官位は五位程度。「年預」とも称した。
判官代 院司の判官級。定員は若干名。六位蔵人の中から選任された。
主典代 院司の主典級。勤続年数の長い下級官から選任された。
殿上人 院への昇殿を許された人。正式な官職とは言えず、称号・通称に近い。
庁蔵人 院司の伝宣をつかさどった。
非蔵人 庁蔵人の見習官。
公文 院司の書記官長。相当官位は六位程度。公文と院掌をあわせて「庁官」と称した。
院掌 院司の庶務部長。相当官位は六位程度。
所衆 院司の各部署で勤務する官人。
 召次所 メシツギドコロ。院司の部署。院の雑事・供奉・奏請などをつかさどる。
「召次」が配属されていた。「御坪召次(オツボメシツギ)」とも称した。年長勤続者をもって「召次長」とした。
 仕所 ツカエドコロ。院司の部署。院の雑用官の部署。
 別納所 ベツノウショ。院司の部署。大蔵省から勅旨田の地代12分の1が別納されてくるのを管理する部署。
 御服所 院司の部署。院の装束を管理する部署。部長として「別当」がいた。
 主殿所 院司の部署。院の湯・油を管理する部署。
 薬殿 院司の部署。院の薬剤を管理する部署。
 掃部所 院司の部署。院の施設を管理する部署。
 細工所 院司の部署。院の御車管理の部署。
 進物所  院司の部署。院の朝夕食の御膳を担当する部署。
 文殿 院司の部署。もともと文書管理の部署だったが、のちに訴訟関係の部署と変化した。
  評定衆 文殿の職員。大臣公卿で構成され、訴訟関係を審理した。一ヶ月に数回会議が行われた。
 武者所 院司の部署。院の院内警備隊。
 御随身所 院司の部署。院の護衛兵部隊。近衛将曹二人・府生二人・番長二人・近衛八人が所属した。
 院厩 院司の部署。院の牛馬を管理する部署。
  厩別当 院厩の部長。のちに院別当が兼任するようになった。
  案主 院厩の副部長。
  舎人 院厩の雑用官。
  居飼   院厩の飼育係官。
 車副  クルマゾエ。院の行幸のときに付き添う係。
 中間 院の行幸のときの付き添う係。
 兄部 コノコウベ。院の行幸のときに付き添う係で、力者を支配した。
 力者  リキシャ。院の行幸のときに付き添う係。
伝奏 臣下からの奏請をつかさどった。
北面の武士 院(上皇・法皇)の警備武士。上北面・下北面に分かれていた。白河上皇が設置。
上北面は四位・五位から選任され、下北面は侍から選任された。
西面の武士 院の警固・治安維持武士。承久の乱後に廃止。後鳥羽上皇が設置。