検税使 | けんぜいし。 |
位置 | |
職掌 | 諸国の正税の蓄積状況をチェックするために中央から派遣された役。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 734年に設置。776年に東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の七道と畿内各国に設置。 |
職 員 |
|
検税使 | 検税使の長官。七道・畿内にそれぞれいた。相当官位は従五位下程度。 |
検税使判官 | 検税使の判官。定員は各一人。 |
検税使主典 | 検税使の主典。定員は各一人。 |
覆損使 | ふくそんし。 |
位置 | |
職掌 | 稲の作柄不良のとき、各国に派遣され調査する役。 |
管轄下官庁 | |
備考 | |
職 員 |
|
覆損使 | 覆損使の長官。 |
修理 大井堰使 |
しゅりおおいせきし。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 大井川の堰の修理をする役。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 887年に設置。 |
職 員 |
|
修理大井堰使 | 修理大井堰使の長官。相当官位は従五位下程度。 |
修理大井堰使官人 | 六位以下の者から任じられた。使の従者。 |
造橋使 | ぞうきょうし。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 架橋工事をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 任じられるときは、建造する橋梁名をつけた。「造宇治橋使」等。 |
職 員 |
|
造橋使 | 造橋使の長官。相当官位は従五位下〜正六位上程度。 |
造橋使判官 | 造橋使の判官。定員は一人。 |
造橋使主典 | 造橋使の主典。定員は二人。 |
造池使 | ぞうちし。令外官。 |
位置 | |
職掌 | 池・堤池の築造をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 764年、大和・河内・山背・近江・丹波・播磨・讃岐に派遣。 |
職 員 |
|
造池使 | 造池使の長官。 |
検河損使 | けんかそんし。令外官。 |
位置 | |
職掌 | 河川洪水の水害調査に派遣された役。 |
管轄下官庁 | |
備考 | |
職 員 |
|
検河損使 | 検河損使の長官。 |
検河損使判官 | 検河損使の判官。定員は一人。 |
検河損使主典 | 検河損使の主典。定員は二人。 |
築堤使 | ちくていし。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 河川堤防建設をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | |
職 員 |
|
築堤使 | 築堤使の長官。定員は一人。相当官位は正五位下〜従五位上。 |
築堤使次官 | 築堤使の次官。定員は二人。相当官位は従五位下。 |
築堤使判官 | 築堤使の判官。定員は四人。 |
築堤使主典 | 築堤使の主典。定員は三人。 |