奉 幣 使

奉幣使 ほうへいし。
  位置  
  職掌 伊勢神宮や大神宮・陵墓に幣帛を納めるために派遣された役。
  管轄下官庁  
  備考 はじめは臨時職だったが、のちに恒例化した。
特に、朝廷の固定官職というわけでもなくなり、各神社がそれぞれ使者を決めることもできた。

 職 員

奉幣使 奉幣をする役。五位以上で卜占で決められた。

 

山 陵 使

山陵使 さんりょうし。
  位置  
  職掌 天皇即位・皇太子立太子のときに山陵に報告にいく役。
  管轄下官庁  
  備考 823年ころ登場。「告陵使」とも「即位告陵使」とも称した。
天智・桓武・嵯峨・仁明・光孝・醍醐・村上の七天皇陵に固定した。

 職 員

山陵使 山陵使の長官。

 

荷 前 使

荷前使 のさきのつかい。
  位置  
  職掌 陵墓に初穂を献納する役。
  管轄下官庁  
  備考 荷前とは初穂のことで、十二月に陵墓にいくことになっていた。

 職 員

荷前使 荷前使の長官。

 

八 十 島 使

八十島使 やそしまのつかい。
  位置  
  職掌 天皇即位のときに摂津国難波の住吉で神を祭る役。八十島祭の管轄も行った。
  管轄下官庁  
  備考 八十島祭は即位の儀式の一環。850年ころ登場、鎌倉までに廃絶。

 職 員

八十島使 八十島使の長官。

 

宇 佐 使

宇佐使 うさし。
  位置  
  職掌 天皇即位・国家緊急時に宇佐八幡宮に幣帛をする役。
  管轄下官庁  
  備考  

 職 員

宇佐使 宇佐八幡宮に幣帛する役。769年以後、和気氏から任ぜられた。

 

賑 給 使

賑給使 しんごうし。
  位置  
  職掌 国家慶事や災害等の国家凶事に高齢者・被災者・身寄りの無い人に食糧・衣服を給与する役。
  管轄下官庁  
  備考 京都内賑給(京中賑給)のみ年中行事となり、外国賑給は10世紀には廃絶した。

 職 員

賑給使 一条使・二条使・三四条使・五六条使・八九十条使の五使あり、各三人ずついた。

 

橋 渡 使

橋渡使 はしわたしし。
  位置  
  職掌 石清水八幡宮行幸のときに桂川・淀川に架橋をする役。
  管轄下官庁  
  備考  

 職 員

橋渡使 橋渡使の長官。

 

唐 物 使 

唐物使 からもののつかい。
  位置  
  職掌 大宰府に入港した外国商船の輸入物を検査する役。
  管轄下官庁  
  備考  

 職 員

唐物使 唐物使の長官。

 

狩 使

狩使 かりのつかい。勅使。
  位置  
  職掌 十一月の五節に使用する野鳥を捕獲する役。
  管轄下官庁  
  備考 のちに五節に限らず乱任された。

 職 員

狩使 勅使のため、割と高位の者が任じられた。

 

氷 魚 使

氷魚使 ひおのつかい。
  位置  
  職掌 氷魚(鮎の稚魚)を受け取るために派遣された役。
  管轄下官庁  
  備考 九月〜十二月に山城国宇治・近江国田上から朝廷に納入された。

 職 員

氷魚使 氷魚使の長官。

 

金 使

金使 かねのつかい。
  位置  
  職掌 陸奥国に金をとるために遣された役。
  管轄下官庁  
  備考  

 職 員

金使 金使の長官。