征 夷 大 将 軍(征夷使)
| 征夷使 | せいいし。臨時職。和名は「エビスヲタヒラグルイクサノキミ」と読む。 |
| 位置 | |
| 職掌 | 蝦夷征討のための使節。 |
| 管轄下官庁 | |
| 備考 | 780年から800年くらいまで「征東大将軍」と称したときもあった。 源平合戦以後に兵馬の権掌握の象徴となり、さらに武家の棟梁としての性格に変化、源氏・足利氏・徳川氏と 世襲していった。そして「公方」「御所」「柳営」「大樹」とも異称した。 源頼朝の場合、「諸国総追捕使(ショコクソウツイブシ 朝廷官位ではないらしい)」という職も兼任しているという。 |
職 員 |
|
| 征夷大将軍 | 征夷使の長官将軍。天皇から節刀を賜与された。「持節征夷大将軍」「征夷大使」「征夷将軍」とも称した。 定員は一人。征夷将軍の初任は720年の多治比県守、征夷大将軍の初任は794年の大伴弟麻呂。 |
| 征夷副将軍 | 征夷使の次官級。「征夷副使」とも称した。 |
| 征夷軍監 | 征夷使の判官級。 |
| 征夷軍曹 | 征夷使の上主典級。 |
| 征夷録事 | 征夷使の下主典級。 |
| 明法師 | 征夷使の法律事務官。 |
| 医師 | 征夷使の専属医師。 |
| 陰陽師 | 征夷使の専属陰陽師。 |
| 中臣 | 征夷使の祈祷官。 |
| 忌部 | 征夷使の祈祷官。 |
| {従 | 征夷使の護衛官。 |