鎮狄将軍 | ちんてきしょうぐん。 |
位置 | |
職掌 | 出羽・越後方面の蝦夷を征討する将軍。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 出羽・越後の蝦夷が「蝦狄」と呼ばれていたために名づけられた。「征狄将軍」とも称した。 |
職 員 |
|
鎮狄将軍 | 定員は一人。「征越後将軍」「持節鎮狄将軍」とも称した。 709年に佐伯宿禰石湯が初任。 |
鎮狄軍監 | 判官級。定員は二人。 |
鎮狄軍曹 | 主典級。定員は二人。 |
鎮東将軍 | ちんとうしょうぐん。 |
位置 | |
職掌 | 陸奥蝦夷征討の将軍。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 709年に一度だけ任命された。 |
職 員 |
|
鎮東将軍 | 定員は一人。709年に巨勢麻呂が任命されたのみ。 |
騎兵司 | きへいし。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 天皇行幸時や外国使節の入京のときに車駕を守護する儀杖騎兵隊。 |
管轄下官庁 | |
備考 | |
職 員 |
|
前騎兵大将軍 後騎兵大将軍 騎兵司 |
騎兵司の長官将軍。定員は前後各一人。 770年の称徳天皇崩御時の編成では「騎兵司」が長官となり。従三位藤原宿奈麻呂が任命されている。 |
前騎兵副将軍 後騎兵副将軍 騎兵次官 |
騎兵司の次官級。定員は前後各一人。 770年の時は「騎兵次官」となり、従五位上阿倍浄成が任命されている。 |
前後騎兵軍監 騎兵判官 |
騎兵司の判官級。定員は前後各一人。 770年の時は「騎兵判官」となっている。定員は二人。 |
前後騎兵軍曹 騎兵主典 |
騎兵司の主典級。定員は前後各一人。 770年の時は「騎兵主典」となっている。定員は二人。 |
都督使 | ととくし。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 諸国の兵士の武芸を簡閲する役。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 764年に新設、藤原仲麻呂の乱後に廃止。 |
職 員 |
|
都督使 | 都督使の長官 |
兵使 | けんしゅうさいかいどうへいし。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 対新羅のために兵士を簡閲、兵備検査・習練する役。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 752年に新設。 |
職 員 |
|
検習西海道兵使 | 検習西海道兵使の長官。定員は一人。 従三位の百済王敬福が初任された。 |
判官 | 定員は二人。検習西海道兵使の判官。 |
録事 | 定員は二人。検習西海道兵使の事務官。 |
兵庫将軍 | ひょうごしょうぐん。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 都の兵庫を守衛する将軍職。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 711年に新設。 |
職 員 |
|
兵庫将軍 | 定員は三人で、従四位下石上豊庭・従五位下紀男人・従五位下粟田必登が任命されたのみ。 |
検校兵庫将軍 | けんぎょうひょうごしょうぐん。臨時職。 |
位置 | |
職掌 | 都の兵庫を守衛する将軍。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 768年に新設、道鏡失脚後に廃止。 |
職 員 |
|
検校兵庫将軍 | 定員は一人。正三位弓削御浄清人が任じられた。 |
検校兵庫副将軍 | 次官級。定員は一人。従四位下藤原雄田麻呂が任じられた。 |
検校兵庫軍監 | 上判官級。定員は二人。従五位下紀船守・池田真枚が任じられた。 |
検校兵庫六位軍監 | 下判官級。定員は二人。相当官位は六位。 |
検校兵庫軍曹 | 主典級。定員は四人。 |