追 捕 使

追捕使 ついぶし。令外官の一つ。和名は「ツイフクシ」と読む。
  位置  
  職掌 賊徒・凶悪犯を逮捕するために派遣される役。
  管轄下官庁  
  備考 932年に海賊討伐のために初任された。
はじめは東海道などの「道」単位に任じられ、「東海道追捕使」等と称したが、
のちに「国」単位に変わっていき、「美濃国追捕使」等と称された。
さらには国司が兼任したり、国司権限で国司が任命できるようになった。

 職 員

追捕使 追捕使の長官。定員は各一人。相当官位は四位程度。
のちのちには国司が兼任するようになった。
次官 追捕使の次官。定員は各一人。
判官 追捕使の判官。定員は各一人。
主典 追捕使の主典。定員は各一人。

 

押 領 使

押領使 おうりょうし。令外官の一つ。和名は「アフリヤウシ」と読む。
臨時職であったが、のちに常設官となった。
  位置  
  職掌 戦時に軍隊を統率するために派遣される役。
  管轄下官庁  
  備考 795年に防人増援輸送官として初任された。
のち承平・天慶の乱や新羅軍船対馬突入事件、陸奥・出羽の兵乱のときに任命されている。

 職 員

押領使 押領使の長官。各国の「掾(判官)」クラスが任じられた。
のちには国司が兼任したり、国司が任命したりするシステムに徐々に変更していった。

 

拒 捍 使

拒捍使 こかんし。臨時職だったが後々常設官となる。
  位置  
  職掌 年貢・官物の納入拒否者・反抗者に対して、強制的に徴収する役。
  管轄下官庁  
  備考 畿内国司や京職から臨時に任命されていたが、未納者の取り締まり強化のため
1003年に検非違使に配属され、常設官となった。

 職 員

拒捍使 拒捍使の長官。定員は各一人。
史生・府生クラスの下級官人が任命された。

 

警 固 使

警固使 けいごし。臨時職。
  位置  
  職掌 大乱に際して港湾・橋梁など交通の要所を警固する役。
  管轄下官庁  
  備考 承平・天慶の乱にあわせて山陽道の諸国と南海道の諸国に設置され、平定後の941年に廃止。

 職 員

警固使 警固使の長官。定員は各一人。