親 王 家 家 司
親王家家司 | しんのうけけいし。家司の和名は「イエツカサ」と読む。 |
位置 | 各有品親王(ユウホンシンノウ)家。 |
職掌 | 有品親王家の家政一般を執り行う職。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 奈良時代は四等官がきちんとわかれて設置されていたが、平安時代になると 家司の次官以下が有名無実化し、職掌ごとに各所がつくられていき家司制度 も大幅に律令からそれていき、令外官となっていった。 有品親王の家司は親王の品位(ホンイ 皇族の官位)によって官位がかわっている。 |
職 員 |
|
家令 | ケリョウ。和名は「イエノカミ」と読む。のちに「カレイ」と読まれた。親王家家司の長官。定員は一人。 相当官位は一品は従五位上、二品は正六位上、三品は従六位上、四品は正七位上。 |
家扶 | ケフ。和名は「イエノスケ」と読む。ただ「扶」とする場合もある。親王家家司の次官。定員は一人。 相当官位は一品は従六位上、二品は正七位下、三品は従七位上、四品は従七位下。 |
大従 | 親王家家司の上判官。定員は一人。二品以下は大少従あわせて「従」が一人であった。 相当官位は一品は従七位上、二品は従七位下、三品は正八位下、四品は従八位上。 |
少従 | 親王家家司の下判官。定員は一人。相当官位は一品のみで従七位下。 |
大書吏 | 親王家家司の上主典。定員は一人。三品以下は大少書吏あわせて「書吏」が一人であった。 相当官位は一品は従八位下、二品は大初位上、三品は少初位上、四品は少初位下。 |
少書吏 | 親王家家司の下主典。定員は一人。相当官位は一品は大初位上、二品は大初位下。 |
文学 | フミハカセ。親王家家司の職員で、親王家の家庭教師。定員は一人。内親王家には不設置。 相当官位は一品は従七位上、二品は従七位下、三品と四品は正八位下。 |
勅別当 | 親王家の総裁長官。令外官。定員は一人。平安時代に設置された。 納言官から兼任していた。 |
政所 | 親王家の家政事務所。平安時代に設置された。 |
別当 | 親王家の家政事務所長。定員は若干名。蔵人頭や弁官が兼任していた。 |
年預 | 親王家の家政事務官。「下家司(シモケイシ)」と呼ばれていた。 |
蔵人所 | 親王家の秘書事務所。平安時代に設置された。 |
別当 | 親王家の秘書事務所長。定員は三人。中将・少将が兼任していた。 |
職事 | 親王家の秘書事務官。 |
蔵人 | 親王家の文書秘書官。 |
侍所 | 親王家の警備事務所。平安時代に設置された。 |
年預 | 親王家の警備局長クラス。定員は一人。 |
所司 | 親王家の警備部長。定員は一人。 |
侍 | 親王家の警備護衛官。定員は九人。 |
侍者 | ジシャ。親王家の職員で、侍従のようなもの。 |
御監 | ゴゲン。親王家の職員で、監督官のようなもの。定員は一人。兵衛官が兼任していた。 |