摂 政・関 白

摂 政 せっしょう。天皇が女帝・幼少のときに置かれた、天皇にかわって万機を全てつかさどる職。
初代は聖徳太子で、最後は二条斉敬。天皇が元服すると「復辟(フクヘキ)」という辞職行為をした。
藤原良房が臣下ではじめての摂政に就任し、源氏長者を兼任し、藤原家そして五摂家が世襲した。
別名として「一の人」「一座」「摂籙(セツロク)」「博陸(ハクリク)」「執柄(シッペイ)」などと称した。
関 白 かんぱく。天皇を補佐し、政治を行う職。初代は藤原基経。藤原家の五摂家の職であったが、
武家も一部就任した。関白を辞職すると「太閤」と呼ばれ、太閤が出家すると禅閤と称した。
関白も摂政と同じく別名として「一の人」「一座」「摂籙(セツロク)」「博陸(ハクリク)」「執柄(シッペイ)」などと称した。
   
准摂政 じゅんせっしょう。天皇が成年になっても、病気などのとき、政治等を摂政に準じて行わせること。
臨時の職で、定職ではなかった。
   
内 覧 ないらん。太政官よりの文書を天皇に奏聞する前に内見する役。
関白などと同じような職権をもった。もともと関白の附属職務であったが、独立した職名となり
内覧として宣下される者もたくさんいた。