神 祇 官

神祇官 しんぎかん。和名は「カミツカサ(加美豆加佐)」と読んだ。
令制の二官のひとつ。
  位置 宮城内の郁芳門の南。
  職掌 神祇行政一般・祭典・全国の祝部(神官)事務関係を職務とした。
  管轄下官庁  
  備考 令制の先頭に位置付けられるが、実際は太政官より下位。

 職 員

神祇伯 神祇官の長官。定員は一人。相当官位は従四位下。
元々諸氏が任じられていたが、のち白川伯王家(花山天皇の孫・延信王の子孫)が世襲。
神祇大副 神祇官の上次官。定員は一人。相当官位は従五位下。正規定員外の権大副が一人いた。
神祇少副 神祇官の下次官。定員は一人。相当官位は正六位上。正規定員外の権少副が一人いた。
神祇大祐 神祇官の上判官。定員は一人。相当官位は従六位上。
神祇少祐 神祇官の下判官。定員は一人。相当官位は従六位下。
神祇大史 神祇官の上主典。定員は一人。相当官位は正八位下。
神祇少史 神祇官の下主典。定員は一人。相当官位は従八位上。
史生 神祇官の事務官。定員は四人。720年に設置。
官掌 カジョウ。神祇官の事務官。定員は二人。
使部 神祇官の事務官。定員は三十人。
直丁 神祇官の雑用役。定員は二人。
駈使丁 神祇官の雑用役。定員は二人。
   
神部 カントモノオ。神祇官の職員。定員は三十人。伴部のひとつ。
祭祀の雑務を職務とした役。
忌部家・中臣家・鏡作家らの神祇系の家から任じられた。
卜部 ウラベ。神祇官の職員。伴部のひとつ。
亀卜による卜申や大祓、道饗祭・鎮火祭などの雑務に従事した役。
伊豆から五人、壱岐から五人、対馬から十人選ばれた。
宮主 ミヤジ。神祇官の職員。卜部の中から選抜して選ばれた。
宮中の神官職。天皇・皇太子・中宮に附属して身辺の安穏と穢の除去に従事した役。
御巫 ミカンナギ。神祇官の職員。
巫女から優秀者を選抜。定員は五人。
神を和らげ、神に願う役。
戸坐 ヘザ。神祇官の職員。
七歳以上の少年を卜定。
天皇・皇后・皇太后・太皇太后の外出に随行。
   
神琴師 シンゴンシ。神祇官の職員。
各地に神位記を頒る使者。琴の師匠。おおむね正六位上下の相当官位。
権神琴師がいた。
 神琴生 シンゴンショウ。神琴を学習する学生。定員は二人。
 神笛生 シンテキショウ。神笛を学習する学生。定員は二人。