蔵 人 所

蔵人所 くろうどどころ。
810年に設置された。令外官。別名として「殿上」と呼ばれた。
  位置 校書殿の西廂。
  職掌 禁中で天皇の側向きの御用をつとめ、機密文書・訴訟を担当した。
のちに詔書の伝宣も行い、禁中のすべてを総括するようになった。
  管轄下官庁 楽所
  備考 蔵人を唐名として「夕郎(せきろう)」または「夕拝郎(せきはいろう)」とも呼ばれた。

 職 員

蔵人別当 クロウドベットウ。蔵人所の総裁。詔勅を伝宣した。定員は一人。
大臣から兼任補任され、おおむね二位相当の官位。「殿上の別当」とも呼ばれた。
蔵人頭 クロウドノトウ。蔵人所の長官。定員は二人。相当官位は四位。
一人は弁官から補任され「頭弁(とうのべん)」と呼ばれ、もう一人は近衛、特に中将のなかから
補任され「頭中将(とうのちゅうじょう)」と呼ばれた。
貫主(かんず)ともよばれた。
五位蔵人 蔵人所の職員。定員は三人。相当官位は五位。888年に新設。蔵人大夫とも称する。
省の輔から勘解由次官、衛門佐を経て任じられた者が多い。
さらに弁官と衛門佐を兼任して「三事兼帯」と呼ばれた者もいた。
六位蔵人 蔵人所の職員。定員は四人から五人。相当官位は六位。
天皇の膳を給仕する役職。「日下掾iヒゲロウ)」とも呼ばれた。
任官資格順位として@公卿の子弟の非蔵人、A通常の非蔵人、B摂関家の家臣、C院蔵人、
D各所に勤務する雑色、E儒生の修了者、F各所に勤務する判官代である。
就職の順位にレベルがあり、@が極掾iゴクロウ)、A差次(サシツギ)、B氏蔵人、C新蔵人
という順番があった。極揩ヘ6年間勤続すると巡爵(ジュンシャク)し、五位に昇進できた。
   
非蔵人 ヒクロウド。事務見習のような人のことで、蔵人ではないのに昇殿するので非蔵人と呼ばれた。
良家の子弟で六位の者から選ばれた。定員は四人から六人で、六位蔵人が欠員すると
まずここから補充された。
アズカリ。蔵人所の職員。定員は二人。
出納 スイトウ。蔵人頭の職員。定員は三人。
納殿(おさめどの)と呼ばれる書籍倉庫の管理と出納。
小舎人 コドネリ。蔵人頭の職員。定員は六人。のち十二人に増員。
納殿の出納。禁中の罪人を検非違使に引き渡す役。
所衆 トコロノシュウ。蔵人所の職員。定員は二十人。
御所の煤払いをする役。六位の侍から任じられた。
雑色 ゾウシキ。蔵人所の職員。定員は八人。
雑用役。良家の子弟が任じられ、のちに六位蔵人への道へすすめた。
滝口
(滝口の武士)
タキグチ。蔵人所の職員。定員は三十人・二十人から十五人。
清涼殿の北黒戸の東の出入り口「滝口」を守護する侍。禁中警備武士。
武芸試験で選抜、天皇の行幸の供奉・警備のほか、庭への植草などもした。
鷹飼 タカカイ。蔵人所の職員。鷹の飼育役。
   
楽所 ガクショ。場所は朔平門の桂芳坊にあった。令外官で、蔵人所の管轄下部署。
中国・韓国の音楽の教習所。
 別当 楽所の長官。音律に通じた公卿から任じられた。のち五位蔵人から選任された。
その後、四辻家が代々世襲した。定員は二人。
 預  楽所の次官。定員は一人。五位・六位蔵人から任じられた。
 勾当 楽所の職員。源平争乱ころになくなる。
 寄人 ヨリウド。定員は十人。殿上人から四人選ばれ、地下人(六位以下の人)から六人
選ばれた。
 儛人 左右あり、定員は各六人ずつ。
 楽人 定員は五十人で、雅楽寮の所属ではない。
京都から豊原・大神・安倍・戸部・藤原・尾張の各家、奈良から狛家、摂津から
秦家が代々世襲した。