図 書 寮

図書寮 ずしょのりょう。和名は「フミノツカサ(不美乃豆加佐)」と読む。
大寮に区分されている。

中務省の被官。
  位置 内裏の西北。武徳殿の北。
  職掌 宮中の書籍・図書の保管と書写、国史の編纂、諸役所への紙・筆・墨などの文房具の支給。
  管轄下官庁  
  備考 758年に内史局と名称変更。しかし、764年に図書寮として復活。

 職 員

図書頭 図書寮の長官。定員は一人。相当官位は従五位上。
図書助 図書寮の次官。定員は一人。相当官位は正六位下。正規定員外の権助が一人いた。
図書大允 図書寮の上判官。定員は一人。相当官位は正七位下。
図書少允 図書寮の下判官。定員は一人。相当官位は従七位上。
図書大属 図書寮の上主典。定員は一人。相当官位は従八位上。
図書少属 図書寮の下主典。定員は一人。相当官位は従八位下。
史生 図書寮の事務官。定員は五人。正規定員外の権史生が一人いた。
書生 図書寮の文書事務官。定員は六人。
寮掌 図書寮の事務官。定員は一人。866年に設置。
使部 図書寮の事務官。定員は十人。
直丁 図書寮の雑用官。定員は二人。
   
長上 図書寮所属の常勤職工官。写書長上・造紙長上など。
 写書手 図書寮所属の職工官。書物文書の書写・校正をおこなった。
 造紙手 図書寮所属の職工官。紙戸から選ばれ、紙の製作をおこなった。
 造筆手 図書寮所属の職工官。筆の製作をおこなった。
 造墨手 図書寮所属の職工官。墨の製作をおこなった。
 装潢手 ソウコウシュ。 図書寮所属の職工官。経籍の装丁をおこなった。
  このほか、造色紙手・造帙手などの多くの職工官がいた。
   
紙屋院 カミヤイン。 図書寮の別所。場所は野宮の東。
官立の製紙工場。807年ころに良質紙の製紙に成功した。