大 学 寮
大学寮 | だいがくのりょう。和名は「フムヤノツカサ(文屋之司)」と読む。 大寮に区分されている。 式部省の被官。 |
位置 | 朱雀門外、神泉苑の西隣、二条の南、朱雀通の東。 |
職掌 | 教育・官吏の養成・寮試(官吏選抜試験)と釋奠(セキテン 2月・8月の孔子を祭る祭礼)をつかさどる。 |
管轄下官庁 | |
備考 | |
職 員 |
|
大学別当 | 大学寮の総裁。定員は一人。元々式部少輔が兼任していたが、 建武時代ころから親王・大臣クラスが補任され、相当官位は二位となる。 |
大学頭 | 大学寮の長官。定員は一人。相当官位は従五位下。 |
大学助 | 大学寮の次官。定員は一人。相当官位は正六位下。正規定員外の権助が一人いた。 |
大学大允 | 大学寮の上判官。定員は一人。相当官位は正七位下。 |
大学少允 | 大学寮の下判官。定員は一人。相当官位は従七位上。 |
大学大属 | 大学寮の上主典。定員は一人。相当官位は従八位上。 |
大学少属 | 大学寮の下主典。定員は一人。相当官位は従八位下。 |
史生 | 大学寮の事務官。定員は四人。正規定員外の権史生が四人いた。 |
使部 | 大学寮の事務官。定員は二十人。のち十人に減員。 |
直丁 | 大学寮の雑用官。定員は二人。 |
博士 | ハカセ。大学寮の職員で、教授にあたる。 |
明経博士 | ミョウギョウハカセ。儒学を担当する教授。相当官位は正六位下。 中原・清原の両家が代々任じられた。 |
文章博士 | モンジョウハカセ。定員は二人。紀伝道・詩文を担当する教授。令外官である。 相当官位は従五位下。紀伝博士とも称された。 |
紀伝博士 | キデンハカセ。定員は一人。歴史を担当する教授。 834年に文章博士に合併した。 |
明法博士 | ミョウホウハカセ。定員は二人。法律を担当する教授。令外官である。相当官位は正七位下。 坂上・中原の両家が代々任じられた。律学博士(リツガクハカセ)とも称された。 |
音博士 | オンハカセ。定員は二人。中国語を担当する教授。相当官位は従七位上。 |
書博士 | ショハカセ。定員は二人。書法を担当する教授。相当官位は従七位上。 |
算博士 | サンハカセ。定員は二人。算術を担当する教授。三善・小槻の両家が代々任じられた。 相当官位は従七位上。 |
助教 | ジョキョウ。大学寮の職員で、助教授にあたる。定員は二人。相当官位は正七位下。 |
直講 | チョッコウ。大学寮の職員で、明経道専任講師にあたる。定員は三人。令外官である。 |
得業生 | トクギョウショウ。大学寮の学生。大学院生にあたる。 試験に合格して得業生になると衣服と食料が支給された。 |
明経得業生 | 学生は四人。 |
文章得業生 | 学生は二人。「秀才」とも称された。「方略の策」という論文を書いて提出して 合格すると官吏に採用され、叙位された。 |
明法得業生 | 学生は二人。 |
算得業生 | 学生は二人。 |
学生 | ガクショウ。大学寮の学生。大学生にあたる。 |
明経生 | 学生は四百人。 |
文章生 | 学生は二十人。「文人」「進士」とも称された。 |
明法生 | 学生は二人。 |
音生 | 学生は若干名。 |
書学生 | 学生は若干名。 |
算生 | 学生は三十人。 |
紀伝生 | 学生は若干名。文章生に併合された。 |
擬文章生 | ギモンジョウショウ。大学寮の予備学生。大学予備生にあたる。 大学頭が『史記』『漢書』から五条を試験して三条以上の合格で擬文章生となった。 さらに問頭博士(モンドウハカセ 試験問題製作担当官 博士から選任)が出題する 省試(ショウシ 式部省直轄試験)という詩作試験で合格すると文章生になれた。 |
奨学院 | ショウガクイン。源氏・在原氏の教育施設。左京三条北、朱雀東にあった。 881年に在原行平が建設、900年に大学別曹に昇格した。 963年、源高明によって所属学生が推薦により諸国の掾に任ぜられることになった。 |
奨学院別当 | 奨学院の校長。源氏の氏長者が任じられた。 |
勧学院 | カンガクイン。藤原氏の教育施設。左京三条一坊にあった。 821年に藤原冬嗣が建設、871年ころに大学別曹に昇格した。 所属学生は推薦で諸国の掾に無試験で任用できた。 |
公卿別当 | 勧学院の高級校長。定員は一人。藤原氏一門で、大納言が兼任した。 11世紀初頭に廃止した。 |
弁別当 | 勧学院の校長。定員は一人。藤原氏一門で、弁官上級者が兼任した。 |
有官別当 | 勧学院の校長。定員は一人。藤原氏一門で、中央官庁の判官が兼任した。 |
無官別当 | 勧学院の校長。定員は一人。藤原氏一門で、六位の無官者がなった。 六位別当とも称した。 |
知院事 | チインジ。定員は四人から六人。副校長にあたる。正規定員外の権知院事が一人いた。 勧学院の庶務を行った。藤原氏以外の主典クラスが就任した。 |
案主 | アンズ。定員は四人から八人。勧学院の文書の起草と記録の整理を行った。 藤原氏以外の無官者から就任した。 |
雑色 | ゾウシキ。定員は二十人。勧学院の雑用役。 |
仕丁 | 勧学院の雑用役。 |
鎰取 | カイドリ。勧学院の倉庫番。 |
専女 | オサメ。勧学院の雑用婦。 |
厨女 | クリヤメ。勧学院の炊事婦。 |
学頭 | ガクトウ。勧学院の学生代表。定員は一人。 学生の中から成績優秀の者が選ばれた。文章得業生になれる資格になった。 |
延命院 | エンメイイン。藤原氏の病院。859年に藤原良相が設置。 勧学院が管理した。 |
学館院 | ガッカンイン。橘氏の教育施設。四条の北、大宮の西にあった。 承和年間(834〜848)に橘嘉智子(嵯峨天皇皇后)と橘氏公が建設。 964年に橘好古により大学別曹に昇格した。 所属学生は推薦で諸国の掾に無試験で任用できた。 |
学館院別当 | 学館院の校長。橘氏の氏長者が兼任した。 |
弘文院 | コウブンイン。和気氏の教育施設。勧学院の北にあった。 延暦年間末期に和気広世(清麻呂の子)が建設。 大学別曹になったかは不明。 |
文章院 | モンジョウイン。東西に分かれている。大学寮内にあった。 |
東曹 | トウソウ。大江氏の教育施設。大江音人が建設。 |
西曹 | セイソウ。菅原氏の教育施設。菅原清公が建設。 |
堂監 | ドウカン。文章院の管理官。 |
雑色 | 文章院の雑用役。 |
厨女 | 文章院の炊事婦。 |