主 計 寮
| 主計寮 | かずえのりょう。和名は「カゾフルノツカサ(加須不留豆加佐)」と読む。 大寮に区分されている。 民部省の被官。 |
| 位置 | 美福門の内、民部省の東南。 |
| 職掌 | 中央財政の収支計算(歳入・歳出・予算・決算)。 |
| 管轄下官庁 | |
| 備考 | 予算を「国用」という。 |
職 員 |
|
| 主計頭 | カズエノカミ。主計寮の長官。定員は一人。相当官位は従五位上。 |
| 主計助 | 主計寮の次官。定員は一人。相当官位は正六位下。正規定員外の権助が一人いた。 |
| 主計大允 | 主計寮の上判官。定員は一人。相当官位は正七位下。 |
| 主計少允 | 主計寮の下判官。定員は一人。相当官位は従七位上。 |
| 主計大属 | 主計寮の上主典。定員は一人。相当官位は従八位上。 |
| 主計少属 | 主計寮の下主典。定員は一人。相当官位は従八位下。 |
| 史生 | 主計寮の事務官。定員は十人。正規定員外の権史生が一人いた。 |
| 寮掌 | 主計寮の事務官。定員は二人。841年に設置。 |
| 使部 | 主計寮の事務官。定員は二十人。のちに十人に減員。 |
| 直丁 | 主計寮の雑用官。定員は二人。 |
| 算師 | サンシ。主計算師とも称する。定員は二人。相当官位は従八位下。 主計寮の計算事務官。大属に出世できた。 |