縫 殿 寮

縫殿寮 ぬいどのりょう。和名は「ヌイドノノツカサ(奴比止乃乃豆加佐)」と読む。
小寮に区分されていたが、799年に大寮に昇格。

中務省の被官。
  位置 内裏の北、内蔵寮の東。
  職掌 女官の考課(勤務状況・品行調査)と名簿、装束の裁縫の監督。
  管轄下官庁  
  備考 「ぬいのりょう」ともいう。808年に縫部司内染司を併合した。

 職 員

縫殿頭 ヌイノカミ。縫殿寮の長官。定員は一人。相当官位は従五位下。
799年から従五位上。
縫殿助 ヌイノスケ。縫殿寮の次官。定員は一人。相当官位は従六位上。
799年から正六位下。正規定員外の権助が一人いた。
縫殿大允 縫殿寮の上判官。定員は一人。相当官位は従七位上。
799年から正七位下。
縫殿少允 縫殿寮の下判官。定員は一人。少允はほとんど任じられなく、大允を
もって「縫殿允」としてなっていたが、799年から常置。相当官位は従七位下。
縫殿大属 縫殿寮の上主典。定員は一人。相当官位は従八位下。
799年から従八位上。
縫殿少属 縫殿寮の下主典。定員は一人。相当官位は大初位上。
799年から従八位下。
史生 縫殿寮の事務官。定員は四人。
寮掌 縫殿寮の事務官。定員は二人。
女孺 縫殿寮の女官。定員は七十人。
使部 縫殿寮の事務官。定員は二十人。のちに十人に減員。
直丁 縫殿寮の雑用官。定員は二人。
   
染師 縫殿寮の職員。定員は二人。
染物専門官。808年に廃止した。
縫部 縫殿寮の裁縫職工官。定員は四人。
染手 縫殿寮の染物職工官。定員は六人。
猿女 サルメ。定員は四人。
大嘗祭などの裁縫物をつくる呪術的性格を持った巫女。
   
糸所 イトドコロ。糸作りの工場。いわゆる製糸工場。
采女町の北にあった。
 別当 糸所の長官。女房をもって任じられた。
 預 糸所の次官。
 女孺 糸所の女性職員。
 刀自 トジ。糸所の下級女性職員。
 官人代 カンジンダイ。糸所の雑用職員。