大 炊 寮
| 大炊寮 | おおいのりょう。和名は「オホイノツカサ(於保為乃豆加佐)」と読む。 小寮に区分されている。 宮内省の被官。 |
| 位置 | 郁芳門の内、宮内省の東。 |
| 職掌 | 諸国の米穀の収納、諸役所や神事・仏会・宴会時の炊飯支給。 |
| 管轄下官庁 | |
| 備考 | 「大炊」とは「大飯炊(オオイイカシグ)」の略称という。 |
職 員 |
|
| 大炊頭 | オオイノカミ。大炊寮の長官。定員は一人。相当官位は従五位下。 のちに中原家が代々世襲している。 |
| 大炊助 | 大炊寮の次官。定員は一人。相当官位は従六位上。正規定員外の権助が一人いた。 |
| 大炊大允 | 大炊寮の上判官。定員は一人。相当官位は従七位上。 |
| 大炊少允 | 大炊寮の下判官。定員は一人。 少允はほとんど任じられなく、大允をもって「大炊允」としてなっていた。 |
| 大炊大属 | 大炊寮の上主典。定員は一人。相当官位は従八位下。 |
| 大炊少属 | 大炊寮の下主典。定員は一人。相当官位は大初位上。 |
| 史生 | 大炊寮の事務官。定員は四人。正規定員外の権史生が一人いた。 |
| 寮掌 | 大炊寮の事務官。定員は三人。 |
| 使部 | 大炊寮の事務官。定員は二十人。のちに十人に減員。 |
| 直丁 | 大炊寮の雑用官。定員は二人。 |
| 駈使丁 | 大炊寮の雑用官。定員は三十人。 |
| 立丁 | 大炊寮の雑用官。定員は三十二人。 |
| 厮丁 | 大炊寮の雑用官。定員は三十二人。 |
| 大炊部 | 大炊寮の職員で伴部。定員は六十人。 精米と炊飯を担当する。 |
| 炊部 | 大炊寮の職員で伴部。定員は五人。炊飯を担当する。 |
| 炊屋 | カシキヤ。大炊寮所属の炊飯所。大炊寮内にあった。 |
| 供御院 | クゴイン。大炊寮所属の倉庫。大炊寮の西北隅にあった。 天皇・上皇の御飯を担当し、天皇・上皇用の米穀の収納と取扱をする。 |
| 供御院預 | クゴインアズカリ。供御院の長官。大炊寮の史生が兼任した。 |