斎 宮 寮

斎宮寮 さいぐうりょう。和名は「イツキノミヤノツカサ(以豆岐乃院乃官)」と読む。
  位置 伊勢国多気郡。
  職掌 伊勢神宮の斎王の宮殿(斎宮)の事務、神領の伊勢国多気郡・度会郡の統治。
  管轄下官庁 斎宮十二司(主神司・舎人司・蔵部司・膳部司・酒部司・水部司・殿部司・采部司
掃部司・薬部司・炊部司・門部司・馬部司)
  備考 701年に斎宮司から寮に昇格。
内院・中院・外院に別れており、内院は斎王御所・中院は斎宮寮本部・外院は斎宮十二司本部。

 職 員

斎王 サイオウ。伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女。「イツキヒメミコ」とも称する。
斎宮勅別当 サイグウチョクベットウ。斎宮寮の総裁。三位から四位だったが、のちに寮頭が兼任。
女官別当 ニョカンベットウ。斎宮寮の総裁女官。ごくまれに就任した。
斎宮寮頭 サイグウリョウトウ。「かみ」とは言わない。斎宮寮の長官。定員は一人。
相当官位は従五位下。
斎宮助 斎宮寮の次官。定員は一人。相当官位は正六位下。
斎宮大允 斎宮寮の上判官。定員は一人。相当官位は正七位下。
斎宮少允 斎宮寮の下判官。定員は一人。相当官位は従七位上。
斎宮大属 斎宮寮の上主典。定員は一人。相当官位は従八位上。
斎宮少属 斎宮寮の下主典。定員は一人。相当官位は従八位下。
斎宮内侍 サイグウナイシ。斎宮寮の女官。斎王が伊勢神宮へ行くときに京都から同行した。
斎宮宣旨 サイグウセンジ。斎宮寮の女官。
史生 斎宮寮の事務官。定員は四人。900年に正規定員外の権史生を一人おいた。
使部 斎宮寮の事務官。定員は二十人。
   
長奉送使 チョウブソウシ。斎王が伊勢に下向するときに送迎する勅使。
納言や参議から任命され、弁官・史・丞官が一人ついた。
「監送使(ゲンソウシ)」とも称した。
   
斎宮十二司 斎宮管轄下の十二の官庁。斎宮外院に役所があった。
 主神司 カンツカサノツカサ。斎宮の神事事務官。800年に神事事務管轄が神祇官に移動して廃止。
  中臣 ナカトミ。主神司の一等神事官。定員は一人。相当官位は従七位。
  忌部 インベ。主神司の二等神事官。定員は一人。相当官位は従八位。
  宮主 ミヤジ。主神司の三等神事官。定員は一人。相当官位は従八位。
  神部 主神司の伴部。
 舎人司 トネリノツカサ。斎宮の庶務事務官。
  長官 舎人司の長官。定員は一人。相当官位は従六位。
  主典 舎人司の主典。定員は一人。相当官位は大初位。
  舎人 舎人司の伴部。
 蔵部司 クラベノツカサ。斎宮の倉庫事務官。
  長官 蔵部司の長官。定員は一人。相当官位は従六位。
  主典 蔵部司の主典。定員は一人。相当官位は大初位。
  蔵部 蔵部司の伴部。
 膳部司 カシワデベノツカサ。斎宮の食料事務官。
  長官 膳部司の長官。定員は一人。相当官位は従六位。
  判官 膳部司の判官。定員は一人。相当官位は正八位。
  主典 膳部司の主典。定員は一人。相当官位は大初位。
  膳部 膳部司の伴部。
 酒部司 サカベノツカサ。斎宮の神酒事務官。長が一人おり、相当官位は従七位。
伴部として酒部が四人いた。
 水部司 モイトリベノツカサ。斎宮の水事事務官。長が一人おり、相当官位は従七位。
伴部として水部が四人いた。
 殿部司 トノモリベノツカサ。斎宮の施設事務官。長が一人おり、相当官位は従七位。
伴部として殿部がいた。
 采部司 ウネベノツカサ。斎宮の女官事務官。長が一人おり、相当官位は従七位。
伴部として采部がいた。
 掃部司 カニモリベノツカサ。斎宮の清掃事務官。長が一人おり、相当官位は従七位。
伴部として掃部が六人いた。
 薬部司 クスリベノツカサ。斎宮の製薬事務官。長が一人おり、相当官位は従八位。
伴部として薬部がいた。
 炊部司 カシキベノツカサ。斎宮の調理事務官。
  長官 炊部司の長官。定員は一人。相当官位は従六位。
  主典 炊部司の主典。定員は一人。相当官位は大初位。
  炊部 炊部司の伴部。
 門部司 カドベノツカサ。斎宮の門番事務官。
  長官 門部司の長官。定員は一人。相当官位は不明。
  主典 門部司の主典。定員は一人。相当官位は不明。
  門部 門部司の伴部。
 馬部司 ウマベノツカサ。斎宮の馬事事務官。
  長官 馬部司の長官。定員は一人。相当官位は不明。
  主典 馬部司の主典。定員は一人。相当官位は不明。
  馬部 馬部司の伴部。