内 膳 司

膳司 ないぜんし。「ないぜんのつかさ」とも称する。
和名は「ウチノカシハデノツカサ(宇知乃加之波天乃官)」と読む。
大司に区分されている。

宮内省の被官。
  位置 内蔵寮の南。
  職掌 天皇の食膳の調理。毒味・調理監督。
  管轄下官庁  
  備考 896年に園池司を併合した。

 職 員

内膳別当 内膳司の総裁。定員は一人。相当官位は三位。
内膳正 内膳司の長官。定員は二人。相当官位は正六位上。
高橋家・安曇家以外の者が長官に就任したときは「内膳正」とした。
奉膳 ブゼン。内膳司の長官。定員は二人。相当官位は正六位上。
膳担当家の高橋家(のちの浜島家)と安曇家が長官に就任するときは「奉膳」を長官とした。
典膳 テンゼン。内膳司の次官。定員は六人。相当官位は従七位下。
内膳令史 内膳司の主典。定員は一人。相当官位は大初位上。
史生 内膳司の事務官。定員は二人。809年に新設。
使部 内膳司の事務官。定員は十人。のちに六人に減員。
直丁 内膳司の雑用官。定員は二人。
駈使丁 内膳司の雑用官。定員は二十人。
   
膳部 内膳司の職員で伴部。定員は四十人。
実際の調理員。
   
食長上 内膳司の職員で、常勤調理員。定員は一人。808年に廃止。
料理長上 内膳司の職員で、常勤調理員。定員は一人。808年に廃止。
造餅長 内膳司の職員で、製餅調理員。相当官位は少初位。
作木器 内膳司の職員で、木器製作員。定員は二人。
作土器 内膳司の職員で、土器製作員。定員は九人。
   
網曳長 アビキノオサ。内膳司の職員で、定員は一人。漁業官。798年に設置。
この下に網曳が三十人いた。
江長 エノオサ。内膳司の職員で、定員は一人。漁業官。798年に設置。
この下に江が五十人いた。
筑摩御厨長 チクマミクリヤノオサ。内膳司の職員で、定員は一人。
筑摩の供物・食料生産地の長。六年ごとに選任された。
   
御膳所 ゴゼンドコロ。膳を出す施設。
料理所 リョウリドコロ。調理をする施設。
竈所 カマドコロ。釜のある施設。「内膳屋(ナイゼンノヤ)」とも称した。
平野・忌火・庭火という三つの神代から伝わる釜がおいてあった。
   
贄殿 ニエドノ。諸国から送られてきた贄(ニエ 諸国土産物)を保管する施設。
1013年に火災により焼失。
 別当 贄殿の長官。
 蔵人 贄殿の職員。
 預 贄殿の職員。
 出納 贄殿の事務官。
   
贄所 ニエショ。淀川を通ってきた供物を保管する施設。淀津にあった。
 預 贄所の長官。
 執行 贄所の職員。
   
進物所 シンモツショ。和名は「タマイトコロ」と読む。令外官。
天皇の供御を扱う。安福殿の西、月華門の外にあった。
 別当 進物所の長官。相当官位は四位から五位。たまに女官が就任したこともあった。
 預 進物所の次官。内膳司の奉膳がこれを兼任した。
 蔵人 進物所の職員。
   
御厨子所 ミズシドコロ。朝夕の食事の支度や、儀式などの酒肴の用意を担当。
後涼殿の西廂にあった。
 別当 御厨子所の長官。相当官位は四位。
 預 御厨子所の次官。竹内系高橋家が代々世襲した。
 小預 御厨子所の下級次官。大隅家が代々世襲した。
 所衆 御厨子所の職員。
 膳部 御厨子所の職員で、伴部。
 滝口 御厨子所の職員。漁業官の長。
  鵜飼 御厨子所の漁業官。
  江人 御厨子所の漁業官。
  網代 御厨子所の漁業官。
 女孺 御厨子所の女官。
 刀自 御厨子所の女官。