織 部 司
| 織部司 | おりべし。和名は「オリベノツカサ(於里倍豆加佐)」と読む。 中司に区分されている。 大蔵省の被官。 |
| 位置 | 正親町の南、大宮の東。 |
| 職掌 | 織物・染物をつかさどった。 |
| 管轄下官庁 | |
| 備考 | |
職 員 |
|
| 織部正 | 織部司の長官。定員は一人。相当官位は正六位下。 |
| 織部佑 | 織部司の判官。定員は一人。相当官位は正八位上。 |
| 織部令史 | 織部司の主典。定員は一人。相当官位は大初位下。 |
| 史生 | 織部司の事務官。定員は二人。809年に設置。 |
| 使部 | 織部司の事務官。定員は六人。のちに四人に減員。 |
| 直丁 | 織部司の雑用官。定員は一人。 |
| 雑色 | 織部司の雑用官。定員は十人。 |
| 挑文師 | アヤノシ。「アヤトリシ」とも称する。定員は四人。相当官位は大初位下。808年に二人に減員。 錦・綾・羅などの文様のある織物の織方の教官。 |
| 挑文生 | 織方の学生。 |
| 織手 | 織部司の職員で、伴部。定員は十二人。織物の職工官。 |
| 染戸 | 染物を担当する家。 |