左 右 近 衛 府

左近衛府
右近衛府
さこのえふ。うこのえふ。和名は「チカキマモリノツカサ」と読む。
令外官である。弓箭を持って供奉することが義務付けられていた。
  位置 左近衛府・・・上東、陽明門の間。  陣座(ジンノザ 宮中の詰所)・・・左近衛は日華門内。右近衛は月華門内。
右近衛府・・・上西、殷富門の間。
  職掌 宮中の警衛、行幸の供奉、宣陽門と陰明門の守衛、宿直警備など多岐にわたる警備守衛を担当。
  管轄下官庁  
  備考 765年に「授刀衛」から「近衛府」と改称新設。807年に「近衛府」が左近衛府に改称し、「中衛府」が
右近衛府に改称新設された。
大将・中将・少将を併せて「羽林(ウリン 唐名から来た)」または「三笠山(歌集に多い)」とも称していた。

 職 員

左近衛大将
右近衛大将
左右近衛府の総督長官。定員は各一人。相当官位は792年から従四位上だったが、799年に従三位となる。
「曹司(ソウジ)」という特別室を禁中にもっていた。宿直室として左大将は宣陽門廊の南、右大将は陰明門内
の東廊に詰めていた。
左近衛中将
右近衛中将
左右近衛府の上次官。定員は各一人、799年に各二人に増員し、1156年には各四人に増員。
相当官位は従四位下。正規定員外の左右近衛権中将がいた。参議で兼任すると「宰相中将」と称された。
左近衛少将
右近衛少将
左右近衛府の下次官。定員は各二人、1156年には各四人に増員。
相当官位は正五位下。正規定員外の左右近衛権少将がいた。
官位が四位にあがっても少将にとどまる叙留(ジョリュウ)をして「四位少将」と呼ばれる者もいた。
左右近衛将監 ショウゲン。左右近衛府の判官。定員は各四人、のちに二十余人まで増員。
相当官位は従六位上。五位の者が任命されると「左近大夫」とか「右近大夫」と呼ばれた。
左右近衛将曹 ショウソウ。左右近衛府の主典(近衛府では佐官と称する)。定員は各四人、のちに二十余人まで増員。
相当官位は従七位下。近衛・舞人・楽人から選抜採用された。
府生 左右近衛府の事務官。定員は各六人。
府掌 左右近衛府の事務官。定員は若干名。
使部 左右近衛府の事務官。定員は各三十人、808年に各二十人に減員。
   
左右近衛医師 左右近衛府の職員。定員は一人。相当官位は正八位下。左右近衛府専属の医師。
   
番長 バンチョウ。左右近衛府の職員。和名は「ツガヒノヲサ」と読む。定員は各六人から八人。
近衛の隊長。近衛の中から昇格採用。
 庁頭 チョウトウ。左右近衛府の職員。近衛の取締役と言われているが、詳細不明。
 番頭 バンガシラ。左右近衛府の職員。近衛の小隊長。近衛の中から昇格採用。
  近衛 コノエ。「近衛舎人」ともいう。左右近衛府の職員。定員は各四百人、808年に三百人に減員。
左右近衛府の庶務雑用官。位階者・勲位者の子弟から試験選抜で採用された。
  員外舎人 左右近衛府の職員。定員は各二百人。
   
御輿長 ミコシノオサ。定員は五人。のちに六人に増員。内訳は番長から一人、近衛から五人選抜である。
天皇の行幸のときの輿持の監督。
 駕輿丁 ガヨチョウ。定員は百一人。天皇の行幸のときの輿を持つ係官。
  隊正 タイセイ。駕輿丁の中の一つ。定員が二人。
  火長 カチョウ。駕輿丁の中の一つ。定員が十人。
  直丁 ジキチョウ。駕輿丁の中の一つ。定員が一人。
  丁 チョウ。駕輿丁の中の一つ。定員が八十八人。
   
人長 ニンチョウ。近衛府の職員。神楽の行事をつとめた。
物節 モノノフシ。近衛府の職員。東歌(神楽の一つ)の専門家。
吉上 キチジョウ。近衛府の職員。宮門の警備、狼藉者の逮捕。