大 宰 府
大宰府 | だざいふ。和名は「オホミコトモチノツカサ(於保美古止毛知乃司)」と読む。 |
位置 | 筑前国三笠郡。 |
職掌 | 西海道の諸国(九国三島)の総括統治・朝鮮半島等との外交、軍事防衛。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 「遠の朝廷(トホノミヤコ)」とも呼ばれた。役所のある筑前国には国司は置かれなかったが 808年に筑前国司が設置されている。 |
職 員 |
|
大宰府主神 | カムツカサ。大宰府の神祇総長。定員は一人。相当官位は正七位下。大宰府管内の神事を総括した。 太政官の神祇官と同レベルという意味で長官より上位に位置づけられている。 |
大宰帥 | ダザイノソチ。大宰府の長官。定員は一人。相当官位は従三位、皇族の場合は三品。 親王が多く任ぜられ、「帥宮(ソチノミヤ)」「都督」と呼ばれた。正官・権官ともに任期は五年。 |
大宰権帥 | ダザイノゴンノソチ。大宰府の副長官。親王が帥のときに納言級の人物が選任され、実質的大宰府政務 を担当する。また、大臣クラスが罰せられたときに中央から左遷されたときに就任する官でもある。 |
大宰大弐 | ダザイノダイニ。大宰府の上次官。定員は一人。相当官位は正五位上。 大宰権帥が設置されているときは欠員であったという。大宰府の事務総長レベル。 「大卿(ダイキョウ)」と呼ぶこともあった。後々菊池氏の襲職となった。 |
大宰少弐 | ダザイノショウニ。大宰府の下次官。定員は二人。相当官位は従五位上。正規定員外の権少弐が一人いた。 「少卿(ショウキョウ)」と呼ぶこともあった。代々武藤氏が襲職し、のち改姓して少弐氏が襲職した。 |
大宰大監 | ダザイノダイゲン。大宰府の上判官。定員は二人。相当官位は正六位下。 五位の者が任じられると「大夫監」と称した。大少監・大少典あわせて「府官」と総称した。 |
大宰少監 | ダザイノショウゲン。大宰府の下判官。定員は二人。相当官位は従六位上。 |
大宰大典 | ダザイノダイサカン。大宰府の上主典。定員は二人。相当官位は正七位上。 地元官から採用された。総書記官長レベル。 |
大宰少典 | ダザイノショウサカン。大宰府の下主典。定員は二人。相当官位は正八位上。 |
史生 | 大宰府の事務官。定員は二十人。703年に十人増員。814年に一人減員。 894年にまた一人減員。935年に二人減員。 |
府掌 | 大宰府の事務官。定員は二人。 |
書生 | 大宰府の文書事務官。定員は十人。 |
使部 | 大宰府の事務官。定員ははじめ二十人ほどであったが、807年ころには百人まで増員。 |
散仕 | 大宰府の雑用官。定員は百人。 |
仕丁 | 大宰府の雑用官。定員は百八十二人。 |
大判事 | 定員は一人。相当官位は従六位下。 大宰府管内の裁判官のようなもので罪名の決定と判決を職務とした。 |
少判事 | 定員は一人。相当官位は正七位上。判事の下級官。 |
判事大令史 | 定員は一人。相当官位は大初位上。 判事の上級補佐官。判決文の書写などの裁判書記官。 |
判事少令史 | 定員は一人。相当官位は大初位下。判事の下級補佐官。 |
大工 | 定員は一人。相当官位は正七位上。 大宰府の技術部長。武具の製作と造船、築城などをおこなった。 842年ころに「主工首」に改称または改編したと思われる。 |
少工 | 定員は二人。相当官位は正八位下。大工の下級官。 |
主工 | 定員は一人。相当官位は正七位上ほど。大工から改編したものらくし、職は同じ。 |
主船 | 定員は一人。相当官位は正八位上。大宰府の造船関係官。823年に主城に併合廃止。 840年に正八位下として復活再置。中国との通訳官も行った。 |
主厨 | 定員は一人。相当官位は正八位上。大宰府の食糧関係官。823年に廃止。 840年に復活再置。 |
大主城 | 定員は一人。相当官位は正七位上。823年に新設。840年に廃止。 主船と主厨の両職と同じ。 |
主城 | 定員は一人。相当官位は正八位上。823年に新設。 |
綾師 | アヤノシ。定員は一人。769年に新設。大宰府の織物技術指導官。 |
弩師 | ドシ。定員は一人。762年に新設。大宰府の武器職工官。797年に廃止。 894年に復活再置。 |
博士 | 明法博士とも称した。定員は一人。相当官位は従七位下。799年に設置。大宰府の教育部長。 |
陰陽師 | 定員は一人。相当官位は正八位上。大宰府の陰陽師。 |
医師 | 定員は二人。相当官位は正八位上。大宰府の医務部長。医事教育もつかさどる。 |
算師 | 定員は一人。相当官位は正八位上。大宰府の主計部長。814年に一人増員。 |
検非違使 | 定員は二人。935年に新設。大宰府の検察官。正規定員外の権官がいた。 |
防人正 | 定員は一人。相当官位は正七位上。防人の長官。 防人の名簿・糧食・武具・衣服・教育すべてを総括した官。 |
防人佑 | 定員は一人。相当官位は正八位上。防人の判官。 |
防人令史 | 定員は一人。相当官位は大初位下。防人の主典。 |
防人 | サキモリ。海防のために大宰府に設置された兵。三年交替。 東国から徴兵されていたが、757年ころから九州からの徴兵となった。8世紀ころに一部廃止。 |
鼓吹丁 | 大宰府の軍楽官。 |
大唐通事 | ダイトウツウジ。大宰府の中国語通訳官。 |
新羅訳語 | シラギヤクゴ。大宰府の韓国語通訳官。 |
蔵司 | 大宰府の小役。倉庫関係官。 |
税倉 | 大宰府の小役。税務関係官。 |
薬司 | 大宰府の小役。製薬関係官。 |
匠司 | 大宰府の小役。工務関係官。 |
修理器仗所 | シュリキジョウショ。大宰府管内の武具倉庫。 |
警固所 | ケイゴショ。869年の新羅海賊襲撃事件を機会に設置。敵軍警固の海防総司令部。 |
権摂使 | ゴンノセツシ。大宰府管内の国の国司死去時に大宰府から派遣される使者。 国内の状況を記録して帰府し、交替にそなえた。 |
営城監 | エイジョウゲン。令外官の一つ。764年に設置。 大宰府の築城官。 |
続命院 | ゾクメイイン。大宰府にあった病人収容所。大宰府の南郭にあった。 822年ころから大宰大弐の小野峯守が建設設置。大宰大監または大典が管理した。 835年に勅許により管轄として認められた。 |