按 察 使

按察使 あぜち。または「あぜちし」とする。令外官のひとつ。
  位置  
  職掌 地方行政監察機関であった。
  管轄下官庁  
  備考 719年に新設。はじめ全国に按察使がおかれていたが、のちに陸奥と出羽の2国だけ
按察使がおかれた。そのためのちには「陸奥出羽按察使」とも総称された。
のちに有名無実の官となり、奈良末期からは高官の兼任職となった。

 職 員

按察使 定員は各国に一人だが、一人で数カ国の按察使を兼任していた。
相当官位は従四位下〜正五位上として国司レベルであるが、のち陸奥出羽按察使となると
納言級クラスが兼任していた。
記事 キジ。按察使の主典。定員は一人。はじめ「按察使典」がおかれたが、720年に名称変更。
{仗 陸奥出羽按察使の随従官。定員は三人。812年に四人に増員。