鋳 銭 司
鋳銭司 | じゅぜんし。和名は「樹漸乃司」と読む。令外官の一つ。 |
位置 | |
職掌 | 銭貨の鋳造をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 臨時に設置された職。694年に初設置。 相当官位については、長官以外はほとんど不明。 |
職 員 |
|
鋳銭長官 | 鋳銭司の長官。定員は一人。相当官位はおおむね五位程度。 |
鋳銭次官 | 鋳銭司の次官。定員は一人。 |
鋳銭判官 | 鋳銭司の判官。定員は二人。 |
鋳銭主典 | 鋳銭司の主典。定員は三人。 |
史生 | 鋳銭司の事務官。定員は八人。798年に二人増員。825年に五人減員。827年にまた一人減員。 851年にまた一人減員。しかし855年に一人増員し、最終的には四人。 |
医師 | 鋳銭司専属の医師。定員は一人。 |
鋳銭師 | 鋳銭司の職工官長。終身官であった。定員は二人。 |
造銭形師 | 鋳銭司の職工官長。終身官であった。定員は一人。 |
将領 | 鋳銭司の職工官主任。定員は二十人。 |
雑工 | 鋳銭司の職工官。定員は二十人。 |
夫 | 鋳銭司の職工。定員は四十人。のちに三十人に減員。 |