施 薬 院 使
施薬院使 | やくいんし。近代にいたって「せやくいん」と読むようになった。 |
位置 | 左京唐橋の南、室町の西。 |
職掌 | 病人の治療と収容、飢餓者の養育と救援をつかさどった。 |
管轄下官庁 | |
備考 | 730年に光明皇后により皇后宮職内に新設。平安京に遷都すると施薬院も移動。 |
職 員 |
|
施薬院別当 | ヤクインベットウ。施薬院使の総裁。定員は二人。相当官位は従五位程度。 元々「院預(インヨ)」と称していたが、825年に別当と改称。 |
施薬院知院事 | セヤクインチインジ。施薬院使の長官。定員は一人。相当官位は従五位程度。 |
施薬院使 | セヤクインシ。施薬院使の次官。定員は一人。相当官位は正六位上程度。 のちには丹波氏が世襲した。 |
施薬院判官 | 施薬院使の判官。定員は一人。正規定員外の権判官がいた。 |
施薬院主典 | 施薬院使の主典。定員は二人。 |
史生 | 施薬院使の事務官。定員は四人。 |
医師 | 施薬院使専属の医師。定員は一人。 |
崇親院 | スウシンイン。藤原氏の子弟子女で居宅のないものを収容して養育した施設。 859年に藤原良相の奏請により左京六条の自宅にて開設。管理は施薬院が担当した。 |