南満州鉄道株式会社全路線
南満州鉄道(満鉄)の明治40年4月から昭和20年8月までの全路線・全駅リスト。
電略・ケヒセ
新京〜哈爾浜間 242.0Km
|
新京〜哈爾浜間
旧・中東鉄路(中国・ソ連合弁鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 新京 | 連京線大連〜新京間所属駅 | |||
| 寛城子 | 昭和10年3月23日 | カゼ | 昭和10年9月1日に廃止 新京駅に併合 |
|
| 小南信号場 | ショウナン | 昭和11年11月 | セナ | |
| 一間堡 | イッケンポ | 昭和10年3月23日 | イホ | |
| 隆泉信号場 | リュウセン | 昭和14年10月31日 | リイ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 老家信号場 | ロウカ | 昭和10年8月30日 | ラヲ | |
| 拉屯信号場 | ラトン | 昭和14年4月20日 | ラム | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 米沙子 | ベイサシ | 昭和10年3月23日 | ヘシ | |
| 秀陽信号場 | シュウヨウ | 昭和14年10月31日 | ヒア | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 沃皮信号場 | ヨウヒ | 昭和10年8月30日 | ヨヒ | |
| 哈拉哈 | ハラハ | 昭和10年3月23日 | ハハ | |
| 双龍信号場 | ソウリュウ | 昭和14年10月31日 | ソリ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 布海 | フカイ | 昭和10年3月23日 | ホク | |
| 虎市信号場 | コシ | 昭和10年8月30日 | トイ | |
| 邢家信号場 | ケイカ | 昭和14年4月20日 | ケイ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 徳恵 | トッケイ | 昭和10年3月23日 | クイ | 昭和14年6月10日に駅名変更 窰門→徳恵 |
| 興荘信号場 | コウソウ | 昭和11年10月1日 | コソ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 中徳信号場 | チュウトク | 昭和11年1月 | チウ | |
| 達家溝 | タッカコウ | 昭和10年3月23日 | タチ | 京浜線乙線へ分岐 |
| 廟北信号場 | ビョウホク | 昭和11年10月1日 | メホ | |
| 老少溝 | ロウショウコウ | 昭和10年3月23日 | ロオ | |
| 松花江 | ショウカコウ | 昭和10年3月23日 | セコ | |
| 陳山信号場 | チンザン | 昭和10年3月23日 | チン | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 新陳山信号場 | シンチンザン | 昭和17年10月1日 | ニチ | 京浜線乙線へ分岐 |
| 陶頼昭 | トウライショウ | 昭和10年3月23日 | トラ | |
| 老公屯信号場 | ロウコウトン | 昭和12年11月5日 | ロコ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 団山信号場 | ダンザン | 昭和10年8月30日 | タン | |
| 三岔河 | サンタガ | 昭和10年3月23日 | ササ | |
| 邱家信号場 | キュウカ | 昭和12年11月5日 | キユ | 昭和17年1月16日に種別変更 信号場→信号所 昭和17年8月15日に種別変更 信号所→信号場 |
| 愛里信号所 | アイリ | 昭和10年8月30日 | アリ | 昭和17年1月16日に種別変更 信号場→信号所 |
| 蔡家溝 | サイカコウ | 昭和10年3月23日 | サミ | |
| 車家信号場 | シャカ | 昭和11年10月1日 | ヤカ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 蘭稜 | ランリョウ | 昭和10年3月23日 | ラヨ | 昭和11年8月20日に駅名変更 拉林河→蘭稜 |
| 拉崗信号場 | ラコウ | 昭和14年10月31日 | ラウ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 西家信号場 | セイカ | 昭和10年8月30日 | シイ | |
| 王富信号場 | オウフウ | 昭和14年10月31日 | ワフ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 双城堡 | ソウジョウホウ | 昭和10年3月23日 | ソホ | |
| 安西信号場 | アンセイ | 昭和10年8月30日 | アセ | |
| 宝城信号場 | ホウジョウ | 昭和14年10月31日 | ホジ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 五家 | ゴカ | 昭和10年3月23日 | コヤ | |
| 双井信号所 | ソウセイ | 昭和14年10月31日 | ソセ | 昭和17年8月15日に種別変更 信号場→信号所 |
| 望哈信号場 | ボウハ | 昭和10年8月30日 | ホハ | |
| 新望哈信号場 | シンボウハ | 昭和17年8月25日 | シハ | |
| 照陽信号場 | ショウヨウ | 昭和11年10月1日 | セヤ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 隆溝信号場 | リュウコウ | 昭和14年10月31日 | リミ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 王崗 | オウコウ | 昭和10年3月23日 | ワコ | 昭和11年8月20日に駅名変更 沈家王崗→王崗 |
| 永発信号場 | エイハツ | 昭和11年10月1日 | エハ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 顧郷屯 | コキョウトン | 昭和10年3月23日 | コケ | |
| 哈爾浜 | ハルビン | 昭和10年3月23日 | ハシ | 浜州線・浜綏線・浜江線 哈爾浜埠頭線・旧道裡線へ分岐 |
達家溝〜陶頼昭間(京浜線乙線)
京浜線の増設路線。名称は京浜線新京〜哈爾浜間に包含される。
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 達家溝 | 京浜線新京〜哈爾浜間所属駅 | |||
| 老虎嶺信号場 | ロウコレイ | 昭和17年8月25日 | オコ | |
| 丁家園信号場 | チョウカエン | 昭和17年8月25日 | テイ | |
| 姚家信号場 | チョウカ | 昭和17年8月25日 | オカ | |
| 河沿信号場 | カエン | 昭和17年8月25日 | カハ | |
| 新陳山信号場 | 京浜線新京〜哈爾浜間所属駅 | |||
| 陶頼昭 | 京浜線新京〜哈爾浜間所属駅 |
電略・ヒシセ
哈爾浜〜満洲里 間
哈爾浜〜満洲里間 934.8Km
|
新京〜哈爾浜間
旧・中東鉄路(中国・ソ連合弁鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 哈爾浜 | 京浜線新京〜哈爾浜間所属駅 | |||
| 廟台子 | ビョウダイシ | 昭和10年3月23日 | メタ | |
| 陶楚信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 対青山 | タイセイザン | 昭和10年3月23日 | タセ | |
| 李木店信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 姜家 | キョウカ | 昭和10年9月1日 | ヨオ | |
| 肇東 | チョウトウ | 昭和10年3月23日 | テウ | 昭和15年9月1日に駅名変更 満溝→肇東 |
| 尚家 | ショウカ | 昭和10年3月23日 | セカ | 昭和11年8月20日に駅名変更 郭爾洛斯→尚家 |
| 五里木信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 宋 | ソウ | 昭和10年3月23日 | ソウ | |
| 永泰信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 曹家信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 羊草信号場 | ソウヨウ | 昭和13年 | ヤソ | |
| 安達 | アンダ | 昭和10年3月23日 | アタ | |
| 永太信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 龍鳳信号場 | リュウホウ | 昭和16年7月24日 | リホ | 秘密扱い通達により設置 |
| 薩爾図 | サルト | 昭和10年3月23日 | サル | |
| 蘆泡信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 喇嘛甸 | ラマデン | 昭和10年3月23日 | ラマ | 昭和13年5月1日に駅名変更 喇嘛甸子→喇嘛甸 |
| 公牛信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 高家信号場 | コウカ | 昭和16年7月24日 | カエ | 秘密扱い通達により設置 |
| 泰康 | タイコウ | 昭和10年3月23日 | ヤス | 昭和13年5月1日に駅名変更 小蒿子→泰康 |
| 前呉台信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 烏台信号場 | ウダイ | 昭和16年7月24日 | ウタ | 秘密扱い通達により設置 |
| 煙筒屯 | エントウトン | 昭和10年3月23日 | エツ | |
| 後五家信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 紅旗営信号場 | コウキエイ | 昭和16年7月24日 | キエ | 秘密扱い通達により設置 |
| ミミ渓 | コウコウケイ | 昭和10年3月23日 | ココ | 楡樹線へ分岐 |
| 富拉爾基 | フラルジ | 昭和10年3月23日 | フニ | |
| 虎爾虎拉 | フルフラ | 昭和10年3月23日 | フル | |
| 黒崗信号場 | コクコウ | 昭和16年7月24日 | クロ | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
| 黒崗信号場 | 昭和19年10月1日 | クロ | 再設置 | |
| 白山信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 土爾池哈 | トルチハ | 昭和10年3月23日 | ツル | |
| 老道信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 魯河信号場 | ロカ | 昭和16年7月24日 | ロホ | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
| 魯河信号場 | 昭和19年10月1日 | ロホ | 再設置 | |
| 碾子山 | テンシザン | 昭和10年3月23日 | ニヤ | |
| 四甲山信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 豊栄信号場 | ホウエイ | 昭和16年7月24日 | ホイ | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
| 豊栄信号場 | 昭和19年10月1日 | ホエ | 再設置 | |
| 成吉思汗 | ジンギスカン | 昭和10年3月23日 | チス | |
| 古里金信号場 | コリキン | 昭和16年7月24日 | リキ | 秘密扱い通達により設置 |
| 高台信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 扎蘭屯 | ジャラントン | 昭和10年3月23日 | サツ | |
| 臥牛屯信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 三道橋信号場 | サンドウキョウ | 昭和16年7月24日 | ドキ | 秘密扱い通達により設置 |
| 哈拉蘇 | ハラソ | 昭和10年3月23日 | ハス | |
| 南木信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 火龍溝信号場 | カリュウコウ | 昭和16年7月24日 | ワロ | 秘密扱い通達により設置 |
| 巴林 | パリン | 昭和10年3月23日 | ハリ | |
| 喇嘛山信号場 | ラマザン | 昭和16年7月24日 | マヤ | 秘密扱い通達により設置 |
| 子溝信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 雅魯 | ヤアル | 昭和10年3月23日 | ヤル | |
| 旗山信号場 | キザン | 昭和16年7月24日 | ハタ | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
| 旗山信号場 | 昭和19年10月1日 | ハタ | 再設置 | |
| 吉祥峰信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 博克図 | ブヘト | 昭和10年3月23日 | ブヘ | |
| 沙力信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 新南溝信号場 | シンナンコウ | 昭和14年8月10日 | アミ | |
| 開嶺 | カイレイ | 昭和10年3月23日 | カレ | 昭和18年10月1日に駅名変更 興安→開嶺 |
| 伊列克得 | イレクテ | 昭和10年3月23日 | クテ | |
| 西嶺口信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 哈拉溝信号場 | ハラコウ | 昭和16年7月24日 | ラコ | 秘密扱い通達により設置 |
| 烏奴耳 | ウヌウル | 昭和10年3月23日 | ウヌ | |
| 烏江信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 北頭河信号場 | ホクトウガ | 昭和16年7月24日 | ドカ | 秘密扱い通達により設置 |
| 免図河 | メントガ | 昭和10年3月23日 | ミヘ | |
| 小北信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 卓山信号場 | タクザン | 昭和16年7月24日 | タク | 秘密扱い通達により設置 |
| 牙克石 | ヤケシ | 昭和10年3月23日 | ヤシ | |
| 海満信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 大雁信号場 | ダイガン | 昭和16年7月24日 | オガ | 秘密扱い通達により設置 |
| 扎羅木得 | ジャロムテ | 昭和10年3月23日 | チラ | |
| 蒙房信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 扎泥河信号場 | サツデイガ | 昭和16年7月24日 | サニ | 秘密扱い通達により設置 |
| 哈克 | ハコク | 昭和10年3月23日 | ハコ | |
| 西哈信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 伊敏信号場 | イビン | 昭和16年7月24日 | イビ | 秘密扱い通達により設置 |
| 東海拉爾 | ヒガシハイラル | 昭和16年8月15日 | ヒハ | 昭和17年4月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 昭和17年5月15日に駅名変更 西伊敏→東海拉爾 |
| 海拉爾 | ハイラル | 昭和10年3月23日 | ハラ | |
| 烏固諾爾 | ウグノウル | 昭和10年3月23日 | ウノ | |
| 完工 | カンコウ | 昭和10年3月23日 | ワン | |
| 赫爾洪得 | ホルホンテ | 昭和10年3月23日 | ホル | |
| 嵯崗 | サガン | 昭和10年3月23日 | ツア | |
| 扎来諾爾 | ジャライノウル | 昭和10年3月23日 | ノル | |
| 満洲里 | マンチュリ | 昭和10年3月23日 | マリ |
電略・ヒミセ
亜布洛尼〜横道河子 間
亜布洛尼〜横道河子間 59.2Km
|
亜布洛尼〜横道河子間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 亜布洛尼 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 | |||
| 昌平 | ショウヘイ | 昭和18年4月1日 | ヨヘ | 簡易駅 |
| 魚池 | ギョチ | 昭和18年4月1日 | ウオ | 簡易駅 |
| 魚池信号場 | 昭和18年4月1日 | ウオ | 魚池駅に併設 | |
| 筒子溝 | トウシコウ | 昭和20年1月15日 | ツツ | 簡易駅・貨物駅 |
| 筒子溝信号場 | 昭和18年4月1日 | ツツ | 筒子溝駅に併設 | |
| 開道 | カイドウ | 昭和18年4月1日 | ヒミ | 簡易駅 |
| 開道信号場 | 昭和18年4月1日 | ヒミ | 開道駅に併設 | |
| 麓嶺信号場 | ロクレイ | 昭和18年4月1日 | クレ | |
| 虎峰信号場 | コホウ | 昭和18年4月1日 | ラミ | |
| 杜草信号場 | トソウ | 昭和18年4月1日 | クサ | |
| 治山信号場 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 | |||
| 緑水信号場 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 | |||
| 横道河子 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 |
電略・ヒメレラセ
東門信号場〜新香坊 間
東門信号場〜新香坊間 6.2Km
|
東門信号場〜
新香坊間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 東門信号場 | 拉浜線三棵樹〜拉法間所属駅 | |||
| 東香坊 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 | |||
| 東香坊信号場 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 | |||
| 新香坊 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 |
電略・キハレラセ
香坊〜東門信号場 間
貨物線 5.1Km
|
香坊〜
東門信号場間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 香坊 | 浜綏線哈爾浜〜綏芬河間所属駅 | |||
| 東門信号場 | 拉浜線三棵樹〜拉法間所属駅 |