南満州鉄道株式会社全路線
南満州鉄道(満鉄)の明治40年4月から昭和20年8月までの全路線・全駅リスト。
電略・ヒホセ
三棵樹〜北安 間
三棵樹〜北安間 326.1Km
|
三棵樹〜新松浦間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 三棵樹 | 拉浜線三棵樹〜拉法間所属駅 | |||
| 江南信号場 | コウナン | 昭和18年11月20日 | コホ | |
| 新松浦 | シンショウホ | 昭和8年3月1日 | セホ | 旧松浦線へ分岐 |
| 徐家 | ジョカ | 昭和8年3月1日 | シウ | |
| 呼蘭 | コラン | 昭和8年3月1日 | ホラ | |
| 馬家 | マカ | 昭和8年3月1日 | ウヤ | |
| 沈家 | チンカ | 昭和8年3月1日 | チカ | |
| 趙井信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
||
| 趙井信号場 | チョウセイ | 昭和19年10月1日 | チセ | 再設置 |
| 康金井 | コウキンセイ | 昭和8年3月1日 | コキ | |
| 玉井信号場 | 不明 | 被積扱い通達により設置 昭和17年10月1日に廃止 |
||
| 玉井信号場 | ギョクセイ | 昭和17年10月1日 | クセ | 再設置 |
| 石人城 | セキジンジョウ | 昭和8年3月1日 | セニ | |
| 望山信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
||
| 望山信号場 | ボウザン | 昭和19年10月1日 | ボサ | 再設置 |
| 白奎堡 | ハッケイホ | 昭和8年3月1日 | ハチ | |
| 盛家信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
||
| 盛家信号場 | セイカ | 昭和19年10月1日 | イカ | 再設置 |
| 興隆鎮 | コウリュウチン | 昭和8年3月1日 | コチ | |
| 板子房信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 昭和19年10月1日に廃止 |
||
| 板子房信号場 | バンシボウ | 昭和19年10月1日 | シボ | 再設置 |
| 万発屯 | マンハットン | 昭和8年3月1日 | ワハ | |
| 泥河 | デイガ | 昭和8年3月1日 | ニホ | |
| 中央堡信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 昭和17年10月1日に廃止 |
||
| 中央堡信号場 | チュウオウホウ | 昭和17年10月1日 | チホ | 再設置 |
| 綏化 | スイカ | 昭和8年3月1日 | スイ | 綏佳線へ分岐 |
| 腰房身信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 秦家 | シンカ | 昭和8年3月1日 | タヤ | |
| 桑家信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 四方台 | シホウダイ | 昭和8年3月1日 | スハ | |
| 平村信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 張維屯 | チョウイトン | 昭和8年3月1日 | チイ | |
| 程祥信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 綏棱 | スイリョウ | 昭和8年3月1日 | スレ | 昭和16年9月1日に駅名変更 克音河→綏棱 |
| 馮有信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 東辺井 | トウヘンセイ | 昭和8年3月1日 | トヘ | |
| 王家信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 海倫 | ハイロン | 昭和8年3月1日 | ハロ | |
| 任家信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 趙家 | チョウカ | 昭和8年12月1日 | チヤ | 昭和8年3月1日に仮営業開始 昭和8年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 扎音河 | サツオンガ | 昭和18年6月1日 | サノ | 簡易駅 |
| 扎音河信号場 | 昭和15年10月9日 | サノ | 扎音河駅に併設 | |
| 福慶信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 海北 | カイホク | 昭和8年12月1日 | ハヘ | 昭和8年3月1日に仮営業開始 |
| 王成信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 通興 | ツウコウ | 昭和8年12月1日 | ツコ | 昭和8年3月1日に仮営業開始 昭和13年5月1日に駅名変更 宋家→通康 昭和16年9月1日に駅名変更 通康→通興 |
| 楊家 | ヨウカ | 昭和8年12月1日 | ヨカ | 昭和8年3月1日に仮営業開始 |
| 西北信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 李家 | リカ | 昭和8年12月1日 | リカ |
昭和8年3月1日に仮営業開始 |
| 六井信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 腰孫信号場 | ヨウソン | 昭和15年10月9日 | ヨソ | |
| 通北 | ツウホク | 昭和8年12月1日 | ツホ | 昭和8年3月1日に仮営業開始 |
| 四間房信号場 | シケンボウ | 昭和15年10月9日 | シケ | |
| 白家 | ハッカ | 昭和8年12月1日 | ハク |
昭和8年3月1日に仮営業開始 |
| 呼裕爾信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 北安 | ペイアン | 昭和8年12月1日 | ホア | 昭和8年3月1日に仮営業開始 北黒線・斉北線へ分岐 |
電略・スホセ
新松浦〜松浦 間
新松浦〜松浦間 4.2Km
|
新松浦〜松浦間 旧・呼海鉄路(中国省営鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 新松浦 | シンショウホ | 昭和8年3月1日 | セホ | 浜北線三棵樹〜北安間所属駅 |
| 松浦 | ショウホ | 昭和8年3月1日 | スホ | 昭和13年6月1日に廃止 旧馬船口線へ分岐 |
電略・マチセ
松浦〜馬船口 間
松浦〜馬船口間 7.4Km
|
松浦〜馬船口間 旧・呼海鉄路(中国省営鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 松浦 | シンショウホ | 昭和8年3月1日 | セホ | 松浦線新松浦〜松浦所属駅 |
| 馬船口 | 昭和8年3月1日 | マチ | 昭和11年7月1日に廃止 |
電略・スカセ
綏化〜佳木斯 間
綏化〜佳木斯間 381.8Km
|
綏化〜
神樹間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 綏化 | 浜北線三棵樹〜北安間所属駅 | |||
| 興福 | コウフク | 昭和14年11月1日 | コウ | 昭和13年5月1日に仮営業開始 |
| 東津 | トウシン | 昭和14年11月1日 | トツ | 昭和13年5月1日に仮営業開始 |
| 石尹 | セキイン | 昭和14年11月1日 | イン | 昭和13年5月1日に仮営業開始 |
| 龍船 | リュウセン | 昭和14年11月1日 | ロセ | 昭和13年5月1日に仮営業開始 |
| 慶安 | ケイアン | 昭和14年11月1日 | ケア |
昭和13年5月1日に仮営業開始 |
| 高老 | コウロウ | 昭和14年11月1日 | カオ | 昭和13年10月1日に仮営業開始 |
| 田昇 | デンショウ | 昭和14年11月1日 | テン | 昭和13年10月1日に仮営業開始 |
| 王楊 | オウヨウ | 昭和14年11月1日 | オウ | 昭和13年10月1日に仮営業開始 |
| 鉄山包 | テツザンポウ | 昭和14年11月1日 | テマ | 昭和13年10月1日に仮営業開始 |
| 岩手 | イワテ | 昭和14年11月1日 | ワテ | 昭和13年12月15日に仮営業開始 |
| 石長 | セキチョウ | 昭和14年11月1日 | キチ | 昭和13年12月15日に仮営業開始 |
| 神樹 | シンジュ | 昭和14年11月1日 | ミキ | 昭和13年12月15日に仮営業開始 |
| 聖浪 | セイロウ | 昭和15年12月1日 | セラ | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
| 鶏嶺 | ケイレイ | ケレ |
昭和14年11月1日に仮営業開始 |
|
| 鶏嶺信号場 | 昭和15年12月1日 | ケレ | 昭和18年11月10日に廃止 | |
| 鶏嶺 | 昭和18年11月10日 | ケレ | ||
| 沙房 | サボウ | スホ | 簡易駅 昭和14年11月1日に仮営業開始 昭和15年12月1日に廃止 |
|
| 沙房信号場 | 昭和15年12月1日 | スホ | 昭和18年11月10日に廃止 | |
| 沙房 | 昭和18年11月10日 | スホ | ||
| 小白 | ショウハク | 昭和15年12月1日 | セハ | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
| 達里 | タツリ | 昭和15年12月1日 | タリ | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
| 郎郷 | ロウキョウ | 昭和15年12月1日 | ロキ | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
| 帯嶺 | タイレイ | 昭和15年12月1日 | タレ | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
| 木曽 | キソ | 昭和18年5月10日 | キソ | 簡易駅 |
| 木曽信号場 | 昭和15年12月1日 | キソ | 昭和19年2月1日に廃止 木曽駅に併設 |
|
| 梧桐信号場 | 昭和17年11月20日 | キリ | 昭和19年8月1日に廃止 | |
| 梧桐 | ゴドウ | 昭和19年8月1日 | キリ | |
| 南叉 | ナンサ | 昭和15年12月1日 | ナサ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 湯旺森林線へ分岐 |
| 緑潭信号場 | リョクタン | 昭和17年11月20日 | リタ | |
| 樺陽 | カヨウ | 昭和15年12月1日 | ヨウ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 晨明 | シンメイ | 昭和15年12月1日 | シメ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 宝泉信号場 | ホウセン | 昭和17年11月20日 | ホセ | |
| 凉台 | リョウダイ | 昭和15年12月1日 | レタ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 秋冷信号場 | シュウレイ | 昭和17年11月20日 | アキ | |
| 浩良河 | コウリョウガ | 昭和15年12月1日 | リヨ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 香蘭 | コウラン | 昭和15年12月1日 | ラン | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 老蓮 | ロウレン | 昭和15年12月1日 | ハス | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 湯原 | トウゲン | 昭和15年12月1日 | タケ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 福隆 | フクリュウ | 昭和15年12月1日 | フリ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 望江 | ボウコウ | 昭和15年12月1日 | ホウ | 昭和15年5月1日に仮営業開始 |
| 蓮江口 | レンジャンコウ | 昭和14年12月15日 | レコ | 昭和14年8月1日に仮営業開始 鶴岡線・蓮江口埠頭線へ分岐 |
| 西佳木斯 | ニシジャムス | 昭和14年12月15日 | ニム | 昭和14年8月1日に仮営業開始 |
| 佳木斯 | 図佳線図們〜佳木斯間所属駅 |
電略・カコセ
蓮江口〜鶴岡 間
蓮江口〜鶴岡間 54.3Km
|
蓮江口〜鶴岡間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 蓮江口 | 綏佳線綏化〜佳木斯間所属駅 | |||
| 伴截 | ハンセツ | 昭和18年4月1日 | ハキ | 簡易駅 |
| 伴截信号場 | 昭和14年12月15日 | ハキ | 伴截駅に併設 | |
| 鶴立 | カクリツ | 昭和14年12月15日 | ツト | |
| 新華信号場 | シンカ | 昭和15年10月9日 | シワ | |
| 峻徳 | シュントク | 昭和14年12月15日 | チド | |
| 富力信号場 | フリキ | 昭和15年10月9日 | フキ | |
| 鶴岡 | ツルオカ | 昭和14年12月15日 | ツオ |
電略・レコフトセ
蓮江口〜蓮江口埠頭 間
貨物線 3.5Km
|
蓮江口〜蓮江口埠頭間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 蓮江口 | 綏佳線綏化〜佳木斯間所属駅 | |||
| 蓮江口埠頭 | レンジャンコウフトウ | 昭和16年4月22日 | レコフト |