南満州鉄道株式会社全路線
南満州鉄道(満鉄)の明治40年4月から昭和20年8月までの全路線・全駅リスト。
電略・ヘサセ
四平〜斉斉哈爾 間
四平〜斉斉哈爾間 571.4Km
|
四平〜洮南間
旧・四洮鉄路(中国国有鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 四平 | 連京線大連〜新京間所属駅 | |||
| 鉄路局小站 | 昭和8年3月1日 | ソキ | 昭和9年に駅名変更 四洮局小站→鉄路局小站 廃止日不明 |
|
| 索家信号場 | サクカ | 昭和16年7月24日 | ソヤ | 秘密扱い通達により設置 |
| 泉溝 | センコウ | 昭和8年3月1日 | セン | |
| 平安堡信号場 | ヘンアンポ | 昭和8年3月1日 | ヘア | |
| 太平庄信号場 | タイヘイショウ | 昭和16年7月24日 | タヘ | 秘密扱い通達により設置 |
| 八面城 | ハチメンジョウ | 昭和8年3月1日 | ハメ | |
| 曲家店 | キョクカテン | 昭和8年3月1日 | キツ | |
| 黒城信号場 | コクジョウ | 昭和16年7月24日 | クシ | 秘密扱い通達により設置 |
| 傅家屯 | フカトン | 昭和8年3月1日 | フチ | |
| 山咀子信号場 | サンソシ | 昭和16年7月24日 | サソ | 秘密扱い通達により設置 |
| 三江口 | サンジャンコウ | 昭和8年3月1日 | ミコ | |
| 一棵樹 | 昭和8年3月1日 | 昭和8年8月15日に廃止 | ||
| 金宝屯 | キンポウトン | 昭和8年8月15日 | キホ | |
| 桃児干信号場 | トウジカン | 昭和16年7月24日 | トル | 秘密扱い通達により設置 |
| 鄭家屯 | テイカトン | 昭和8年3月1日 | テト | 大鄭線へ分岐 |
| 桑樹信号場 | ソウジュ | 昭和16年7月24日 | サジ | 秘密扱い通達により設置 |
| 大土山信号場 | ダイトザン | 昭和8年3月1日 | タタ | |
| 臥虎屯 | ガコトン | 昭和8年3月1日 | ヲコ | |
| 駱駝嶺信号場 | ラクダレイ | 昭和16年7月24日 | ラレ | 秘密扱い通達により設置 |
| 玻璃山 | ハリサン | 昭和8年3月1日 | ハサ | |
| 堡石図信号場 | ホウセキト | 昭和8年3月1日 | ホセ | |
| 茂林 | モリン | 昭和8年3月1日 | モリ | |
| 三林 | サンリン | 昭和8年3月1日 | サリ | |
| 保康 | ホコウ | 昭和8年3月1日 | ホカ | 昭和11年8月20日に駅名変更 衙門台→保康 |
| 金山 | キンザン | 昭和8年3月1日 | キサ | |
| 豊庫 | ホウコ | 昭和8年3月1日 | ホコ | |
| 満漢営信号場 | マンカンエイ | 昭和16年7月24日 | マハ | 秘密扱い通達により設置 |
| 太平川 | タイヘイセン | 昭和8年3月1日 | タヒ | |
| 于海屯信号場 | ウカイトン | 昭和8年3月1日 | ウハ | |
| 三宝屯信号場 | サンポウトン | 昭和16年7月24日 | ミト | 秘密扱い通達により設置 |
| 辺昭 | ヘンショウ | 昭和8年3月1日 | ヘセ | |
| 安其家信号場 | アンキカ | 昭和16年7月24日 | アウ | 秘密扱い通達により設置 |
| 佟家店信号場 | トウカテン | 昭和8年3月1日 | トチ | |
| 開通 | カイツウ | 昭和8年3月1日 | イツ | |
| 胡家店信号場 | コカテン | 昭和8年3月1日 | コヤ | |
| 鴻興 | コウコウ | 昭和8年3月1日 | ホシ | |
| 二龍山信号場 | ニリュウザン | 昭和16年7月24日 | フリ | 秘密扱い通達により設置 |
| 双崗 | ソウコウ | 昭和8年3月1日 | ソウ | |
| 四合屯信号場 | シゴウトン | 昭和16年7月24日 | シコ | 秘密扱い通達により設置 |
| 黒水 | コクスイ | 昭和8年3月1日 | クミ | |
| 南洮南信号場 | ミナミトウナン | 昭和16年7月24日 | ミナ | 秘密扱い通達により設置 |
| 洮南 | トウナン | 昭和8年3月1日 | トシ | 旧四洮線洮南駅 昭和8年8月15日に廃止 旧洮ミ線洮南駅に併合 |
| 洮南信号場 | 昭和8年8月15日 | トシ | 昭和12年3月に廃止 | |
| 洮南 | トウナン | 昭和8年3月1日 | トナ | 旧洮ミ線洮南駅 |
| 大仙信号場 | ダイセン | 昭和16年7月24日 | オゼ | 秘密扱い通達により設置 昭和17年10月1日に廃止 |
| 大仙信号場 | 昭和17年10月1日 | イセ | 再設置 | |
| 穆家店信号場 | ボクカテン | 昭和8年3月1日 | ムテ | |
| 陽仙信号場 | ヨウセン | 昭和16年7月24日 | ヤサ | 秘密扱い通達により設置 |
| 白城子 | ハクジョウシ | 昭和8年3月1日 | ハセ | 京白線・白杜線へ分岐 |
| 西青龍信号場 | セイセイリュウ | 昭和16年7月24日 | セセ | 秘密扱い通達により設置 |
| 李家店信号場 | リカテン | 昭和8年3月1日 | リカ | |
| 宝海信号場 | ホウカイ | 昭和16年7月24日 | ホミ | 秘密扱い通達により設置 |
| 龍山信号場 | リュウザン | 昭和8年 | リサ | |
| 太平堡信号場 | タイヘイホウ | 昭和16年7月24日 | ヘホ | 秘密扱い通達により設置 |
| 鎮東 | チントウ | 昭和8年3月1日 | チト | |
| 鮑太来信号場 | ホウタイライ | 昭和16年7月24日 | ホラ | 秘密扱い通達により設置 |
| 英華信号場 | エイカ | 昭和8年 | エカ | |
| 北家子信号場 | ホクカシ | 昭和16年7月24日 | キタ | 秘密扱い通達により設置 |
| 東屏 | トウヘイ | 昭和8年3月1日 | トヘ | |
| 林家子信号場 | リンカシ | 昭和16年7月24日 | リヤ | 秘密扱い通達により設置 |
| 坦途信号場 | タント | 昭和8年 | タン | 昭和15年1月10日に廃止 |
| 坦途 | 昭和15年1月10日 | タン | ||
| 蘇古台信号場 | ソコダイ | 昭和16年7月24日 | フタ | 秘密扱い通達により設置 |
| 街基 | ガイキ | 昭和8年3月1日 | カチ | |
| 泰来 | タイライ | 昭和8年3月1日 | タラ | |
| 烏藍昭信号場 | ウランショウ | 昭和16年7月24日 | ラス | |
| 克利信号場 | コクリ | 昭和8年 | ||
| 池房子信号場 | チボウシ | 昭和16年7月24日 | チホ | 秘密扱い通達により設置 |
| 五廟子 | ゴビョウシ | 昭和8年3月1日 | クミ | |
| 小北屯信号場 | ショウホクトン | 昭和16年7月24日 | セホ | 秘密扱い通達により設置 |
| 豆海信号場 | トウカイ | 昭和8年 | トハ | |
| 泰山信号場 | タイザン | 昭和16年7月24日 | タヤ | 秘密扱い通達により設置 |
| 江橋 | コウキョウ | 昭和8年3月1日 | チヤ | |
| 中江信号場 | チュウコウ | 昭和16年7月24日 | チウ | 秘密扱い通達により設置 |
| 大興 | タイコウ | 昭和8年3月1日 | タシ | |
| 依里巴信号場 | イリバ | 昭和16年7月24日 | イリ | 秘密扱い通達により設置 |
| 湯地信号場 | トウチ | 昭和8年 | タチ | |
| 三間房 | サンゲンボウ | 昭和8年3月1日 | サケ | 昭和8年8月15日に駅名変更 ミミ渓→三間房 |
| 楡樹屯 | ユジュトン | 昭和8年3月1日 | ユト | 楡樹線へ分岐 |
| 顧甸信号場 | コデン | 昭和16年7月24日 | テン | 秘密扱い通達により設置 昭和17年10月1日に廃止 |
| 顧甸信号場 | 昭和17年10月1日 | テン | 再設置 | |
| 衙門屯信号場 | ガモントン | 昭和8年 | ヤト | |
| 斉斉哈爾 | チチハル | 昭和8年3月1日 | チハ | 昭和8年8月15日に駅名変更 龍江→斉斉哈爾 斉北線へ分岐 |
電略・ケハセ
新京〜白城子 間
新京〜白城子間 332.6Km
|
新京〜
大賚城間
|
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 新京 | 連京線大連〜新京間所属駅 | |||
| 寛城子 | 昭和10年11月1日 | カゼ | 昭和12年6月1日に廃止 | |
| 寛城子信号場 | カンジョウシ | 昭和17年10月1日 | ヒロ | 昭和18年11月1日に廃止 |
| 寛城子操車場 | 昭和18年11月1日 | ヒロ | ||
| 小合隆 | ショウゴウリュウ | 昭和10年11月1日 | シホ | 昭和9年12月1日に仮営業開始 |
| 万宝山 | マンポウザン | 昭和10年11月1日 | マホ | 昭和9年12月1日に仮営業開始 |
| 華家 | カカ | 昭和10年11月1日 | カヤ | 昭和9年12月1日に仮営業開始 |
| 農安 | ノウアン | 昭和10年11月1日 | ノア | 昭和9年12月1日に仮営業開始 |
| 柴崗 | サイコウ | 昭和10年11月1日 | サヲ | 簡易駅 昭和10年1月15日に仮営業開始 昭和10年11月1日に駅名変更 火石嶺→柴崗 |
| 哈拉海 | ハラハイ | 昭和10年11月1日 | ハミ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 二爺 | 簡易駅 昭和10年1月15日に仮営業開始 昭和10年11月1日に廃止 |
|||
| 王府 | オウフ | 昭和10年11月1日 | オフ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 哈馬 | ハマ | ハマ | 簡易駅 昭和10年1月15日に仮営業開始 昭和10年11月1日に廃止 |
|
| 七家子 | シチカシ | 昭和10年11月1日 | シチ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 前郭旗 | ゼンカッキ | 昭和10年11月1日 | マエ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 木頭 | モクトウ | 昭和10年11月1日 | ムト | 簡易駅 昭和10年6月15日に仮営業開始 |
| 新廟 | シンビョウ | 昭和10年11月1日 | ミヨ | 昭和10年6月15日に仮営業開始 |
| 八狼屯 | 簡易駅 昭和10年6月15日に仮営業開始 昭和10年11月1日に廃止 |
|||
| 八狼 | ハチロウ | 昭和11年10月1日 | チロ | 簡易駅 |
| 大賚城 | ダイライジョウ | 昭和10年11月1日 | ライ |
昭和10年6月15日に仮営業開始 |
| 両家 | リョウカ | 昭和11年10月1日 | レカ | 簡易駅 |
| 安広 | アンコウ | 昭和10年11月1日 | ヒコ | 昭和14年6月10日に駅名変更 龍泉→安広 |
| 来福 | ライフク | 昭和11年10月1日 | ラフ | 簡易駅 |
| 舎力 | シャリキ | 昭和10年11月1日 | ヤリ | |
| 到保 | トウホ | 昭和15年4月20日 | トウ | 簡易駅 |
| 白城子 | 平斉線四平〜斉斉哈爾間所属駅 |
電略・ハルセ
白城子〜杜魯爾 間
白城子〜杜魯爾間 376.5Km
|
白城子〜
寗家仮站間
旧・洮索鉄路(中国国有鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 白城子 | 平斉線四平〜斉斉哈爾間所属駅 | |||
| 平台 | ヘイダイ | 昭和14年10月10日 | ヘイ | |
| 平安鎮 | ヘイアンチン | 昭和8年3月1日 | アチ | |
| 鎮西 | チンゼイ | 昭和8年3月1日 | チン | 昭和13年5月1日に駅名変更 索格営子→索格営 昭和17年11月20日に駅名変更 索格営→鎮西 |
| 葛根廟 | カッコンビョウ | 昭和8年3月1日 | カネ | |
| 寧家溝信号場 | 昭和8年12月1日 | ネコ | 昭和9年9月1日に廃止 | |
| 寗家仮站 | 昭和9年9月1日 | ニヤ | 昭和9年12月15日に廃止 | |
| 寧家信号場 | ネイカ | 昭和16年7月24日 | ネヤ | 秘密扱い通達により設置 |
| 興安 | コウアン | 昭和10年11月1日 | コア | 昭和9年12月15日に仮営業開始 昭和18年10月1日に駅名変更 王爺廟→興安 |
| 湖南 | コナン | 昭和10年3月20日に仮営業開始 昭和10年11月1日に廃止 |
||
| 湖南 | 昭和11年10月1日 | コナ | 簡易駅 | |
| 湖南信号場 | 昭和16年7月24日 | コナ | 秘密扱い通達により設置 湖南駅に併設 |
|
| 帰流河 | キリュウガ | 昭和10年11月1日 | キル | 昭和10年3月20日に仮営業開始 |
| 哈拉黒 | ハラヘイ | 昭和10年11月1日 | ラヘ | 簡易駅 昭和10年3月20日に仮営業開始 昭和10年11月1日に種別変更 普通駅→簡易駅 |
| 哈拉黒信号場 | 昭和16年7月24日 | ラヘ | 秘密扱い通達により設置 哈拉黒駅に併設 |
|
| 大石寨 | ダイセキサイ | 昭和10年11月1日 | ダセ | 昭和10年3月20日に仮営業開始 昭和13年5月1日に駅名変更 大石塞→大石寨 |
| 猛鷲山 | モウシュウザン | 昭和10年3月20日に仮営業開始 昭和10年11月1日に廃止 |
||
| 猛鷲山信号場 | 昭和16年7月24日 | モシ | 秘密扱い通達により設置 | |
| 徳伯斯 | トボス | 昭和10年11月1日 | トス | 昭和10年3月20日に仮営業開始 |
| 索倫 | ソロン | 昭和10年11月1日 | サロ | 昭和10年3月20日に仮営業開始 |
| 白海 | 簡易駅 昭和11年1月10日に仮営業開始 昭和11年7月1日に廃止 |
|||
| 白海信号場 | ハクカイ | 昭和16年7月24日 | ハカ | 秘密扱い通達により設置 |
| 金銀溝 |
簡易駅 |
|||
| 金銀溝信号場 | キンギンコウ | 昭和16年7月24日 | ギン | 秘密扱い通達により設置 |
| 大和信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 西口 | セイコウ | 昭和11年7月1日 | セク |
簡易駅 |
| 西口信号場 | 昭和13年7月15日 | セク | 西口駅に併設 | |
| 緑水 | 簡易駅 昭和11年1月10日に仮営業開始 昭和11年7月1日に廃止 |
|||
| 緑仙信号場 | リョクセン | 昭和16年7月24日 | ロセ | 秘密扱い通達により設置 |
| 五叉溝 | ウサコウ | 昭和11年7月1日 | ウサ | 昭和11年1月10日に仮営業開始 昭和18年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 五叉溝信号場 | 昭和16年7月24日 | ウサ | 秘密扱い通達により設置 昭和18年10月1日に廃止 五叉溝駅に併設 |
|
| 牛汾台 | ギュウフンダイ | 昭和11年7月1日 | ギフ | 昭和11年1月10日に仮営業開始 |
| 光頂山 | 簡易駅 昭和11年1月10日に仮営業開始 昭和11年7月1日に廃止 |
|||
| 光頂山信号場 | コウチョウザン | 昭和16年7月24日 | コチ | 秘密扱い通達により設置 |
| 白狼 | ハクロウ | 昭和11年7月1日 | ハロ | 昭和11年1月10日に仮営業開始 昭和12年10月10日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 南興安 | ミナミコウアン | 昭和11年7月1日 | ナミ | 昭和11年1月10日に仮営業開始 昭和12年10月10日に廃止 |
| 南興安信号場 | 昭和16年7月24日 | ナミ | 秘密扱い通達により設置 | |
| 南興安東信号所 | ミナミコウアンヒガシ | 昭和13年11月20日 | ミヒ | |
| 南興安西信号所 | ミナミコウアンニシ | 昭和13年11月20日 | ミニ | |
| 阿爾山 | アルシャン | 昭和12年10月1日 | アル | 昭和13年5月1日に駅名変更 温泉→阿爾山 |
| 目白信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 伊爾施 | イルセ | 昭和17年11月1日 | イル | ★「施」の方を火に直してください★ 昭和16年5月1日に仮営業開始 昭和17年11月1日に種別変更 普通駅→簡易駅 昭和18年8月10日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 伊爾施信号場 | 昭和17年11月1日 | イル | ★「施」の方を火に直してください★ 昭和18年8月10日に廃止 伊爾施駅に併設 |
|
| 鳩山信号場 | 不明 | 秘密扱い通達により設置 | ||
| 鼠丘 | ソキュウ | 昭和17年11月1日 | ソキ | 昭和16年5月1日に仮営業開始 昭和17年11月1日に種別変更 普通駅→簡易駅 昭和20年5月16日に営業停止 |
| 鼠丘信号場 | 昭和17年11月1日 | ソキ | 昭和20年5月16日に営業停止 | |
| 杜魯爾 | トロル | 昭和17年11月1日 | トロ | 昭和16年5月1日に仮営業開始 昭和20年5月16日に営業停止 |
寗家仮站〜懐遠鎮 間
|
寗家仮站〜懐遠鎮間
旧・洮索鉄路(中国国有鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 寗家仮站 | 昭和9年9月1日 | ニヤ | 昭和9年12月15日に廃止 | |
| 懐遠鎮 | 昭和8年3月1日 | クエ | 昭和9年12月15日に廃止 |
電略・ユトセ
楡樹屯〜ミミ渓 間
楡樹屯〜ミミ渓間 6.4Km
|
楡樹屯〜東ミミ渓間
旧・斉克鉄路(中国省営鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 楡樹屯 | 平斉線四平〜斉斉哈爾間所属駅 | |||
| 東ミミ渓 | 昭和8年3月1日 | ココ | 昭和9年12月20日に駅名変更 昆ミ渓→東ミミ渓 昭和11年8月1日に廃止 |
|
| ミミ渓 | 浜洲線哈爾浜〜満洲里間所属駅 |
斉斉哈爾〜ミミ渓 間
斉斉哈爾〜ミミ渓間 28.8Km
|
斉斉哈爾〜
東ミミ渓間 旧・斉ミ鉄路(私鉄) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 斉斉哈爾 | 明治42年10月1日 | 昭和10年9月22日に廃止 | ||
| 大梅屯 | 不明 | 昭和10年9月22日に廃止 | ||
| 五福瑪 | 明治42年10月1日 | 昭和10年9月22日に廃止 | ||
| ミミ渓 | 明治42年10月1日 | 昭和10年9月22日に廃止 |
電略・ケカセ
宮原〜田師付 間
宮原〜田師付間 86.0Km
|
宮原〜明山間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 宮原 | 安奉線安東〜蘇家屯間所属駅 | |||
| 明山 | メイザン | 昭和14年12月1日 | メイ | 昭和13年9月1日に仮営業開始 |
| 崔家 | サイカ | 昭和14年12月1日 | ツイ | 簡易駅 昭和13年9月1日に仮営業開始 昭和19年9月1日に廃止 |
| 牛心台 | ギユウシンダイ | 昭和14年12月1日 | ギタ | 昭和13年9月1日に仮営業開始 |
| 偏嶺 | ヘンレイ | 昭和14年12月1日 | ヘレ | 昭和14年5月20日に仮営業開始 |
| 温泉寺 | オンセンジ | 昭和14年12月1日 | セジ | 昭和14年5月20日に仮営業開始 |
| 小市 | ショウシ | 昭和14年12月1日 | コイ | 昭和14年7月1日に仮営業開始 |
| 泉水 | センスイ | 昭和14年12月1日 | セス | 昭和14年7月1日に仮営業開始 |
| 北甸 | ホクデン | 昭和14年12月1日 | ホク | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
| 南甸 | ナンデン | 昭和14年12月1日 | ナミ | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
| 田師付 | デンシフ | 昭和14年12月1日 | テフ | 昭和14年11月1日に仮営業開始 |
太子河〜牛心台 間
太子河〜牛心台間 9.3Km
|
太子河〜牛心台間
旧・渓堿軽便鉄道(私鉄) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 太子河 | 大正3年2月1日 | タガ | 昭和12年9月1日に仮営業開始 昭和13年9月1日に廃止 |
|
| 崔家 | 大正3年2月1日 | ツイ | 昭和12年9月1日に仮営業開始 昭和13年9月1日に廃止 |
|
| 臥龍 | 大正3年2月1日 | ワリ | 昭和12年9月1日に仮営業開始 昭和13年9月1日に廃止 |
|
| 下牛心台 | 不明 | 昭和13年9月1日に廃止 | ||
| 牛心台 | 大正3年2月1日 | ギタ | 昭和12年9月1日に仮営業開始 昭和13年9月1日に廃止 |
牛心台〜王官溝 間
貨物線 2.7Km
|
牛心台〜王官溝間
旧・渓堿軽便鉄道(私鉄) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 牛心台 | 渓堿線太子河〜牛心台間所属駅 | |||
| 王官溝 | 大正3年2月1日 | ワカ | 貨物積込場 昭和12年9月1日に仮営業開始 昭和13年9月1日に廃止 |
牛心台〜紅臉溝 間
貨物線 2.6Km
|
牛心台〜紅臉溝間
旧・渓堿軽便鉄道(私鉄) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 牛心台 | 渓堿線太子河〜牛心台間所属駅 | |||
| 紅臉溝 | 大正3年2月1日 | リコ | 貨物積込場 昭和12年9月1日に仮営業開始 昭和13年9月1日に廃止 |
牛心台〜小南溝 間
貨物線 2.3Km
|
牛心台〜小南溝間
旧・渓堿軽便鉄道(私鉄) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 牛心台 | 渓堿線太子河〜牛心台間所属駅 | |||
| 小南溝 | 大正4年 | シナ | 貨物積込場 昭和12年9月1日に仮営業開始 昭和13年9月1日に廃止 |