南満州鉄道株式会社全路線
南満州鉄道(満鉄)の明治40年4月から昭和20年8月までの全路線・全駅リスト。
電略・アトセ
260.2Km
| 安東〜陳相屯
間 旧・安奉軽便鉄道(日本軍用鉄道) 明治40年4月1日 満鉄開業とともに社線「安奉線」となる。 陳相屯〜蘇家屯 間 大正8年12月1日 開通。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 安東 | アントウ | 明治40年4月25日 | アト | 明治40年6月1日に種別変更 安東荷扱所→安東県駅 明治40年6月1日に旅客営業開始 明治45年6月25日に駅名変更 安東県→安東 安南線へ分岐 |
| 山手町踏切 | 大正13年6月1日 | 廃止日不明 | ||
| 財神廟街 | 大正13年6月1日 | 廃止日不明 | ||
| 沙河鎮 | サカチン | 明治39年4月1日 | サチ | |
| 蛤蟆塘信号所 | 明治41年3月1日 | ハモ | 明治43年4月16日に廃止 | |
| 蛤蟆塘 | ハマタン | 明治43年4月16日 | ハモ | |
| 大沙河操車場 | ダイサカ | 昭和18年10月1日 | イサ | |
| 老古溝 | ロウココウ | 昭和6年6月10日 | ロウ | |
| 老古溝信号場 | 昭和6年6月10日 | ロウ | 老古溝駅と併設 | |
| 五龍背 | ゴリュウハイ | 明治40年6月1日 | リハ | |
| 湯山城 | トウザンジョウ | 明治40年6月1日 | トサ | 明治40年12月1日に駅名変更 湯山→湯山城 |
| 高力信号場 | コウリキ | 昭和14年10月31日 | カヲ | |
| 高麗門 | コウライモン | 明治40年6月1日 | コラ | |
| 張家堡 | チョウカホウ | 昭和9年4月1日 | チホ | |
| 張家堡信号場 | 昭和9年4月1日 | チホ | 張家堡駅と併設 | |
| 鳳凰山仮乗降場 | 昭和7年5月31日 | 廃止日不明 | ||
| 鳳凰城 | ホウオウジョウ | 明治39年4月1日 | ホオ | 安奉線南乙支線・鳳灌線へ分岐 |
| 二台信号場 | ニダイ | 昭和17年10月1日 | ニタ | |
| 四台子 | ヨンダイシ | 明治41年3月1日 | ヨタ | |
| 南干信号場 | ナンカン | 昭和14年1月14日 | ナカ | |
| 鶏冠山 | ケイカンザン | 明治43年11月3日 | ケカ | |
| 小家涯信号場 | ショウカガイ | 昭和9年4月1日 | ガイ | |
| 鶏黒信号場 | ケイコク | 昭和9年4月1日 | ケロ | |
| 秋木荘 | シュウボクソウ | 明治44年7月29日 | アキ | 明治44年9月1日に駅名変更 新秋木荘→秋木荘 明治44年10月31日に旅客営業開始 |
| 劉家河 | リュウカカ | 明治43年4月16日 | リユ | 安奉線南乙支線へ分岐 |
| 林家台 | 大正8年12月1日 | リタ | 非営業駅 昭和2年10月1日に廃止 |
|
| 林家台信号場 | 昭和2年10月1日 | リタ | 昭和3年1月1日に廃止 | |
| 林家台 | リンカダイ | 昭和3年1月1日 | リタ | |
| 岳南信号場 | ガクナン | 昭和17年10月1日 | クナ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 通遠堡 | ツウエンポ | 明治41年3月1日 | ツエ | |
| 李家堡信号場 | リカホウ | 昭和14年1月14日 | リヤ | |
| 草河口 | ソウカコウ | 明治40年6月1日 | サウ | 明治40年12月1日に駅名変更 草河→草河口 |
| 草白信号場 | ソウハク | 昭和19年4月1日 | ソハ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 白拉子信号場 | ハクラシ | 昭和9年4月1日 | シラ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 白拉子信号所 | 昭和19年10月1日 | シラ | ||
| 祁家堡 | シカホウ | 明治43年4月16日 | シホ | 明治44年9月1日に駅名変更 分水嶺→祁家堡 |
| 棒槌嶺信号場 | ボウツイレイ | 昭和14年10月31日 | ホツ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 棒槌嶺信号所 | 昭和19年10月1日 | ホツ | ||
| 連山関 | レンザンカン | 明治39年4月1日 | レサ | |
| 道札子信号場 | ドウサッシ | 昭和14年10月31日 | ドサ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 道札子信号所 | 昭和19年10月1日 | ドサ | ||
| 下馬塘 | ゲバトウ | 明治41年3月1日 | ケハ | |
| 金家信号場 | キンカ | 昭和14年10月31日 | キカ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 金家信号所 | 昭和19年10月1日 | キカ | ||
| 南坆 | ナンフン | 明治39年4月1日 | ナフ | 明治40年6月1日に閉鎖 |
| 南芬 | ナンフン | 明治40年11月6日 | ナフ | 昭和19年4月1日に駅名変更 南坆→南芬 |
| 金坑信号場 | キンコウ | 昭和14年10月31日 | キナ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 金坑信号所 | 昭和19年10月1日 | キナ | ||
| 孫家堡信号場 | ソンカホウ | 昭和14年1月14日 | ソブ | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 孫家堡信号所 | 昭和18年10月1日 | ソン | ||
| 橋頭 | キョウトウ | 明治39年4月1日 | キト | |
| 福金信号場 | フッキン | 昭和13年12月25日 | フク | 昭和17年10月1日に閉鎖 |
| 福金信号所 | 昭和18年4月1日 | フク | ||
| 宮原 | ミヤノハラ | 明治39年4月1日 | ミハ | 明治40年12月1日に駅名変更 孟家→孟家堡 明治44年9月1日に駅名変更 孟家堡→福金 昭和2年3月1日に駅名変更 福金→宮原 安奉線北乙支線・渓城線・遼宮線へ分岐 |
| 本渓湖 | ホンケイコ | 明治39年4月1日 | ケコ | |
| 火連寨 | カレンサイ | 明治41年3月1日 | カレ | |
| 高家歳信号場 | コウカサイ | 昭和9年4月1日 | コイ | |
| 石橋子 | セッキョウシ | 明治39年4月1日 | イシ | 明治40年12月1日に駅名変更 石橋→石橋子 安奉線北乙支線へ分岐 |
| 歪頭山 | 大正9年12月1日 | ワト | 非営業駅 昭和2年10月1日に廃止 |
|
| 歪頭山信号所 | 昭和2年10月1日 | ワト | 昭和6年6月10日に廃止 | |
| 歪頭山 | ワイトウザン | 昭和6年6月10日 | ワト | |
| 姚千戸屯 | チョウセンコトン | 明治41年3月1日 | チセ | |
| 田水信号場 | 昭和14年10月31日 | デス | 昭和19年9月30日に廃止 | |
| 田水信号所 | デンスイ | 昭和19年10月1日 | デス | |
| 陳相屯 | チンソウトン | 明治40年6月1日 | チト | 明治40年12月1日に駅名変更 陳相→陳相屯 |
| 富家信号場 | フカ | 昭和19年4月1日 | トエ | 昭和19年9月30日に廃止 |
| 呉家屯 | ゴカトン | 大正8年12月1日 | クレ | |
| 蘇家屯 | ソカトン | 連京線大連〜新京間所属駅 |
明治44年10月31日に廃止した路線
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 鶏冠山 | ||||
| 旧鶏冠山 | 明治39年4月1日 | ケク | 明治43年11月3日に駅名変更 鶏冠山→旧鶏冠山 明治44年10月31日に閉鎖 |
|
| 荒地嶺信号所 | 明治42年12月4日 | コチ | 明治44年10月31日に閉鎖 | |
| 二道信号所 | 不明 | ニト | 明治40年6月1日に廃止 | |
| 二道溝 | 明治40年6月1日 | ニト | 明治44年10月31日に閉鎖 | |
| 大房身嶺信号所 | 明治41年10月28日 | 明治43年4月16日に廃止 | ||
| 大房身嶺 | 明治43年4月16日 | 明治44年10月31日に閉鎖 | ||
| 黒坑信号所 | 明治40年4月1日 | クロ | 明治43年4月16日に廃止 | |
| 黒坑 | 明治43年4月16日 | クロ | 明治44年1月1日に廃止 | |
| 旧秋木荘 | 明治39年4月1日 | アク | 明治40年12月1日に駅名変更 秋木→秋木荘 明治44年9月1日に駅名変更 秋木荘→旧秋木荘 明治44年10月31日に閉鎖 |
|
| 秋木荘 | ||||
| 劉家河信号所 | 明治43年1月5日 | リウ | 明治43年4月16日に廃止 | |
| 林家台 | 明治40年11月6日 | リン | 明治44年10月31日に閉鎖 | |
| 通遠堡 | ||||
| 草河口 | ||||
| 分水嶺信号所 | 明治41年10月28日 | フス | 明治43年4月16日に廃止 | |
| 祁家堡 | ||||
| 連山関 | ||||
| 下馬塘 | ||||
| 金家信号所 | 明治41年10月28日 | 明治43年4月16日に廃止 | ||
| 金家 | 明治43年4月16日 | 明治44年10月31日に閉鎖 | ||
| 南芬 | ||||
| 金坑信号所 | 明治41年10月28日 | 明治43年4月16日に廃止 | ||
| 金坑 | 明治43年4月16日 | 明治44年10月31日に閉鎖 | ||
| 橋頭 | ||||
| 福金信号所 | 明治40年4月1日 | 明治43年4月16日に廃止 | ||
| 福金 | 明治43年4月16日 | 明治44年9月1日に廃止 | ||
| 大東信号所 | 明治40年4月1日 | タト | 明治43年4月16日に廃止 | |
| 大東 | 明治43年4月16日 | タト | 明治44年9月1日に廃止 | |
| 宮原 | ||||
| 本渓湖 |
明治44年1月15日に廃止した路線。
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 本渓湖 | ||||
| 火連寨 | ||||
| 大嶺信号所 | 明治41年10月28日 | ダレ | 明治43年4月16日に廃止 | |
| 大嶺 | 明治43年4月16日 | タレ | 明治44年1月15日に廃止 | |
| 石橋子 |
明治42年11月3日に廃止した路線。
| 陳相屯〜奉天
間 旧・安奉軽便鉄道(日本軍用鉄道) 明治40年4月1日 満鉄開業とともに社線「安奉線」となる。 明治42年11月3日 廃止。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 陳相屯 | ||||
| 白塔堡信号所 | 明治41年10月28日 | 明治42年10月7日に廃止 | ||
| 第二撫安連絡所 | 明治42年10月7日 | ニフ | 明治42年11月3日に廃止 | |
| 渾河堡 | 明治39年4月1日 | コホ | 明治40年12月1日に駅名変更 渾河→渾河堡 明治42年11月3日に廃止 |
|
| 南奉天 | 明治39年4月1日 | 明治40年に駅名変更 奉天→南奉天 明治41年6月6日に奉天駅と統合廃止 |
||
| 奉天 | 安奉奉天と称する |
大正8年12月1日に廃止した路線
| 陳相屯〜奉天 間 明治42年11月3日 開通。 大正8年12月1日 廃止。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 陳相屯 | ||||
| 第二撫安連絡所 | ||||
| 撫安連絡所 | 撫順線に乗り入れ | |||
| 奉蘇連絡所 | ||||
| 渾河 | 連京線に乗り入れ | |||
| 奉天 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 鳳凰城 | 安東〜蘇家屯間所属駅 | |||
| 定弦信号場 | テイゲン | 昭和19年10月1日 | テケ | |
| 虎溝信号場 | ココウ | 昭和19年10月1日 | ココ | |
| 嶺道信号場 | レイドウ | 昭和19年10月1日 | レト | |
| 雪裡信号場 | セツリ | 昭和19年10月1日 | セツ | |
| 劉南信号場 | リュウナン | 昭和19年10月1日 | リナ | |
| 劉家河 | 安東〜蘇家屯間所属駅 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 宮原 | 安東〜蘇家屯間所属駅 | |||
| 万渓信号場 | マンケイ | 昭和19年10月1日 | マケ | |
| 島村信号場 | シマムラ | 昭和19年10月1日 | ムラ | |
| 高台信号場 | コウダイ | 昭和19年10月1日 | コタ | |
| 梅沢信号場 | ウメザワ | 昭和19年10月1日 | サワ | |
| 東溝信号場 | トウコウ | 昭和19年10月1日 | ヒミ | |
| 石橋子 | 安東〜蘇家屯間所属駅 |