南満州鉄道株式会社全路線
南満州鉄道(満鉄)の明治40年4月から昭和20年8月までの全路線・全駅リスト。
電略・タテセ
大虎山〜鄭家屯 間
大虎山〜鄭家屯間 366.2Km
| 大虎山〜通遼間 旧・北寧鉄路(中国国有鉄道) 昭和7年1月7日 奉山鉄路と改称。 昭和7年3月1日 満州国国有鉄道に編入。 昭和8年3月1日 満鉄委託経営開始にともない 国線「奉山線」に改称。 昭和9年4月1日 国線「大鄭線」を制定。 通遼〜鄭家屯間 旧・四洮鉄路(中国国有鉄道) 昭和7年3月1日 満州国国有鉄道に編入。 昭和8年3月1日 満鉄委託経営開始にともない 国線「四洮線」に改称。 昭和9年4月1日 国線「大鄭線」を制定。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 大虎山 | 連京線大連〜新京間所属駅 | |||
| 黒山県 | コクザンケン | 昭和8年3月1日 | コヤ | |
| 秦家屯 | シンカトン | 昭和8年3月1日 | シト | |
| 八道壕 | ハチドウゴウ | 昭和8年3月1日 | ヤト | |
| 芳山鎮 | ホウザンチン | 昭和8年3月1日 | ホチ | |
| 青石嶺信号場 | セイセキレイ | 昭和14年10月31日 | アト | 昭和16年12月1日に閉鎖 昭和18年2月1日に廃止 |
| 新立屯 | シンリットン | 昭和8年3月1日 | シリ | 高新線・新義線へ分岐 |
| 十家子 | ジッカシ | 昭和8年3月1日 | チカ | |
| 泡子 | ホウシ | 昭和8年3月1日 | ホス | |
| 五峰 | ゴホウ | 昭和8年3月1日 | ウホ | 昭和13年5月1日に駅名変更 郭家店→五峰 |
| 彰武 | ショウブ | 昭和8年3月1日 | フケ | 昭和13年5月1日に駅名変更 彰武県→彰武 |
| 馮家 | ヒョウカ | 昭和8年3月1日 | ヒカ | 昭和13年5月1日に駅名変更 馮家窩舗→馮家 |
| 章古台 | ショウコダイ | 昭和8年3月1日 | シコ | |
| 阿爾郷 | アジキョウ | 昭和8年3月1日 | アシ | |
| 甘旗卡 | カンキカ | 昭和8年3月1日 | カハ | |
| 伊胡塔 | イコトウ | 昭和8年3月1日 | イコ | |
| 巴胡塔 | パコトウ | 昭和8年3月1日 | ハコ | |
| 衙門営 | ガモンエイ | 昭和8年3月1日 | モエ | 昭和13年5月1日に駅名変更 衙門営子→衙門営 |
| 木里図 | モクリト | 昭和8年3月1日 | モク | |
| 通遼 | ツウリョウ | 昭和8年3月1日 | ホツ | 旧奉山線通遼駅 昭和8年10月1日に廃止 |
| 通遼 | ツウリョウ | 昭和8年3月1日 | ツレ | 旧四洮線通遼駅 |
| 銭家店 | センカテン | 昭和8年3月1日 | ヤテ | |
| 大林 | ダイリン | 昭和8年3月1日 | タイ | |
| 大罕 | タイカン | 昭和8年3月1日 | タカ | |
| 門達 | モンダツ | 昭和8年3月1日 | モン | |
| 欧里 | オウリ | 昭和8年3月1日 | オリ | |
| 白市 | ハクシ | 昭和8年3月1日 | シロ | |
| 鄭家屯 | 平斉線四平〜斉斉哈爾間所属駅 |
電略・シギセ
新立屯〜義県 間
新立屯〜義県間 131.5Km
| 新立屯〜
義県間 昭和11年11月10日 新線「新義線」として 新立屯〜西阜新間の仮営業開始。 昭和12年4月1日 西阜新〜義県間の仮営業開始。 昭和12年10月1日 国線「新義線」として本営業開始。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 新立屯 | 大鄭線大虎山〜鄭家屯間所属駅 | |||
| 満有信号場 | マンユウ | 昭和15年10月9日 | マユ | |
| 蒼土 | ソウド | 昭和12年10月1日 | ツチ | 昭和11年11月10日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 後官山信号場 | ゴカンザン | 昭和16年12月15日 | ウヤ | |
| 大巴 | タイハ | 昭和12年10月1日 | イハ | 昭和11年11月10日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 梨樹溝信号場 | リジュコウ | 昭和16年12月15日 | リチ | |
| 沙拉 | サラ | 昭和12年10月1日 | サラ | 昭和11年11月10日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 桃花信号場 | トウカ | 昭和15年10月9日 | ウカ | |
| 新邱 | シンキュウ | 昭和12年10月1日 | シキ | 昭和11年11月10日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 阿金 | アキン | 昭和17年12月1日 | アキ | 昭和20年4月20日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 阿金信号場 | 昭和17年12月1日 | アキ | 昭和20年4月20日に廃止 阿金駅に併設 |
|
| 東阜新 | ヒガシフシン | 昭和12年10月1日 | ヒフ | 昭和11年11月10日に仮営業開始 昭和12年10月1日に駅名変更 阜新→東阜新 |
| 東阜新信号場 | 昭和17年12月1日 | ヒフ | ||
| 阜新 | フシン | 昭和13年9月10日 | フウ | |
| 西阜新 | ニシフシン | 昭和12年10月1日 | ニフ | 昭和11年11月10日に仮営業開始 昭和12年10月1日に旅客営業廃止 一般旅客駅→貨物駅 昭和16年1月1日に駅名変更 海州→西阜新 |
| 東梁 | トウリョウ | 昭和12年10月1日 | トレ | 昭和12年4月1日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 伊嗎図 | イマト | 昭和12年10月1日 | イト | 昭和12年4月1日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 清河門 | セイカモン | 昭和12年10月1日 | セモ | 昭和12年4月1日に仮営業開始 |
| 雹神信号場 | ハクシン | 昭和19年4月1日 | シン | |
| 李金 | リキン | 昭和12年10月1日 | リキ | 昭和12年4月1日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 九道嶺 | キュウドウレイ | 昭和12年10月1日 | クト | 昭和12年4月1日に仮営業開始 昭和12年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 義県 | 錦古線錦県〜古北口間所属駅 |
電略・カホセ
溝帮子〜河北 間
溝帮子〜河北間 91.1Km
| 溝帮子〜
河北間 旧・北寧鉄路(中国国有鉄道) 昭和7年1月7日 奉山鉄路と改称。 昭和7年3月1日 満州国有鉄道に編入。 昭和8年3月1日 満鉄委託経営開始にともない 国線「奉山線」と改称。 昭和9年4月1日 国線「営口線」を制定・改称 昭和9年10月1日 国線「河北線」と改称。 昭和19年8月16日 大窪〜河北間の営業を休止。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 溝帮子 | 奉山線奉天〜山海関間所属駅 | |||
| 胡家 | コカ | 昭和8年3月1日 | コヘ | 昭和13年5月1日に駅名変更 胡家窩舗→胡家 |
| 盤山 | バンザン | 昭和8年3月1日 | ハサ | 昭和13年5月1日に駅名変更 盤山県→盤山 |
| 田家鎮 | デンカチン | 昭和17年3月10日 | テチ | 簡易駅 |
| 大窪 | ダイア | 昭和8年3月1日 | タワ | |
| 庭田 | ニワタ | 昭和18年1月20日 | ニワ | 簡易駅 昭和19年8月16日に営業休止 |
| 田荘台 | デンショウダイ | 昭和8年3月1日 | ソタ | 昭和19年8月16日に営業休止 |
| 大同農場 | ダイドウノウジョウ | 昭和8年3月1日 | タノ | 簡易駅 昭和15年10月25日に廃止 |
| 河北 | カホク | 昭和8年3月1日 | カキ | 昭和9年10月1日に駅名変更 営口→河北 昭和19年8月16日に営業休止 |
電略・ヘヨセ
金嶺寺〜北票 間
金嶺寺〜北票間 17.9Km
| 溝帮子〜
河北間 旧・北寧鉄路(中国国有鉄道) 昭和7年1月7日 奉山鉄路と改称。 昭和7年3月1日 満州国有鉄道に編入。 昭和8年3月1日 満鉄委託経営開始にともない 国線「奉山線」と改称。 昭和9年4月1日 国線「北票線」を制定・改称 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 金嶺寺 | 錦古線錦県〜古北口間所属駅 | |||
| 口北営子 | 錦古線錦県〜古北口間所属駅 | |||
| 駱駝営 | ラクダエイ | 昭和8年3月1日 | ラタ | 昭和13年5月1日に駅名変更 駱駝営子→駱駝営 |
| 北票 | ペイピョウ | 昭和8年3月1日 | ヘヨ |
電略・ヨホセ
葉柏寿〜赤峰 間
葉柏寿〜赤峰間 146.9Km
| 葉柏寿〜赤峰間 昭和10年9月1日 新線「葉峰線」として仮営業開始。 昭和10年12月1日 国線「葉峰線」として本営業開始。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 葉柏寿 | 錦古線錦県〜古北口間所属駅 | |||
| 石脳 | セキノウ | セノ | 昭和10年9月1日に仮営業開始 昭和10年12月1日に廃止 |
|
| 沙海 | サカイ | 昭和10年12月1日 | サハ | 昭和10年9月1日に仮営業開始 昭和10年12月1日に駅名変更 豊台→沙海 昭和10年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 天義 | テンギ | 昭和10年12月1日 | アマ | 昭和10年9月1日に仮営業開始 |
| 二竜 | ニリュウ | 昭和11年6月1日 | ニリ | 簡易駅 |
| 汐子 | セキシ | 昭和10年12月1日 | シジ | 昭和10年9月1日に仮営業開始 昭和10年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 乃林 | ナイリン | 昭和10年12月1日 | ノリ | 昭和10年9月1日に仮営業開始 昭和10年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 平荘 | ヘイソウ | 昭和17年7月10日 | ヘソ | 簡易駅 |
| 古山 | コザン | 昭和10年12月1日 | フル | 昭和10年9月1日に仮営業開始 |
| 熱水 | ネッスイ | 昭和10年12月1日 | ネス | 昭和10年9月1日に仮営業開始 昭和10年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 玉皇 | ギョクコウ | 昭和10年12月1日 | タマ | 昭和10年9月1日に仮営業開始 昭和10年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 紅廟子 | コウビョウシ | 昭和15年7月5日 | コビ | 簡易駅 |
| 赤峰 | セキホウ | 昭和10年12月1日 | ミネ | 昭和10年9月1日に仮営業開始 |
電略・コロセ
錦西〜壺蘆島埠頭 間
錦西〜壺蘆島埠頭間 12.1Km
| 錦西〜壺蘆島埠頭間
旧・北寧鉄路(中国国有鉄道) 昭和7年1月7日 奉山鉄路と改称。 昭和7年3月1日 満州国有鉄道に編入。 昭和8年3月1日 満鉄委託経営開始にともない 国線「奉山線」と改称。 昭和9年4月1日 国線「壺盧島線」を制定・改称。 昭和13年12月1日 国線「壺蘆島線」と改称。 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 錦西 | 奉山線奉天〜山海関間所属駅 | |||
| 壺蘆島 | コロトウ | 昭和13年6月15日 | コロ | 昭和13年12月1日に駅名変更 壺盧島→壺蘆島 |
| 壺蘆島埠頭 | コロトウフトウ | 昭和8年3月1日 | コロフト | 昭和9年4月1日に駅名変更 葫蘆島→壺盧島 昭和13年6月15日に駅名変更 壺盧島→壺盧島埠頭 昭和13年12月1日に駅名変更 壺盧島埠頭→壺蘆島埠頭 |