南満州鉄道株式会社全路線
南満州鉄道(満鉄)の明治40年4月から昭和20年8月までの全路線・全駅リスト。
電略・キコセ
錦県〜古北口 間
錦県〜古北口間 542.3Km
|
錦県〜口北営子間 旧・北寧鉄路(中国国有鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 錦県 | 奉山線奉天〜山海関間所属駅 | |||
| 薛家 | セッカ | 昭和8年3月1日 | セヘ | 昭和13年5月1日に駅名変更 許家屯→薛家 |
| 上斉台 | ジョウサイダイ | 昭和8年3月1日 | シサ | |
| 七里河 | シチリカ | 昭和8年3月1日 | リカ | 昭和13年5月1日に駅名変更 七里河子→七里河 |
| 西后台信号場 | セイコウダイ | 昭和19年4月1日 | コタ | |
| 泥河子 | デイカシ | 昭和8年3月1日 | テイ | |
| 義県 | ギケン | 昭和8年3月1日 | ケン | |
| 周家屯 | シュウカトン | 昭和8年3月1日 | シカ | |
| 上園 | ジョウエン | 昭和8年3月1日 | ソノ | 昭和13年5月1日に駅名変更 朝陽寺→上園 |
| 南嶺 | ナンレイ | 昭和8年3月1日 | ナン | |
| 金嶺寺 | キンレイジ | 昭和9年12月1日 | レイ | 北票線へ分岐 |
| 口北営子 | コウホクエイシ | 昭和8年3月1日 | コス | 昭和9年12月1日に廃止 |
| 能家 | ノウカ | 昭和9年12月1日 | ノウ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 金溝 | キンコウ | 昭和9年12月1日 | キコ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 朝陽 | チョウヨウ | 昭和9年12月1日 | チヨ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 |
| 大営子 | ダイエイシ | 昭和9年12月1日 | タエ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 太平房 | タイヘイボウ | 昭和9年12月1日 | ヘホ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 東大道 | トウダイドウ | 昭和9年12月1日 | トタ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 波羅赤 | ポロチ | 昭和9年12月1日 | ハラ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 公営子 | コウエイシ | 昭和9年12月1日 | コエ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 小平房 | ショウヘイボウ | 昭和9年12月1日 | シボ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年5月9日に駅名変更 平安→小平房 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 葉柏寿 | ヨウハクジュ | 昭和9年12月1日 | ヨハ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 葉峰線へ分岐 |
| 紅石 | コウセキ | 昭和9年12月1日 | ホン | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 河湯溝 | カトウコウ | 昭和9年12月1日 | カユ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 昭和9年12月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 凌源 | リョウゲン | 昭和9年12月1日 | レケ | 昭和8年9月1日に仮営業開始 |
| 宗杖子 | ソウジョウシ | 昭和10年10月1日 | ソウ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 水泉 | スイセン | 昭和10年10月1日 | スセ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 三十家 | サンジッカ | 昭和10年10月1日 | ミト | 昭和10年1月15日に仮営業開始 昭和10年6月20日に種別変更 普通駅→簡易駅 昭和10年10月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 昭和13年5月1日に駅名変更 三十家子→三十家 |
| 老鍋 | ロウカ | 昭和10年10月1日 | ロオ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 楊樹嶺 | ヨウジュレイ | 昭和10年10月1日 | ヨレ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 平泉 | ヘイセン | 昭和10年10月1日 | ヒラ | 昭和10年1月15日に仮営業開始 |
| 小寺溝 | ショウジコウ | 昭和11年6月16日 | シテ | 昭和11年3月10日に仮営業開始 昭和11年6月16日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 上谷 | ジョウコク | 昭和11年6月16日 | ウダ | 昭和11年3月10日に仮営業開始 昭和11年6月16日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 永和 | エイワ | 昭和11年6月16日 | エワ | 昭和11年3月10日に仮営業開始 昭和11年6月16日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 下板城 | カバンジョウ | 昭和11年6月16日 | カバ | 昭和11年3月10日に仮営業開始 |
| 上板城 | ジョウバンジョウ | 昭和11年6月16日 | バン | 昭和11年3月10日に仮営業開始 昭和11年6月16日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 承徳 | ショウトク | 昭和11年6月16日 | ネカ | 昭和11年3月10日に仮営業開始 |
| 双頭山 | ソウトウザン | 昭和13年11月1日 | トザ | 昭和13年4月1日に仮営業開始 昭和19年3月5日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 双頭山信号場 | トザ | 昭和19年3月5日に廃止 双頭山駅に併設 |
||
| 灤河 | ランガ | 昭和13年11月1日 | ラン | 昭和13年4月1日に仮営業開始 昭和17年6月20日に駅名変更 灤平→灤河 |
| 藍旗 | ランキ | 昭和13年11月1日 | ラキ | 昭和13年4月1日に仮営業開始 昭和13年11月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 窰溝門 | ヨウコウモン | 昭和13年11月1日 | ヤモ | 昭和13年4月1日に仮営業開始 昭和13年11月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 灤平 | ランペイ | 昭和13年11月1日 | ラヘ | 昭和13年4月1日に仮営業開始 昭和17年6月20日に駅名変更 鞍匠→灤平 |
| 拉海嶺信号場 | ラカイレイ | 昭和13年11月1日 | ラレ | |
| 拉海溝 | ラカイコウ | 昭和13年11月1日 | ラミ | 簡易駅 |
| 拉海溝信号場 | 昭和13年11月1日 | ラミ | 拉海溝駅に併設 | |
| 火斗山 | カトザン | 昭和13年11月1日 | ヒサ | 昭和13年4月1日に仮営業開始 昭和13年11月1日に種別変更 簡易駅→普通駅 |
| 古北口 | コホッコウ | 昭和13年11月1日 | ホコ | 昭和13年4月1日に仮営業開始 |
電略・ホキセ
奉天〜吉林 間
奉天〜吉林間 447.4Km
|
奉天〜
朝陽鎮間 旧・瀋海鉄路(中国省営鉄道) |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 奉天 | 連京線大連〜新京間所属駅 | |||
| 北奉天 | キタホウテン | 昭和8年3月1日 | タテ | 昭和13年5月1日に駅名変更 奉天総站→北奉天 皇姑屯連絡線へ分岐 |
| 北門信号場 | ホクモン | 昭和8年3月1日 | ホモ | |
| 瀋陽 | シンヨウ | 昭和8年3月1日 | ヤン | 瀋陽連絡線へ分岐 |
| 東陵 | トウリョウ | 昭和8年3月1日 | トリ | |
| 旧站 | キュウタン | 昭和8年3月1日 | キフ | |
| 滴台 | テキダイ | 昭和8年3月1日 | テキ | |
| 将軍堡信号場 | ショウグンホウ | 昭和20年7月 | 将軍堡連絡線へ分岐 | |
| 撫順城 | ブジュンジョウ | 昭和8年3月1日 | フセ | 昭和9年10月1日に駅名変更 撫順→撫順城 撫順城連絡線へ分岐 |
| 前甸 | ゼンデン | 昭和8年3月1日 | セテ | |
| 章党 | ショウトウ | 昭和8年3月1日 | チト | |
| 営盤 | エイバン | 昭和8年3月1日 | エハ | |
| 元帥林 | ゲンスイリン | 昭和8年3月1日 | ケリ | 簡易駅 |
| 南雑木 | ナンザツボク | 昭和8年3月1日 | ナサ | |
| 蒼石 | ソウセキ | 昭和8年3月1日 | サシ | |
| 南口前 | ミナミコウゼン | 昭和8年3月1日 | ナセ | |
| 北三家 | キタサンカ | 昭和8年3月1日 | サカ | |
| 闘虎屯 | トウコトン | 昭和8年3月1日 | タン | |
| 清原 | セイゲン | 昭和8年3月1日 | セケ | |
| 英額門 | エイガクモン | 昭和8年3月1日 | モン | |
| 水簾洞信号場 | スイレンドウ | 昭和8年3月1日 | スト | |
| 草市 | ソウシ | 昭和8年3月1日 | ソシ | |
| 山城鎮 | サンジョウチン | 昭和8年3月1日 | サン | |
| 黒山頭 | コクザントウ | 昭和8年3月1日 | クヤ | |
| 宝山信号場 | ホウザン | 昭和8年3月1日 | ホヤ | |
| 梅河口 | バイカコウ | 昭和8年3月1日 | ウメ | 梅韓線へ分岐 |
| 蓮河 | レンカ | 昭和8年3月1日 | レホ | 昭和13年5月1日に駅名変更 沙河→蓮河 平梅線へ分岐 |
| 海龍 | カイリュウ | 昭和8年3月1日 | ウタ | |
| 朝陽鎮 | チョウヨウチン | 昭和8年3月1日 | アサ | 旧・瀋海線朝陽鎮駅 |
| 朝陽鎮 | チョウヨウチン | 昭和8年3月1日 | アサ | 旧・吉海線朝陽鎮駅 昭和8年10月1日に廃止 |
| 団林信号場 | ダンリン | 昭和20年1月25日 | ダン | 昭和20年4月10日に廃止 |
| 団林 | ダンリン | 昭和20年1月25日 | ダン | |
| 靠山屯 | コクザントン | 昭和8年3月1日 | サト | |
| 盤石 | バンセキ | 昭和8年3月1日 | イワ | |
| 永寧 | エイネイ | 昭和8年3月1日 | エネ | 昭和11年8月20日に駅名変更 蕎麦楞→永寧 |
| 明城 | メイジョウ | 昭和8年3月1日 | メセ | 昭和11年8月20日に駅名変更 小城子→明城 |
| 煙筒山 | エントウザン | 昭和8年3月1日 | エト | |
| 取柴河 | シュサイカ | 昭和8年3月1日 | トシ | |
| 双河鎮 | ソウカチン | 昭和8年3月1日 | ソチ | |
| 大黒山 | ダイコクザン | 昭和19年12月1日 | ダコ | 簡易駅 |
| 大黒山信号場 | 昭和19年10月1日 | ダコ | 大黒山駅に併設 | |
| 西陽 | セイヨウ | 昭和8年3月1日 | ニシ | |
| 口前 | コウゼン | 昭和8年3月1日 | コセ | |
| 白山 | ハクサン | 昭和17年6月10日 | ハク | 簡易駅 |
| 黄旗屯 | コウキトン | 昭和8年3月1日 | ウキ | |
| 北山 | ペイサン | 昭和8年3月1日 | ホサ | |
| 吉林 | キツリン | 京図線新京〜図們間所属駅 |
電略・ヤンレラセ
奉天〜瀋陽 間
貨物線 奉天〜瀋陽間 10.7Km
|
奉天〜瀋陽間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 奉天 | 連京線大連〜新京間所属駅 | |||
| 瀋陽 | 奉吉線奉天〜吉林間所属駅 |
撫順〜将軍堡信号場 間
貨物線 3.6Km
|
撫順〜将軍堡信号場間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 撫順 | 撫順線蘇家屯〜老虎台間所属駅 | |||
| 将軍堡信号場 | 奉吉線奉天〜吉林間所属駅 |
撫順〜撫順城 間
貨物線 3.6Km
|
撫順〜撫順城間 |
| 駅名 | フリガナ | 開業日 | 電略 | 備考 |
| 撫順 | 撫順線蘇家屯〜老虎台間所属駅 | |||
| 撫順城 | 奉吉線奉天〜吉林間所属駅 |