評定衆 |
定員は二十四人程度。政事を合議し、決裁する。
中原・三善氏ら事務家や吉良・石橋氏ら足利一門が就任した。
「式評定衆」というのがおり、これは例式などの評定のみに出席した評定衆。そのほかは「出世評定衆」と称した。 |
引付 |
評定衆を補佐し、訴訟裁判を担当した。 |
引付頭人 |
定員は五人。足利一族が就任した場合「正頭」と称し、二階堂氏ら他家が就任した場合「権頭」と称した。 |
引付衆 |
引付の職員。「内談衆」とも称した。 |
開闔 |
かいごう。記録・審査・判事的な職員。 |
開闔代 |
記録補佐・審査補佐・判事補佐的な職員。 |
祐筆 |
文書事務官。 |
|
|
評定衆管轄下の各職 |
評定奉行 |
評定衆の会議の議長的役職。評定衆の長老から選任されてたが、後に摂津氏の世襲となった。 |
公人奉行 |
くにんぶぎょう。奉行人を進止する役職。 |
守護奉行 |
諸国の守護を進止する役職。 |
賦別奉行 |
くばりわけぶぎょう。訴訟を受理して担当局に分賦する役職。 |
恩賞奉行 |
「恩賞方」とも称した。恩賞・論功行賞をつかさどった役職。 |
安堵奉行 |
あんどぶぎょう。武士・寺社の領地相続・旧領回復のとき、調査して御教書を下す役職。 |
官途奉行 |
かんとぶぎょう。朝廷の官位に叙位・叙任されることをつかさどる役職。 |
社家奉行 |
神社行政をつかさどる役職。 |
寺家奉行 |
寺院行政をつかさどる役職。「寺奉行」とも称した。 |
神宮頭人 |
じんぐうとうにん。伊勢神宮の行政をつかさどった役職。「神宮奉行」とも称した。 |
石清水八幡宮奉行 |
石清水八幡宮の行政をつかさどった役職。「八幡宮奉行」とも称した。 |
鶴岡八幡宮奉行 |
鶴岡八幡宮の行政をつかさどった役職。 |
山門奉行 |
延暦寺の行政をつかさどった役職。「延暦寺奉行」とも称した。 |
東大寺奉行 |
東大寺の行政をつかさどった役職。興福寺奉行と合一して「南都奉行」とも称した。 |
興福寺奉行 |
興福寺の行政をつかさどった役職。東大寺奉行と合一して「南都奉行」とも称した。 |
東寺奉行 |
東寺の行政をつかさどった役職。 |
天竜寺奉行 |
天竜寺の行政をつかさどった役職。 |
禅律方頭人 |
ぜんりっぽうとうにん。禅僧の進止をつかさどった役職。禅律長老奉行と同じともいう。 |
禅律長老奉行 |
法儀・住職のことをつかさどる役職。「住持奉行」とも称した。 |
公文奉行 |
禅徒の文書をつかさどった役職。 |
唐船奉行 |
からふねぶぎょう。外国文書・貿易をつかさどった役職。 |
宿次過所奉行 |
しゅくじかしょぶぎょう。駅伝・関所切手のことをつかさどった役職。 |
政 所 |
まんどころ。幕府財政・田地・民事裁判などのことをつかさどった役職。 |
政所執事 |
政所の長官。佐々木・二階堂・京極氏らが任じられてたが、後に伊勢氏が世襲した。 |
政所執事代 |
政所の次官。斎藤・松田氏が交替で就任した。 |
政所代 |
まんどころだい。執事の代理官。伊勢氏の家臣である蜷川氏が世襲した。 |
寄人 |
政所の評定に出勤する役人。定員は十数人いた。 |
公人 |
政所の雑用官。「政所下部(まんどころしもべ)」とも称した。 |
|
|
政所管轄下の各職 |
申次衆 |
武士が将軍に謁見するときに取次を行う役職。 |
披露奉行 |
評定始のときに奏事をおこなう役職。「御前奉行」とも称した。 |
御所奉行 |
宮中雑事をつかさどった役職。 |
御出奉行 |
ごしゅつぶぎょう。将軍のお出掛けの際の雑事をつかさどった役職。 |
御物長持奉行 |
おものちょうじぶぎょう。将軍お出掛けの際に衣服等を入れる長持をつかさどった役職。 |
御物奉行 |
おものぶぎょう。将軍が宮中に行ったときに装束の着替えを行う役職。 |
作事奉行 |
殿舎の造作をつかさどった役職。 |
普請奉行 |
土木建築をつかさどった役職。 |
厩奉行 |
厩馬をつかさどった役職。 |
段銭奉行 |
たんせんぶぎょう。臨時税である段銭の賦課をつかさどった役職。 |
段銭国別奉行 |
段銭の徴収のために諸国に派遣された役職。 |
御倉納銭方 |
おくらのうせんがた。土倉役・酒屋役などの諸税の徴収、大名の貢銭、出納などをつかさどった役職。
「納銭一衆」とも称した。 |
倉奉行 |
諸国産物を納める倉庫をつかさどった役職。籾井氏の世襲。「倉本・倉方・御倉」とも称した。 |
折紙方 |
略式文書をつかさどった役職。 |
貢馬奉行 |
こうまぶぎょう。朝廷献上馬を検査する役職。 |
吉書始奉行 |
きっしょはじめぶぎょう。改元・将軍継嗣・官位昇進などの吉事文書の開始のときを奉行する役職。 |
御判始奉行 |
ごはんばしめぶぎょう。将軍継承のときに行う判始のことをつかさどる役職。 |
弓始的奉行 |
ゆみはじめまとぶぎょう。1月17日の幕府弓始のことをつかさどった役職。 |
大嘗祭総奉行 |
大嘗祭の雑事をつかさどった役職。 |
垸飯奉行 |
おうばんぶぎょう。1月の諸家から幕府に献上される「垸飯」のことをつかさどった役職。 |
御憑総奉行 |
おたのもそうぶぎょう。幕府への贈り物をつかさどった役職。 |
御祝奉行 |
慶賀・礼儀をつかさどった役職。祝方・茶道方・供御方・酒方があった。 |
庭奉行 |
庭の掃除・造作をつかさどった役職。 |
祈祷奉行 |
災厄の祈祷をつかさどった役職。千秋氏が世襲した。 |
御撫物使 |
おなでものがた。人形などを本身の代わりに災厄を払う役職。 |
昇進奉行 |
将軍官位叙任のときの雑事をつかさどった役職。 |